写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

J-AIR Take Off

J-AIR Take Off

J

    B

    ボディ内手振れ補正で撮影。 JA243J エンブラエルE190 全長36.2m 95席

    コメント3件

    裕 369

    裕 369

    ながし撮でスピード感ありますね。

    2018年11月27日10時57分

    Air Fix

    Air Fix

    諸事情でアカウント変更しましたAir Fixです 以前はSA・・・でした 離陸を綺麗に流されてますね! さすがα9ですね! 私もZ6を購入し色々と楽しんでいますが FTZアダプターを使用しての撮影はAFが迷う場面が多々ありますが 今後の設定で何とかならないかなと考えています

    2018年11月27日12時14分

    hm777

    hm777

    裕369さん、Air Fixさん、コメントありがとうございます。伊丹空港の作例では、Air FixさんやdunkeldさんのZ6の作例が発表され始めて、楽しく注目して見せていただいています。最近α9を使い始めて色々とテストしているところですが、ミラーレスになってから以前使っていたEOS1DX2とは比べ物にならない位ブレ難くなった上に、電子シャッターで連写していますので、メカシャッターを使う場合と比べてもさらに被写体が追いやすくブレ難く、メカの耐久性も気にせずたくさん撮影できますので、流し撮りでの歩留まりが大きく向上しました。私はまだソニーレンズは100-400しか持っていない為、主にキヤノンEFマウントレンズをシグマMC-11経由で使っています。昼間の明るい時はEF300X2の600mmF5.6やEF100-400のF5.6でも実用的なAF-Cが使えますが夜間になるとMC-11経由ではF4より明るいレンズでないと迷うようになるので、100-400F5.6ズームは夜間でも安心して使える純正に買い換えました。F2.8クラスのレンズであればMC-11経由でもAF-Cは夜間実用的に使えるようになりタムロン70-200F2.8との相性は良いです。ただし純正でないと最高速の20コマ連写を保った状態で連続撮影することは出来ず、時々連写が遅くなる時があるので、昼間は問題ありませんが夜間はコマ数を最高に保つ為の工夫として、MFでピントを滑走路に固定して撮影したりしています。それから私の場合の流し撮りの成功の一番の要因はFSB8とFSB4のビデオ雲台を使って丁寧に撮影していることだと思います。私の場合手持ちでの正確な流し撮りは無理ですし、ビデオ雲台もマンフロットからザハトラーに変えてかなり成功率が上がったと思います。

    2018年11月27日16時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • Night Landing
    • 本日の一番機
    • 恋人たちのエアポート
    • Night Landing
    • 千里川の夜
    • 出発と到着

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP