kunk
ファン登録
J
B
タイワンサッコウフジ(マメ科)が満開だと言うので出かけてきました。 フジと言うから下にさがっていると思ったら、別名「登り藤」と言うそうで 上に向かって咲いていました。60年は経っていると言う盆栽で、幹の太さを 見て仰天!! 造り手の長い日々の鍛錬と、育てる手間と愛情に、ため息連発でした。 雨が降っていましたが、撮影始めると陽が射して、露がキラキラ光って素晴らしかったです フジの花が、丸い実をつけて根元に落ちていました。初めてみました。びっくり~~
登り藤の全体像も見てみたいものですが、60年かけて育ててきた証が分かるアングルで撮られたのですね。 小さいながら、深くて大きな盆栽の世界観を伝える魅力あふれる切り取りです。
2018年09月05日22時53分
michy様 説明してくださった方が、結構若い方だったので、それにもまた感嘆!! めちゃくちゃ詳しいの。鉢と一緒にかわるがわる眺めていました(笑 有難うございます。
2018年09月06日08時07分
想空様 全体像ですか・・・あまり美しいと思わないので・・撮りませんでした。 普通全体像、撮りますよね? ハハハ 露の付いた房が、あまりにも美しくて、沢山有って夢中になって、ごめんね。 有難うございます。
2018年09月06日08時17分
michy
60年も手塩にかけて育てた藤はそれに応えてくれて、お見事しか言いようがないです。 素晴しい盆栽を見せて頂きました。根元に落ちた花に付いている白いものが実なのですね。 こんなに小さい鉢でと感嘆しています。ありがとうございました。
2018年09月05日19時38分