yoshi.s
ファン登録
J
B
「17番さ〜ん、お待ち」 来た。 「あったかいの?。冷たいの?」 う〜ん、ここは「かけ?それとも盛り?」と聞いて欲しいところだが、まあ観光客相手だ。分かりやすく聞いているのかも。よしとしよう。 「冷たい方」と答える。もちろんだ。 「はいよ!」あくまでも威勢がいい。 来た来た。 プラスチックの器に、蕎麦とつゆと葱。 何も足さない。何も引かない。 てんぷらは好きだが、できたばかりの新蕎麦だ。邪魔をされたくない。 何も付けずにまずひとすすり。うん。いい香りだ。鼻に抜けて行く。 *下に続く
yoshi.sさん美味しかったですか?? 見ていたら私も食べたくなりました。 愛車で行かれ又その足で紅葉散策いいですね。この時期ならではの楽しみ方ですね(*^_^*) ず~と読みながら想像の翼を広げています。
2018年11月19日22時37分
キンボウさん ここは地元のそば粉を使い、新蕎麦、秋新とも言いますが、完全手打ちです。 打ったそばから茹でて、茹で上がりを食べます。 いいものに出会った時には、盛りで食べて下さい。 つゆも大事ですよ。甘いのはいけません。それが美味しく感じるのはつゆの甘さであって蕎麦ではありません。蕎麦そのものの甘みは刺激的でなく、とても繊細です。それを引き立てるつゆでないといけませんね。美味しい蕎麦に出会えたら、それは人生の喜びです。
2018年11月19日23時52分
おさげ髪さん この蕎麦を食べにいくのは、美術館に行くのと同じです。 いや、それ以上です。美術館はいつでもそこにありますが、この蕎麦は何かのイヴェントがないと食べられないのです。しかも開くのは、その時の1〜2日のみ。なにせ同好会ですから。 したがって、これを食べるには觔斗雲の修行をしてからです。 美味しいものを美味しく食べるには、作り手の技量はもちろんですが、食べ手の覚悟もまた必要なのです。
2018年11月19日23時59分
いずっちさん 觔斗雲で登り道を行くのは苦しいのですが、同時に楽しくもあるのです。苦あれば楽ありではなくて、苦イコール楽なのです。ましてそのあとに蕎麦と紅葉が控えているとなれば、これはもう行かない手はありません。が、いつまでできるか、です。
2018年11月20日10時40分
すっとび行脚とは威勢がいいですね。 しかも新蕎麦を食べに、、、、 このスピード感何とも言えません! 私も蕎麦が大好きで新蕎麦を食べないと落ち着きません。 今年は山梨県で香りいっぱいの新蕎麦を食べ、至福の時を味わってきました。 素人集団というのがいいですね。味と心意気で勝負するのでしょうか。 その時にしか味わえない旬のものを頂くことほど贅沢なことはありませんね。
2018年11月20日19時28分
想空さん あたぼうよ!こちとら江戸っ子・・、いや・・、水戸っぽだい。 なんてね、啖呵を切りたいところですが、もうその時期は過ぎました。 想空さん、新蕎麦を食べないと落ち着かないって、ああた、やりますな。 私も、ここで新蕎麦、というのが行事になりました。いつまで来れるかな。
2018年11月20日23時44分
確かにいい蕎麦の香りは鮮烈ですからね。 小さい頃に蕎麦に拘っていたおじさんを思い出します。 あの頃は味がわからなくて、こんな冷たいものより暖かいもので食べたいと思っていたのですが、香りだけは記憶に残っています。
2018年11月21日08時13分
頑張れ!てんちゃんさん そう、おっしゃる通り。新蕎麦は香りが大事。 私も若い時はうどん党。20代中ごろ、讃岐にいたので大のさぬきうどん好きです。これは今も変わりません。 そばの味が分かるようになったのは、35才あたりを過ぎてから。 盛りまたはざる専門になったのはその頃からです。
2018年11月21日22時22分
通だね という言葉が褒め言葉になる 食物では、寿司と蕎麦がそうですね。 どちらも江戸っ子が好むもの 今に続く外食文化の先駆けです。 食べ方だけでなく店への入り方 席の占め方、注文の仕方、、、 米の取れない痩せ地の貧しい食べ物 だった蕎麦が蕎麦切りになってから 江戸という土地で磨かれると江戸文化を 代表するものに、、、 蕎麦というものに潜在的な力があるの でしょうね。 おっしゃるように食べる者に覚悟を 求める、怖い食べ物ですね。 長々意味の無いことを書き連ねてしまい ましたご容赦ください。
2018年11月23日23時07分
楽しく拝見しました 好きな蕎麦屋の先代が高齢で亡くなって 急遽江戸暮らしから帰宅した息子に 全く同じ事を言われながら私の頼んだ蕎麦をちょっとかせ と食べ方教わりました 醤油好きの私には物足りないな 普通蕎麦は何年も修行しないと打てないバスなのに 母親の女将さんが息子に打たせてみたら この子結構いい蕎麦打つのよ 子供の頃から親の打った蕎麦でネンド遊びしてたせいかしら? 喪があけて直ぐ開店 俺 蕎麦良く分からない 会津ラーメンファンです ありがとうございました^ - ^
2021年11月17日21時32分
yoshi.s
つゆをちょっと付ける。味が豹変する。「う〜ん。うまい!」 つゆはちょっと付ける、という江戸っ子の食い方は正しい。 ただし、うまいそばに限ってだ。 落語で、蕎麦通の江戸っ子が死ぬ間際に、「つゆをたっぷり付けた蕎麦を食いたかったなあ」と言うのは、大した蕎麦じゃなかったってことだ。 2分もしないで平らげた。 言っとくが、量が少ないわけじゃない。この器、結構底が深い。 箸が止まらないだけだ。 腹7分目。それでいい。これからまた上り坂だ。 そば湯をもらって腹8分。 さあ、次は紅葉。 出かけるとするか。 *つづく
2018年11月19日20時54分