カイヤン二世
ファン登録
J
B
電車を撮りに行きました。現地に着いてから「さて、何時に来るかな?」とスマホで調べているといきなり黄色い電車が…。慌てて車を降り、逆さ付けしていたレンズフードを外し(付け直す時間はありませんでした)電源ON。撮影に入りましたが、「お~っ、懐かしい電車だ!上りと下りのすれ違い?」と一瞬思いましたが、黄色い電車にくっ付いていました(笑)広角で撮るべきでした。しかも先日満月を撮ったままの設定だったため、バックモニターで確認すると真っ暗。ソフトで持ち上げました。
これ結構走ってますが、国鉄色は珍しくなってきてるので、撮れるうちに撮っておきたいですね(^^) 因みにこの看板の真下からフィッシュで狙って怖い思いをしたのはナイショです(爆)
2018年10月28日03時52分
ゆず マンさん、おはようございます。ありがとうございます。 そうなんですね。このオレンジと緑のをみたいなぁと思っていたら、突然現れ、しかも黄色い電車にくっ付いていたのでおったまげました(笑)今度は広角で全体を狙ってみたいです。 なんとこの看板の真下から!?車がかなり通っていますよね。ご無事で何よりです。
2018年10月28日06時53分
ところで、rap持ってましたっけ。それともいつの間にか買われてましたか。 昴ですが処理は素晴らしいと思いますよ。ただし鏡筒なのか、コマコレが合ってないのかわかりませんが、そこらへんは同好会の人に見てもらった方がよさそうです。
2018年11月08日20時40分
yoshi-tamさん、こんばんは。いつもありがどうございます。 RAP2は棕櫚の影さんのご自宅で何度か講習をしていただいた後、処理の全過程を解説入りで動画にしていただいたものを頂いたので、購入しました。 コマコレ等については諦めの境地です。APS-Cでもダメなものを、敢えてフルサイズを使ったわけですから…。相変わらずのネガティヴ発言で申し訳ありません。m(_ _)m
2018年11月08日23時04分
ずいぶん賑やかというか、そちらは晴れてるみたいでうらやましいです。 流石に今回の内容ならコメ欄あってもいいかも? 私が一番興味を持ったのは急カーブです。色の具合が一瞬流星に見えるからですが、あんなに曲がることはあり得ないので拡大で見ると飛行機ですね。 あれだけカーブしてバンクがあるから、羽の下の赤と緑の翼端灯(というのか知りませんが)が角度によって赤が見えたり緑が見えたりすることであの色の変化が起こってますね。
2018年11月11日13時28分
yoshi-tamさん、こんにちは。 昨夜は完全に徹夜でしたので、10時頃から今まで眠っていました。^^; コメント欄、ご不便をおかけして申し訳ありません。 私もこんな飛行機の光跡は初めてでした。写真を見ていて気がついたので、実際には急カーブではなく、岡山空港へ向けて旋回していたのだと思います。
2018年11月11日15時33分
私の小惑星が写ってるところで婆凡さんが指摘してくれてますが、カイヤンさんのM33、小惑星っぽいの写ってます。私は全く気づきませんでした。確証はないけど多分そうだと思います。 馬頭はもしかして会心の一作ではないでしょうか。こうなるとやっぱりコマコレをどうにかしたいとは思いますが、、。 画像処理的に唯一気になるのは星の色です。ここのホワイトバランスが緑に寄ってると思いますが、あとは素晴らしいと思います。
2018年11月16日19時07分
yoshi-tamさん、こんばんは。いつも気にかけて下さって本当にありがとうございます。 M42はなぜかのピント外しとブレたような痕跡、元々露出オーバー気味のところを半ばヤケになって思いっきり持ち上げ、おまけにBを盛りましたので、まるで塗り絵状態です。 M33は全体的に赤っぽいですよね。点在する赤い部分に気を撮られ過ぎたのかもしれません。これはまた再処理をしてみるつもりです。 馬頭は枚数もあったためか、思ったより苦労せずに色は出てきましたが、おっしゃるようにバックのGと星の色が気になっていました。ホント、センスないなぁと我ながら思います。これもまた、そのうちに再処理してみようと思っています。 星像はもちろん光条割れも気になるのですが、「所詮3万円台の鏡筒ですので、どう足搔いても数十万円の鏡筒には太刀打ちできない」と自分に言い聞かせています。 もう1つの対象が残っているのですが、ちょっと気持ちが萎えてきています。
2018年11月16日19時22分
まあ、M33の小惑星が主題でしたがちょっと気になったのでついでにかいてみたというところです。ニュートンみたいな単純な構造の鏡筒ですと、確かに鏡面精度は大事でしょうが、それより調整なのではないか??と思えます。後はコマコレの質とバックフォーカスの長さでしょうね。 例えば自作ニュートンで素晴らしい写真を量産されてる方もいるので、あきらめるのは早いかと。
2018年11月16日19時58分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 皆さんのやり取りも拝読させていただいていますが、最近始められた方も、どんどん上達され、只々圧倒されるばかりです。それに引き換え私は一向に進歩がありません。退職金で多少小マシな鏡筒が手に入ればいいなぁと思っていますが、それもどうなることやら。 星空を眺めているのは好きなので、これからもこんな調子で駄作のアップが続くと思います。 星空を眺めて癒され、撮影してワクワクし、処理してゲッソリの繰り返しです(笑)
2018年11月16日20時26分
いやいや、素晴らしいです。何がって光軸調整の話ですが、こればっかりは私も出来ないというか、一回RCやって大幅にくるってしまってから手を出してません。(その後カサイ社長に直してもらってだいぶお金もかかったのと、それ以降全然狂ってないので今のところ手を付ける理由がないのもありますが) さて、ニュートンですが、元々だいぶ光軸が怪しかったので、あれだけ星像がおかしいならばダメもとでやるのは私も賛成です。持ってるかもしれませんが、カサイさんで出してるただのコピー「光軸修正読本」は、確か1000円位だったから買ってもいい、というか、内容は充実してます。 私なら光軸修正読本のニュートンの項を熟読して、やってみて、やはりせっかくだから同好会の人に見てもらうと思います。画像処理なんかはここでもどこでもいいのですが、手技についてはその場で教えてもらうのは一番良いと思います。 最後に、やったことない知識としては、レーザーよりチェシャ型?とかいうアイピースが良いと書いてあった気がします。あと、接眼部は上に向けて、アイピース(レーザーも)落とし込むだけ(ストッパーねじを締めない=締めると偏芯するから)な気がします。
2018年11月30日21時46分
yoshi-tamさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 色々考えた末、将来的にも大口径の屈折を持つ余裕はありませんので、反射式ならば光軸調整は避けて通れないという結論に至りました。光軸修正読本は買っていませんが、ネット、youtubeで可能な限り情報を収集しました。レーザーコリメーターで大凡合わせておいてから、コリメーションアイピースで追い込むと良いそうですね。これまた色々なタイプのものが出ていますので、どれにするか物色中です。4000円前後ですが私にとっては無駄にできる金額ではありませんので。主鏡洗浄時に使う水滴防止材が手に入り次第、分解清掃するつもりです。 まぁ、不器用以下の私のやることですから良い結果は期待できませんが、やらずにモヤモヤするより、やってダメだったら、次の鏡筒を買うチャンスができたと思うことにします(笑)
2018年11月30日22時09分
婆凡さんにせよカイヤンさんにせよ物欲の秋ですね。でもいい物を中古でお求めになったと思います。写真の方は、自宅から魔女があんなに写れば御の字じゃないでしょうか。うちなら全く写らないと思います。気になる点はフラットくらいでしょうか。
2018年12月09日17時53分
yoshi-tamさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 フラット、合っていませんか。いつもと同じようにやったのですが、やはりフルサイズのフラットは私にはハードルが高かったようですね。^^; トリミングに逃げるしかなさそうです(笑)
2018年12月09日18時56分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ハヤタさんでは6Dは全てケラレ対策済みなので、私の処理の問題だと思います。 色々ご指導頂いたのに、いつまでたっても上達しなくてお恥ずかしい限りです。^^;
2018年12月09日19時43分
それと、カイヤンさんといえばタイ語、、を聞いてもわからないので英語ですが、to townはtheとかmyとかはいらないんでしょうか。それともto townと書くと特定しないで街に来たという感じになるということでしょうか。どうも冠詞の使い方が良くわかりません。
2018年12月13日18時54分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 これまたおっしゃる通りで、「わが町にやって来た」と普通に書くと myが必要ですね。 最初は付けていたのですが、歌のタイトルをそのまま使うことにしたのでmyを外しました。
2018年12月13日19時02分
yoshim
けたに注意、したときの手遅れ感が郷愁を誘います。
2018年10月27日19時34分