koichifun
ファン登録
J
B
ここがパノラマ写真を撮った展望台。 この手前は道路が崩落していました。
この場所は福岡県で、大雨の後、通行止になっていたところを3箇所ほど担いで辿り着きました。よく使っている県北部の山間部の道は国道でも未だ通行止が続いていて、林道だと修復は来年になりそうです。 ロードバイクは、アウトレットの安いパーツを世界中から集めて自分で組んでいるので安く上がります。若い時は鉄の重いフレームばかりでしたが、齢を取って体力は落ちるばっかりなので、機材を軽くして楽しようとしています。
2018年10月22日18時05分
自分で組めるのは強み。いいですね。私は、部品交換は自分でやるようにしています。タイヤ、ホイール、スプロケット、ワイヤーは、変えられるようになりました。そのくらいでも、微調整は必要で、点検しつつライドに出かけています。
2018年10月23日20時13分
日光の写真、拝見しました。紅葉が綺麗ですね。 学生の時、金精峠から戦場ヶ原に下る途中で、グーレーチングの隙間にリヤタイヤがハマってリムが凹んでしまったことがあり、翌日日光から軽井沢まで行く途中で前橋の競輪場の周りで店を探して、ムを購入し、店頭でホイールを組ませてもらいました。この時は自転車の組み方を知っておいてよかったと思いました。今はホイールは完組ばかりですし、ベアリングもカートリッジ式が多くなって、組み立てや調整が楽になりましたね。
2018年10月24日07時53分
写真をご覧いただきありがとうございます。koichifun様は、沼田側から上がったのですね。私は、金精峠を越えて片品で1泊し、赤城山を北面から上がって前橋に下りて帰ったことがあります。グレーチングとか隙間は要注意ですね。グレーチングやマンホールの上では、ブレーキはロックしないことにしています。
2018年10月24日12時57分
写真は必ずプリントに出すのですが、天気にも恵まれて、きれいな紅葉を撮ることができました。店頭でホイールを組むなんて、お店の人は驚いたことと思います。私はロードバイク5年10か月の未熟者ですが、自転車は体の一部と思って、大切に乗っていますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年10月24日18時43分
こちらでは台風25号の時にかなり葉っぱが散っていたので、来月の紅葉が見られるか心配ですね。気温は最近朝晩がぐっと冷えるようになって期待できるのですが。 前橋でリムを組み替えた時代は、チューブラーのリムのハイトは1種類しかなく、ホール数さえ合えばどのメーカーのものでも使えました。19歳の若造に快く振れ取り台を貸していただいた店主には、帰宅後、無事旅を終えることができたことの報告とお礼を書いた手紙を送りました。 ロードバイクは中学生の時に買った最初の1台だけ市販車で、その後はずっと自分で組んでいます。高校生の時に2台目のフレームとパーツを買った店とは40年来の付き合いですが、当時は今のようなブームではなく、時間がある時にホイールの組み方やハブやペダルのベアリング調整など教えてもらいました。 カメラデカルトさんも少しずつ組方をおぼえて、自転車と長く付き合ってください。こちらこそ、よろしくお願いします。
2018年10月25日18時05分
ありがとうございます。自転車屋さんになれますね。今は近所にそんな余裕のある自転車屋さんはないですよね。初心者の頃、パンク修理で助けてもらい、以来、チューブは3本持参して、1本は誰かのために・・と心がけてはいます。
2018年10月25日20時10分
カメラデカルト
山にも海にも近くていいですね。サイクリングお疲れさまでした。いいロードバイクに乗ってますね。私は、入門用のアルミにちょっと手を加えていますが、レースに出るわけでもなく、峠もそこそこ上れてるので、さらに足を鍛えて、カーボン車に乗る日を楽しみにしています。
2018年10月21日19時39分