Takechan7
ファン登録
J
B
甥っ子に暫く貸してましたオリンパス、E-P5 + M.ZD 60mm F2.8 Macroが、実家へ帰省した際に私の下へ返却されてきまして、福岡の宿泊先付近で即席試し撮りしました。 ちょっと激・ピン甘でお恥ずかしいんですが、タッチシャッターで撮影始めた頃の楽しさが蘇ってきました。 ボディー内手振れ補正内蔵カメラでの撮影は、やっぱり楽しいですね!
希望の光さん、貸す、と、言いつつ、甥にはカメラをあげたつもりでいましたが、あまり写真撮影に興味がない様子で、殆ど使っていませんでした。 しかし、フルサイズミラーレス導入するのであれば、5軸手振れ補正が適用されたタッチスクリーンの出来るカメラが撮影し易くていいように思いますね。 さて、甥には汗水たらして、何を買う事やら、楽しみです。
2018年09月08日19時05分
hisa13さん、ま、これは多分手放しちゃうんだと思いますよ(笑) ファインダー内蔵してなくて、買い足しても解像力ないので、、、但し、タッチシャッターで撮影するのは、とっても楽しいですよね。 こういうスタイルで撮影出来ると、撮影活動も長続きするのでしょうね。
2018年09月08日20時56分
イルピノさん、やっぱり手振れ防止内蔵で、操作方法をデジタル一眼レフ機のものから継承してるニコンが目下の第一ターゲットでしょうか? ミドルレンジ・シャープネス調整機能まであって、手振れ補正の付いていない単焦点レンズを使用する場合は、とっても魅力ありますよね。 例)AF-S 500mm F4 ED、AF-S 300mm F4D、AF-S 50mm F1.4G、AF-S 14-24mm F2.8G等 但し、弱点もあって、瞳フォーカス内蔵していないとか、バッテリーの持ちが満充電で300枚強しか撮影出来ないとか、フルサイズ・ミラーレス初期型なので、色々克服するべき問題点がありますよね。 我が家も克服するべき予算確保が最需要項目で、如何に家庭内稟議を通すか、それが課題で毎晩考えてるうちに眠ってしまってます(笑) 取り敢えず、発売後の皆さんの使用感レビューを伺ってから、且つお値段がリーズナブルなレベルまで熟成されてから、家庭内稟議通過になるものと思います(笑)
2018年09月08日21時08分
501さん、手振れ補正はですね、それぞれメーカーごとに違うみたいですよ。 さて、どれにされます(笑)? キャノン、フジ ..... ボディー内手振れ補正内蔵無し(レンズでの手振れ補正) ニコン、ソニー........ ボディー内手振れ補正内蔵アリ
2018年09月08日21時12分
ぼるびさん、確かに気になりますよね、キャノンの場合、ソニー、ニコンとはあれこれ機能が違いますので、印象的ですよね。 1DX MarkⅡなどで内蔵してます右親指用ジョイスティックを廃止して、親指で使うバーとレンズのリングなどで設定変更できる仕様になっていて、瞳フォーカス、センサーシャッター、バリアングル液晶迄搭載ですから、この辺は流石キャノンと、言うべきですよね。 これで手振れ補正内蔵されてれば、間違いなくキャノン機購入したのではないかと思いますが、逆に内蔵されていませんでしたので、手振れ補正機能の無い単焦点レンズなどを使う事にメリットが出ませんから、ニコンの方が私的には使い易いのではないかと思います。 さて、実際に購入者の皆さんのレビューがどうなるのか楽しみですよね!
2018年09月08日21時20分
前暈けが効いて鮮やかさが引き立ちますね。 カメラお詳しいですね。実は私も次のカメラとして一眼レフと思っていたのですが、最近強力なミラーレスが出現し始めて迷いに迷っているところです。
2018年09月08日22時24分
Takechan7さん ミラーレスカメラどうでしょうか? 自分の撮影スタイルを振り返ると・・・連射の魔性(あの激しいミラーの倒れる音と振動)に完全にとりつかれてますね。したがってタイミング技の必要な野鳥&航空機での撮影、これが物語っています。ミラーレスに変えるとしたらまだまだ先のことになるでしょう。(この分野を撮影してる人が多くなるまで)
2018年09月09日06時35分
想空さん、そうでしたか、今年はカメラ業界は戦国時代の様相で、ユーザーとしては、選べる選択肢が広がり、嬉しい限りですが、お値段がどこのメーカー製のものもお高いので、少々困ったちゃんですよね。 機材好きとしましては、この悩める子羊状態の時間が至福の時かと思います(笑)
2018年09月09日10時05分
KyuJyuさん、やっぱり買うなら、ここは思い切って4,500万画素でご自宅の壁画にどーんと、105mmで撮影された写真を引き延ばしで飾られて、なんて、ちょっと他人事でしたかね(笑)? ノイズを気にされなければ、M4/3のボディーに確かにフルサイズ用のF値の低いレンズを取り付けられて、手振れ補正付きで撮影されるのは楽しいですよね。 なんて言いつつ実は私もキャノンEFマウントのレンズをM4/3にAFで変換するアダプター持ってましたね、そのうち使ってみますか?
