オオタマサユキ
ファン登録
J
B
物騒だけど美しい、火縄銃の火花。 爆発音もものすごくて、ビクッとして寿命が縮みそう。
>Routineさん こんにちは。 たくさん撮った中の一枚でしたが、たまたまいい瞬間に当たりました。 音の大きさにビクッとして、手ブレが。(^^; >月影さん こんにちは。 日没後にやると消防がうるさいとかでなかなか許可が下りないそうなんですが、このときは薄暗い中での実演ということで、かなり派手に火花が出てました。 シャッタースピードが遅くなったのも功を奏しました。 >柊菜さん こんにちは。 鉄砲の実演は初めて撮ったのですが、想像以上の迫力で、面白かったです。 花火とか、火に関係するものはいい被写体になりますね。 東海地方(三河)では手筒花火もたくさん行われてます。
2010年10月08日00時21分
>Milesさん 暗くなってシャッタースピードが上がらずに苦戦したのですが、それがかえっていい効果を生みました。 明るいときだとこういう写真にはならかったはずですから。 ただ、この瞬間を狙って撮ったかと訊かれると、口ごもります。(^^;
2010年10月09日22時26分
偶然「コノ写真」に出会い「釘付け」になりました。 素晴らしいお見事な一瞬を捉えましたね。 火薬の爆発力の凄まじさ! 決定的瞬間を好きなだけ眺めていられて大満足です。 興奮が治まりません。 ありがとうございました(人-)謝謝(-人)謝謝
2010年10月13日21時12分
>★HK★さん こんにちは。 この写真、気に入っていただけてよかったです。 私も、家に帰ってPCでこれを見たとき、わっ、やった、と思いました。 それだけ偶然ということなんですが。(^^; 肉眼で見るよりも火花が激しくて、撃ってる人も思わず目を閉じてますね。 戦国時代は鉄砲の精度があまりよくなっただろうし、使う方にとっても危険 だったことが伺えます。
2010年10月13日22時52分
>kojiroxさん コメントありがとうございます。 このときは難しい条件だと思ったのですが、あとから考えると最高の条件でした。 もう一回これと同じのを撮れといわれても撮れないかもしれません。(^^;
2010年10月17日22時37分
>七色仮面さん これは日没後の薄暗くなったときだったので、スローシャッターになった分、すごい火花に写りました。 実際に目にするとこんなふうではないんですけどね。(^^; >りん+さん 火縄銃の何がすごいって、音がすごいんですよ。 心臓がビクッとして、反射的に手がビクッと震えて、手ブレを起こします。(^^; あれは心臓に悪い。
2014年10月18日00時38分
>たかちん船長さん 写真って、肉眼で見ているときとは違うものが写っていることがあって、そこが面白くもあり、難しくもありますね。 一瞬の火花は目ではこんなふうに見えないし、後ろの火も撮っているときは意識していないものでした。
2014年10月19日21時47分
>B-Crewさん 戦国時代は実際どんなふうだったんでしょうね。 火縄銃の実演を見ると、想像できるような、できないような、ちょっと不思議な感じもします。 あの大音量に馬は驚いて逃げたんじゃないかと思うんだけど、どうだったでしょう。 >チームこむぎさん 戦国時代も日暮れに合戦ってやったんでしょうかね。 だとしたら、けっこうきれいだったように思います。 撃ち合いだから、そんなのんきなことは言っていられないのですが。(^^; 甲冑とかも、本格的で雰囲気出てました。
2014年10月21日21時37分
>やんま。さん ありがとうございます。 昼間撮ると迫力不足なんですが、夕方にやってくれるとこんなのが撮れます。 肉眼で見るのとは違うものが写るのも写真の楽しさですよね。
2015年02月17日22時00分
Routine
お見事!な瞬間ですね!
2010年10月07日01時54分