hatto
ファン登録
J
B
この何とも言えない「赤色」ですが、紅葉の映り込みと池に散った枯れ葉から生まれた色です。『赤朽葉(あかくちば)とは、赤みがかった朽葉色で赤茶色のことです。平安時代からある色名で、襲(おそい)の色としては「表・経紅緯洗黄、裏・黄」を配し、晩秋の頃の赤く色づいた朽葉の色を表した色目です』。因みに襲とは上衣と云う意味です。また「源氏物語にこの色を表現した部分があります。『「おほきやかなる童の濃き衵(あこめ)、紫苑の織物かさねて、 赤朽葉の薄物の汗衫(かざみ)いといたう馴れて」。蔦七池の月沼です。
Ban2さんコメント有り難うございました。 この沼は浅いので、結構落葉が水中に積もっているようでした。NDフィルター使用でスローシャッター撮影することでこの様な雰囲気を出せたかも知れません。
2018年09月25日11時05分
LOVE J&Pさんコメント有り難うございました。 風が少し強く吹いていました。長秒撮影です紅葉が揺れてぼやけてしまうので、水面部分だけを強調したトリミングを行いました。
2018年09月25日11時08分
DEN兵衛さんコメント有り難うございました。 「日本の伝統色」というサイトが有り、日頃そのサイトを眺めて、古人(日本人の)の色感覚の素晴らしに感動しています。
2018年09月29日19時44分
naonさんコメント有り難うございました。 naonさんには長い間私の写真を見て頂いているので、またかと思っておられると思います。(苦笑)でも水面フェチですのこうなってしまいます。
2018年09月29日19時46分
スリーピーさんコメント有り難うございました。 色と詩とは切っても切れない関係だったと思います。日本人の感性が古くから芽生えていたのは、素晴らしいことです。
2018年09月29日19時47分
Philosohistさんコメント有り難うございました。 長秒で、水面の波を消すとシンプルな色の分布になります。風景写真にはNDとC-PLフィルターは必需品です。
2018年09月29日19時49分
11月の風さんコメント有り難うございました。 よく見て頂けました。全体的に見ると、茶色と赤とのグラデーション何です。 こちらこそご来訪有り難うございました。
2018年09月29日19時51分
Ban2
早々と秋を感じる作品ですネ(^^)
2018年09月25日09時14分