手持ち文鳥
ファン登録
J
B
(JR京都線 島本~高槻) 堂々たる12両編成で百万石の城下町・金沢へ向かう、特急「サンダーバード」。 国鉄時代には「雷鳥」という愛称で北陸路を駆け抜けました。 JR民営化後の新造車を使用するようになってから、愛称が「サンダーバード」に改まりましたが、 これ、「雷=サンダー」「鳥=バード」という安直な英訳をしてしまったのですね。 雷鳥を英語で言うと、“Ptarmigan”が正しいんです。 あれ、そう言えばこのパターン、どこかで聞いたことがあるな。日本語英語逆だけど……
>j.enamayさん ありがとうございます。母方の実家が石川県にあり、子供の頃は毎年のように利用していました。 485系以外にも、ボンネット型の489系や夜行運用も可能な583系が使用されていたりしたこともありました。 国鉄時代の車掌さんは、正式名称の「特別急行」とアナウンスしていたのがよき思い出です。
2018年09月29日17時08分
j.enamay
懐かしい名前です!! 学生の頃485系「L特急雷鳥」を狙ってました(^◇^)
2018年09月29日16時42分