- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 在りし日の秋の光とアオイトトンボ
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
一ヶ月前の写真になりますがご容赦を 4つ前に投稿したオオアオイトトンボの仲間で、アオイトトンボです。 このトンボの仲間はこんなふうに翅を半開きにして止まる 独特のポーズが特徴的なんですが このシュッとした姿が何ともスタイリッシュでカッコイイですよね。 撮ってる時には気が付きませんでしたが 偶然にもミノムシがくっついてるんですよ! 水面に射す光がカラフルな玉ボケになって アオイトトンボとミノムシをさらに引き立ててくれました^^
atsushiさん ありがとうございます^^ アオイトトンボが逆光に光る水面と共に狙える 絶好の位置に止まってくれたおかげです。 秋の陽射しがいい演出をしてくれました。
2018年11月05日21時03分
ラボさん ありがとうございます^^ ちょっと前に撮った写真を見直してたら カラフルな玉ボケのこの写真が目に留まり、投稿してみました。 ミノムシはミノガ科の幼虫の総称で、いろんな種類がいるんですが おっしゃるようにいずれも減ってるみたいですね。 偶然ですが、アオイトトンボとの珍しいコラボが撮れました!
2018年11月05日21時06分
こんばんは。秋の光はこんなにもうつくしいものだったんだ~と感動です!水辺のきらきらと羽のきらきら、どちらも輝いていますね。みのむし君もいい味出して、みんなが主役という感じです。またいつもながらの素敵なキャプションが、作品に私を近づけてくださいました⭐ありがとうございました⭐
2018年11月05日22時49分
memekoさん いつもありがとうございます^^ 四季それぞれに光はあるわけで、それぞれが皆、綺麗なわけですが 秋の光はとりわけ美しいものだと、写真を撮るようになってから気が付きました。 そんな秋の光の演出で、トンボもミノムシも輝いていますよね。 被写体になってくれた生き物たちと、光の演出に感謝です。
2018年11月05日23時13分
Bycoさん ありがとうございます^^ ミノムシはミノガ科の蛾の幼虫の総称なんですが この代表種であるオオミノガは、関東以西で激減しているらしいです。 理由はオオミノガヤドリバエという外来種の寄生蠅が関東以西に定着していて その寄生蠅に寄生されることによって、死んでしまうらしいのです。 ミノムシぐらいは普通に見られる世の中であってほしいですね。
2018年11月06日22時09分
atsushi
うわ~~~・・・ 良いですね(^^) トンボの対画面比率、背景描写、参考になります。
2018年11月05日20時52分