よねまる
ファン登録
J
B
欠かせないローカル線の味ですね
chao2さん そうですね。海士という名の由来は、その昔いう海女の集落が あったみたいですね。きっと若い海女さんたちで大賑わいだった かもです。あれら数十年経過。若い海女さんたちもねぇ…。
2018年11月13日09時39分
海士という名の土地は、島根にもありますよ。 松江から海上60kmの日本海に浮かぶ島の 町名が海士町です。ここは、今日本中の自治体 の注目を集める活動をしています。 http://www.town.ama.shimane.jp/ 安食という苗字は、島根には、比較的多いです。 大昔から人々の移動交流があるので地名や 人名が共通していますね。
2018年11月13日17時20分
手書きならではの味わいある看板ですね^^ でも、なかなか読めないかも・・・ 余談ですが 私の名前も初めて逢う人にちゃんと 読んでもらったことがありません(^^ゞ
2018年11月13日17時52分
ninjinさん 島根県にもあるんですか! はい。さっそく見させていただきました。 すごいですよねぇ。やはり発想の転換というか 既成概念に囚われすぎない柔軟さが大切かもですね。 安食もそうだとは驚きました。
2018年11月13日17時55分
空色しずくさん こういう駅の表示板、温かみを感じますよね。 そうなんですか!人の名前って難しいですからねぇ。 最近の子供たちの名前などはほとんど読めませんよねぇ。 私の時代は女の子ですと純子とか和子とか慶子、知子でしたよ(笑)
2018年11月13日17時59分
BLUE NOTE♪
房総らしい駅名 あまちゃんは若い娘がいますかね~^^
2018年11月13日09時28分