2018年09月09日10時20分
オカザキオレンジキャップさん、キャノン、ニコンからフルサイズ・ミラーレス機発表になりましたけど、ローリング歪みやバッテリーの持ち、操作性等について、実際に使われたレビューを検証したいですよね。 野鳥、飛行機、レース系の動きモノ作例写真は、ニコン、 キャノンどちらのメーカーもまだ披露してませんから、私達からすると、はてなマークが頭の中で点灯したままですかね? モヤモヤしますよね、今のところニコンZ6以外は、連写10枚/秒越えしてませんので、この辺も不満は募りますよね。 なので、お値段お安くなるまで熟成して頂きましょう(笑)!
2018年09月09日10時26分
バクちゃんさん、撮影もう始まってますよ、適当な撮影ですけどね(笑) マイクロフォーサーズ用レンズは、60mm F2.8マクロ以外は全て売ってしまいましたから、このマウント用レンズは、60mmマクロ一本で行くかどうかですかね? 思案のしどころですね。 取り敢えずレンズ購入資金用に宝くじでも買っておきますか(笑)?
2018年09月09日10時30分
花撮影の始まりでしょうか? EOS R は、想像ですけど、EFレンズを使用できるアダプター(1.5万円)にも凄い予約が入るんじゃないかと思ったりしています。キャノンのマーケティングは上手いですね! 便利と思いましたマルチファンクションバーは、設定でISOにできますから、ファインダーを覗きながらISO感度を変えながらシャッターを切れます。WBもこのバーで変えられます。個人的には、カメラ内手ブレ補正はいらないと考えています。α7RM2機能で、フルサイズレンズでAPS-Cサイズで撮れる設定機能があります(通常は、カメラの自動判断でフルサイズレンズとAPS-Cサイズレンズとを判断してくれます。Rは、EF-Sレンズもマウント使用で利用できますが、フルサイズレンズをAPS-Cサイズで撮る機能を備えていません。後、バリアングルを6DⅡのように備えてくれましたし、視野率100%でした。ミラーレスカメラはセンサーにゴミが付着しやすいですので、Rは電源をオフにしますとシャッター幕が下りてセンサーへのゴミ付着対策としたようです。 以下で14人の写真家のEOS R撮影写真が見られます。 https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/gallery/
2018年09月09日15時50分
風花の街さん、キャノンの作例サイトご紹介どうも有り難うございました。 EOS Rのフォーカスポイント・セレクト用のジョイスティックを廃止したのが、私的には非常に残念でなりません。 手振れ補正が付かなかったことも同じくで、特にキャノンの広角レンズにはIS無しのモノが多いので、只今キャノン、ニコンの広角レンズを物色中の私としましては、今回EOS R購入は、残念ながら見送りですね。 手振れ補正内蔵になるまで待ってます。
2018年09月09日20時28分
くまたんさん、そうでしたか、ペンタックスは進んでますね。 K-1にもそう言えばボディー内手振れ補正機能が付いてましたね、しかも最近、お値段がぐっと安くなっていて、リアルレゾルーション機能と合わせてなかなか良いですね。
2018年09月10日03時44分
キャノンから電話がありまして、先般、電話で説明に間違いがあったと。 フルサイズ・レンズで、APS-Cサイズ(1.6倍)で撮影できる機能ありますとのことです(ソニーα7RMⅡと同じです)。これは魅力です。
2018年09月11日16時36分
さんろくさん、私の父も今年で85歳なんです。 我が父は機械音痴で、以前からいつボケるのかと思っていましたが、幸い全くボケずに今に至っております。 楽しく過ごす事が一番なのでしょうね、きっと。 楽しく撮影されて下さい!
2018年09月12日00時17分
真里しゃん、ホテル入口脇にあった小さな花壇で撮影テストしてみましたが、本作拡大してみると、ちょっと「アレレ?」的な解像度である事が分かりますので、ある程度の解像度を得るには、タッチシャターなどではなく、ちゃんと三脚立てて、しっかりピンと合わせないとダメなんじゃないでしょうか? って、勝手に思ってますけど、ついこの間旅行用三脚買ったばっかりなんですけど、出張出発時に荷物が多過ぎて、結局、三脚持って行けなかったのは本末転倒でしたね(^_^)
2018年09月17日09時53分
オズマさん、三脚使わないで適当に撮影してると、やっぱり全然解像しませんよね。 ちゃんと丁寧にピントのあたる場所決めてあげないと、なんとなくピントが当たってるようなものしか撮影できませんから、グウタラ的な撮影は良くないですよね。
2018年09月23日12時43分
Chom-Pooさん、自動水平補正なんて機能があるんですか? 凄くいい機能ですよね、私のようなグウタラな人間には、撮影後の調整を必要としないような機能は大歓迎です! ペンタックスからフルサイズミラーレス機なんてのが出てこないものでしょうかね?
2018年09月23日12時45分
天翔
こんばんは。いろんなカメラがありますね。 甥っ子さんにあげちゃったんじゃなかったんですね^^;まぁ欲しいものは 汗水たらして自分で稼いで買った方が大事に使いますが・・・^^
2018年09月08日18時56分