たんね
ファン登録
J
B
左下に変な滲みが出て、ごまかすような仕上げに。 今回、新レンズ導入で意気込んだけど、初めての光害レス撮影がこんなに難しいとは。 普段の光害アリでの経験が通用せず。 このレンズを含め社外レンズは、かなり絞らないとダメぽい。 純正レンズの方が暗くても、開放付近から使えそう。 MFTのノイズ対策で超明るいレンズ導入したのに、意味があったのか自問自答中。。。 画質より、明るく寄れる事を目指した変態レンズ。花撮りならいい味出しそうね。 霧が出て少ししか検証出来なかったので、宿題山積みです。
聳える鉄塔と星空が近いですね! 満天の星空が綺麗です^^ オリンパスはレンズの補正を デジタル補正する部分が大きいと聞いたことがあります。 社外品だと難しいのかもしれませんね。
2018年10月16日23時45分
レンズのことや、難しいことはさっぱりわからないのですが… この星空、すごく美しくて、ただただ、感動しております♡ こんなにきれいな星空、見たことないです\(^o^)/
2018年10月17日04時41分
( `・∀・´)いやいや、めっちゃカッチョイイですやん♪ 塔はキリッと撮れてるし、星が多いこと多いこと! それでもノイズが気になるなら、PSでスタックする方法が良いと思います。 星景をよく撮ってる友人に教えてもらったのですが、やってみるとかなりのノイズが低減されます。 日本でも星雲を撮る方々の間ではスタックは当たり前の方法ですが、最近では星景でもよく使われる技法です。 オレはまだスタックした星景をPhotohitoにUPしたことはありませんが、先日の伊良湖ではスタックの練習用の写真も撮ってきました。 天の川シーズンになったらスタックした作品もUPしようと思っています。
2018年10月17日18時08分
pandazさんへ やっぱり、暗い中でとるって凄い事なんだなぁーって実感しました。 オリンパスをはじめ、技術の進歩に助けられてます^^; コメントありがとうございます!
2018年10月18日01時57分
nikkouiwanaさんへ そうなんですよー、lightroomでやるレンズ補正、オリンパスはカメラ内でやるみたいですね。 自分も最近まで知らなくて、なんでアドビは対応してくれないだろうって思ってました(汗) コメントありがとうございます^^
2018年10月18日01時58分
らむりんさんへ お仕事じゃなく趣味なので、気軽に撮ればいいのですが、どーも性格であーだーこーだ考えちゃいます^^;。 ただ、見て下さる方には、普通に見てくれれば嬉しいですが、ここはカメラ、写真好きが集まるので、特別なところですね^^ コメントありがとうございましたー^^
2018年10月18日02時01分
ポセイ丼さんへ いやいやぁー、僕も良くわからないから苦労してます(笑) 中華製レンズとか、オールドレンズに近いの使う事最近多かったので、オリンパスでいうプロレンズやプレミアムレンズは、最新設計だったりするので、こういう厳しい状況下で使うと差がすごくはっきりでますね~ あっ、もちろん家で確認して解るんですけど、現地じゃさっぱり。。。 コメントありがとうございまっす♪
2018年10月18日02時05分
Teddy_yさんへ 確かそれ見ました!もしやと思いアマゾンのプライム会員で無料でみれたーー^^ もう一回みてみます! この時代はこういうので、わくわくしたんですよね~ 今じゃー作れないですよね。 楽しみ作っていただいて、ありがとうございます!
2018年10月18日02時08分
むい2さんへ レンズ沼いつのまにかどっぷりつかってしまった。 現在、レンズ沼、バイク沼、キャンプ用品沼、にはまってます。 誰か助けて~~~~ コメントありがとうございまーーす^^
2018年10月18日02時10分
ss goldさんへ 昔調べた事はあって、でもそのままで、完全に記憶から忘れていました。 その時は星とか撮って無かったので、ふーんって感じでしたが、今調べてみたら、なるほど!なるほど!っと。 やっぱりその時興味があるのと、無いのとでは真剣度が違いますね^^; またもや、情報提供ありがとうございます! 来年に向けて経験値あげとこう! いろいろ有難うございましたーー!
2018年10月18日02時22分
ともぞ sugarさんへ 明るいレンズは、他にもあるけど、それでいてこの超広角は世界で唯一ですからねー このレンズと、オリの単焦点行眼も世界唯一のF1台なので、MFTの利点は最大限に利用していきます笑^^; ただ、この状況下だとたぶん、F2.4ぐらいは必要だったみたいです^^; 是非、ノクトン仲間になりましょぉー^^ コメントありがとうございましたー☆
2018年10月18日02時31分
おおねここねこ2さんへ 天の川がしっかり見える方向は、雲がかかってたので、薄い方角での撮影になったので、短い時間で合わせれたのは良かったのかなぁって思います。 スマホアプリで助かってるのが大きいのですが、、、汗 いろいろ難しいけど、課題があるのは良い事です。 コメントありがとうですです^^
2018年10月18日02時36分
真理さんへ ほら、日本人って小さいかったり、すばやかったり、がむしゃらだったりで、サッカーとかでも、小さいのが大きいのに挑むの好きでしょ?僕もずっと昔からそうで、そこまで大きくないバイクで車使わず移動とか、フルサイズでなく、小さいセンサーで、この世で一番大きい宇宙を撮るって究極じゃないですか!それで良い写真撮れたら最高にうれしくないですか!? えっ?相当変わり者? コメントありがとうございます♪
2018年10月18日02時43分
おにころんさんへ いや、たぶん、ペーペーで、良く解ってないから変に考え込んでるんです^^; ここでも、すごい写真撮ってる方みたら、なぜそこで悩むと思われてます、笑。 キヤノンのコンデジで、勝手に全てやってくれる星撮りモードで撮ったのが実は一番だったりしますし。。。(汗 コメントありがとうございます^^
2018年10月18日02時47分
私は光があるとこの星景は苦手でして、光害除去してるうちにWBの適正値をいつも見失ってしまいます・・・。カメラ・レンズ共に私の使ってるものと違うのでアドバイスはできませんが星景でこれだけシャープに地上物を写した星景は殆どないです。その意味では設定F値は1つの方向性として正解だったと思います。今の私の撮り方だとSSとF値はあらかじめ決まりでISOのコントロールによって明るさ調整していますかね。
2018年10月21日23時14分
anglo10さんへ もちろん僕も光害ないほうが嬉しいです^^;。光害無いって事は暗いって事で、っということはISOをあげなきゃいけないという単純な事に気づかされました(汗)。正直ISO800以上は僕のカメラだときついと思ってたので、まずは僕の場合そこ基準でから、SSとF値を決めますが、ここまで暗いとISO800では無理でしたし、30秒を40秒に伸ばしました。で、暗いとレンズの周辺減光がサードパーティー性は酷く、結果大幅に絞る事に^^;。オリンパスの良いやつシリーズって凄いんだなって、初めて体感しました。なんか、考え方の順番が逆ですね。MFTで元々シャープなので、ISO気にし過ぎてなんでも開放付近で撮ってたけど、適材適所のようでした。 こうやって貴重な経験を教えて頂けるなんて、感謝しかありません。 本当にいつも有難うございます!
2018年10月23日23時39分
pandaz
レンズにより色々特性があるんですね~(^◇^;) なかなか難しい世界だな(*_*)
2018年10月16日22時48分