- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 宇治興聖寺・石門と石塔2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
宇治川東岸、紅葉で有名な興聖寺からです。表門(石門)から参道に入り、 崖の上にある石塔を通過してから振り返って宇治川方向を向いて撮影して おります。ここだけ早い紅葉が美麗でした^^
よねまる様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの紅葉は最盛期なら相当な代物だと直感したのですが、残念なことに ちょっと早すぎましたです^^; 宇治川沿いには治水のためか大木が結構 植えられているのですが、その緑と紅葉が合わさった感じになってますね^^ 宇治の石塔は結構独特で、京都市内では余り見ないスタイルでありますね。 宇治と洛中は結構距離を感じるくらいには離れてますので、長い歴史の間 に独自色というか地域色が出たのかもです。
2018年11月27日18時00分
キュリー主人様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 緑が主体で、期待してた「晩秋」という感じではなかったですが、紅葉の名所と賞される だけに美しさは相当なものでありましたですね^^ 石造りの門と、変わったスタイルの石 塔も面白くて楽しめましたです^^
2018年11月27日18時12分
yuka4様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ ネットで情報を集めた結果、晩秋の様相と想定していたんですが、予想は外れて しまいましたですね。紅葉ではままある事ですが^^; ですが明るい緑と橙主体 で美しい光景が撮れたので結果オーライでございます^^ 石門や石塔も珍しい様 式で、目を楽しませて貰えました^^
2018年11月27日20時23分
harasukasi70様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 想定してた美しさとは違ってましたが、それでも紅葉の名所だけに とっても美しかったですね^^
2018年11月28日03時51分
kareid@☝様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 夕方ですか^^ 晩秋は日が短いので午前中で切り上げて帰ることが多い んですが、余りやってないので何か見いだせるかもしれませんね^^ 朝 の光線は流石に良好でございましたです^^
2018年11月28日03時55分
hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺は広い敷地のお寺に多い、道路に接する表門(石門)、山門、薬医門から本堂 に続くスタイルとなっております。石門と称されるのは、材料が石であることに因んで おりますね^^ 石塔も珍しいスタイルで目を楽しませてくれましたし、宇治の紅葉の名 所だけにモミジの質も相当でして、とても満足しましたです^^
2018年11月28日17時22分
hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 都会のお寺は敷地も狭く、表門=山門、薬医門なしになってるところの方が 圧倒的に多いでしょうね^^; 宇治は今では地方都市の中核的な位置付けで すが、封建の昔では土地の確保しやすい田舎だったという事かと存じます。
2018年11月29日04時51分
よねまる
美しい紅葉ですねぇ!表門の向こう側の木は 大きいですねぇ。石塔も特徴ありますね。
2018年11月27日17時28分