写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

auster auster ファン登録

BKED80周辺テスト

BKED80周辺テスト

J

    B

    周辺のテストをしました。 そのままではフィルターをレデューサーとカメラマウントの間に 挟まないと使えませんが周辺が大変なことになります。ただAPS-Cサイズまでは 問題ないのですがそこから外が一気に伸びていました。 そのためレデューサー改造しました。

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    これですが、シムとか挟んでバックフォーカス伸ばしたら良いような気もしますがどうでしょう。

    2018年11月04日19時26分

    auster

    auster

    どれの事かは分かりませんが[レデューサー][フィルター][カメラマウント]の右下でしょうか。 フィルター分長くなっているので多分短くしなければいけない気がします。 バーダーコマコレの方は5㎜延ばしてもなんか良くなってるんだかなってないんだか。 これだけ移動してもこのくらいの差ならフラットナーとして通常状態でもいいかなと 思っています。

    2018年11月04日19時30分

    yoshim

    yoshim

    実は私も難しい物理的な理屈からわかっているわけじゃありませんが、放射状の伸びの場合は距離を伸ばさないといけなかったような記憶があります。ずっと昔TSから何か買ったときに、バックフォーカスの相談してそういわれたはずです。(しかしなんだか記憶に自信がなくなってきましたが)    どれの話かというと、レデューサーと、レデューサー+フィルターの話です。    フィルターの挿入の仕方次第で光路長が少し伸びたかもしれませんが、しかしフィルターはガラスでできてますから屈折率があるので、、、。  まあ、削るのは難しいけど伸ばすのはシムとかをTリング前に挟むだけだし、実験ならそれこそボール紙でも丸くくりぬいて挟んでどうなるか見てもいいかも? (ただし私は昔ボール紙使ったら、紙だけに傾きがひどいことになりましたので実用にはならないはずです)

    2018年11月04日20時04分

    auster

    auster

    あー純正レデューサーの方もですか。正直フルサイズだからこんなもんかと思ってました。 http://photohito.com/photo/8224026/ ほんとの四隅だけで丸になるのが比較的早いのでむしろ星が肥大するよりはこのままで いいかなと思ってしまってました。

    2018年11月04日20時20分

    yoshim

    yoshim

    あーこれ今更ですがフルでしたか。それなら相当優秀だとは思います。 だとすると、やるとしたら実験的に一回くらいやってもいいかも?という感じでしょうか。コンマ数ミリ伸ばしてみたらどうなるか見てみたい気もします。結局鏡筒買った後ってあれこれやってみて一番良さそうなところで落ち着く感じになると思います。

    2018年11月04日20時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたausterさんの作品

    • 211112ic434馬頭星雲
    • 210912m31アンドロメダ銀河
    • 木星
    • 200103ic434馬頭星雲
    • 220204ic2177かもめ星雲
    • 220930M33

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP