ウィルキンソン
ファン登録
J
B
2018/11/03 22:37:53~25:38:19 福島県内 ISO400 30分×6 総露出時間180分 FS-60CB+レデューサーC0.72X+EOS6D(改) 255mmF4.25 EM-200Temma2M赤道儀 QHYミニガイドスコープ+QHY5L-ⅡM+PHD2にてオートガイド ColorEfexPro4でディテール強調 DSSのホット/コールドピクセル除去を舐めてはいけないことを痛感しました。
これだけ素晴らしいなら、もしかしてなくても充分以上だったかも?とも思えました。 このソフトって自分でもそうなんですが、輝星の輝度が落ちるというか、等倍で見ると星の輝きが減る感じがあるような気がしています。
2018年11月06日00時29分
yoshi-tamさん、輝星の輝度が落ちるというかディテール強調の閾値を上げると背景の輝度が上がるようですね。そうなるとノイズも一緒に強調されるので両刃の剣なんですけど。その代わり分子雲があればその輝度も上がるので全体的に妖しい雰囲気にはなりますね。このプラグインを使うかどうかは周辺に分子雲があるかどうかを他の作例を参考に光害の程度を考慮して決めます。
2018年11月06日12時50分
婆凡さん、ありがとうございます。昴からこのカリフォルニアにかけての領域は比較的炙り易い濃い分子雲の宝庫ですね。その本当の凄さを表現するにはもっと短焦点の方が良いでしょうね。
2018年11月06日12時55分
こんにちは!見事なカリフォルニア星雲ですね。分子雲も見事です。匠の炙り出しですね。 見ていて微細な調整処理等画像処理の緊張感が伝わります。それと何より晴れてよかったです!先日の「帰りたくない写真」を見ますと結構標高のある撮影地のように感じましたが、差支えなければ大凡の撮影地教えていただけますか?
2018年11月06日21時56分
kawakamiさん、身に余るお褒めの言葉でもうお正月が来たような気分です(笑) あまり具体的には書けませんが南会津のとある公園です。是非直接お会いしてお教えしたいです。 今回現地でご一緒させて頂いたSさんがkawakamiさんのことをご存知でした。その繋がりで何とかならないかと 思うのですが。 標高は約900mでそれほど高くはありませんが麓の街に雲海が発生し易い地形のようで上手く光害を防いでくれます。 それと常夜灯・センサーライト付きのトイレがありますが撮影地の駐車場よりちょっと低いところにあるため殆ど影響ありません。奇跡の撮影地です。
2018年11月06日22時26分
ご無沙汰してます。 見ごたえのある画像ですね。少しずつ復帰したいと思ってますが、天候と仕事と体調とうまくかみ合いません。 機材の調整も完璧になってるはずですが、何とか年内に1枚は撮影したいところです。
2018年11月08日20時00分
Marshallさん、こちらこそご無沙汰しております。お褒めの言葉ありがとうございます。体調を崩されているのですか?今年は急に寒くなったかと思うと中途半端に暖かかったりしてコンディションを保つのは容易ではありませんね。これを撮影した日はとても良く晴れてくれましたが今週はダメのようで次回は12月になりそうです。 是非ともまた素晴らしい作品を見せてください。
2018年11月08日21時42分
yoshim
凄く淡いところまで出ていますね。暗い所に遠征されて、そのかいがあると思います。これだけ出てるならもしかしたらcolor efexは無くてもいいかも??と感じました。
2018年11月05日23時53分