写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

夜の山陰本線 (D4S)

夜の山陰本線 (D4S)

J

    B

    EOS1DX2の作例ではミラーショックによるブレが大きくα9に完敗でしたが、D4Sではミラーショックが極めて小さく、ブレなく撮影できました。また連写スピードを最高速より少し落として9コマにしたところ、露光間の残像が見やすくなり、1/3秒の連写でもα9のファインダーよりはるかに見やすく、追いやすく、スムーズに流し撮りすることができました。これからは1/8秒までの流し撮りはα9で撮影し、それより遅いシャッターではD4Sで撮影しようと思います。

    コメント4件

    730243

    730243

    α9はモニターファインダー、D4Sは実像ファインダーの差でしょうか?夜景の照明部分はモニターの輝度が上がるようですね。日中だとブラックアウトのないα9が圧倒的に有利な気がしますがこれは貴重なコメントですね。

    2018年09月29日14時00分

    hm777

    hm777

    D4Sでは露光中はブラックアウトし、露光間の残像をリアルタイムで見ながら列車を追いますが、α9の場合は連写が始まると直前に撮影された画像の連続像をパラパラ漫画のように見ながら撮影します。液晶モニターの表示更新は1秒間に60回の頻度で行われるので、1/60秒以上の高速シャッターで撮影する場合はビデオカメラのファインダーを見ているように連写中もブラックアウトなしでパラパラ漫画感もなく、とてもスムーズなファインダー像が見えています。1/15秒~1/8秒になると露光直後の画像が一瞬遅れてファインダーで見える感じがパラパラ漫画のように見えてきて、動きの遅い被写体なら充分追うことができますが、早い被写体では難しくなってきます。1/6秒以下のシャッタースピードになるとα9のシャッター制御が電子シャッターからメカシャッターに変わり、センサー前をシャッター機構が走行するようになるので、ファインダーに像が表示されるタイミングがさらにワンテンポ遅くなり、流し撮りをするには極めて困難な状況になります。今回の比較テストではD4Sの方が超スローシャッターでは撮影しやすかったです。

    2018年09月29日16時12分

    730243

    730243

    カメラもそれぞれにTPOがありますね。ソニーミラーレスの場合は他社レンズをマウントアダプターを介して楽しむ他社にはない展開があります。撮影地に出かけえると結構な頻度でオールドレンズを楽しむ若者に出会います。MF、Mモードでは何ら問題はないのですがAF性能についてはなかなか客観的な情報を得ることが難しくここ数日の「hm77」さんの投稿には感謝します。

    2018年09月29日16時58分

    hm777

    hm777

    お役に立ててうれしく思います。今回の夜の山陰本線の撮影は線路が真っ暗な状態でしたので、どのカメラもMFの置きピンで撮影しています。

    2018年09月29日18時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • AFP70-300mmテスト
    • 疾走コナンイエロー
    • 特急スーパーまつかぜ
    • 泊小学校の桜とタラコ列車
    • 大岩駅の桜と特急はまかぜ
    • 大宝寺の桜とタラコ列車

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP