写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mac012 mac012 ファン登録

江戸時代の上水道

江戸時代の上水道

J

    B

    水の資料館の展示物です。井戸水が出ないところはこのような木で作った配水管を地中に敷いて飲料水を供給していたそうで驚きましたね。展示品は本物だそうです。 尾張藩の場合は最初は無料で上水道が使えたようですが後に有料になったとのことです。

    コメント3件

    yoshi.s

    yoshi.s

    日本ではどこでも井戸水が出るから、水道設備があったとは思っていませんでした。 勉強になりました。

    2018年10月05日19時17分

    mac012

    mac012

    yoshi.sさん そうですね。当方も昔は井戸水ばかりだと思っていたんですがこれ見てびっくりしました(笑)管には木以外に竹も使われていたとのことです。

    2018年10月05日20時38分

    mac012

    mac012

    オズマさん 学校で習いましたかね? 私が覚えているのは中学校の時に当時の名古屋の下水道の普及率の話でしたが(笑)

    2018年10月05日20時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmac012さんの作品

    • 商店街のレストラン
    • 表彰台に立つマネキン?
    • 陽が沈む頃
    • 庭園のライトアップ
    • ハイキング気分で紅葉
    • これは何?

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP