写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

calico calico ファン登録

氷河地形を見る Ⅱ

氷河地形を見る Ⅱ

J

  • 仙塩尾根
  • 銀色の天の川
  • 残紅
  • 鮮明な存在
  • 高嶺の花
  • あなたの悲しみに寄りそう
  • さり気ない優しさ
  • 厭世家
  • 反魂草の道
  • 清々しい流れ
  • 可憐
  • 清らかな愛
  • 奇妙で絶妙な出会い
  • 雲間紅日陰
  • 氷河地形を見る Ⅱ
  • 氷河地形を見るⅠ
  • 南アルプスの女王
  • お世話になりました
  • 名残惜しい朝 Ⅱ
  • 名残惜しい朝 Ⅰ
  • 天の川流れる仙丈ヶ岳
  • 仙丈小屋と天の川
  • 街の灯りと甲斐駒ケ岳
  • 仙丈ヶ岳の夜
  • 夕暮れ時 Ⅱ
  • 夕暮れ時 Ⅰ
  • 緑豊かな南アルプス
  • 風向き良好
  • 這松に守られて
  • さあ行こう

B

馬の背の尾根から撮影。 ここもわかりやすいモレーン地形となっています。 ※Wikipediaから モレーン(堆石、氷堆石)とは、氷河が谷を削りながら時間をかけて流れる時、削り取られた岩石・岩屑や土砂などが土手のように堆積した地形のことである。 地形学上の定義では土手状の地形を指す。

コメント3件

天翔

天翔

なるほどね~ こちらでも樹木がほとんど無い山肌を見ることが できますが積雪が多くて木々が育たないのだろうと思ってましたね** 氷河となって流れてるかはわかりませんが・・・

2018年08月31日15時47分

calico

calico

湖面の月さん 地球の氷河期はおよそ10万年周期で起きていると言われていますね。 人の寿命は短いので10万年と言われてもピンとこないですね。。。 仙丈ヶ岳の山頂にも氷河期の生き残りの動植物が生きていました。 300年ですか、、、わりと具体的な年数ですね。

2018年09月02日10時58分

calico

calico

希望の光さん 同じような地形でしたら可能性は高いですよね。 もちろん森林限界も関係しているとは思いますが、実際に山を歩いて見ていると、日本の地形の成り立ちを学ぶことが出来ますね。 すぐに忘れてしまいますが、、、(笑)

2018年09月02日11時01分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたcalicoさんの作品

  • 南アルプスの見える丘から
  • 天の川流れる仙丈ヶ岳
  • 紅葉 Ⅱ
  • 日本一の稜線から眺める富士
  • 草木も凍る
  • 闇夜に浮かぶ赤水の滝

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP