写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

こう月 こう月 ファン登録

迷走する美

迷走する美

J

    B

    コミックマーケット94。 猛暑の中、初日の来場者数は約16万人。 私が二日間参加して、一番に感じたことは、その情熱、情熱、情熱。 足早に通り過ぎる人々の波。 何かに突き動かされ、焦りすら感じる。 狂気、、、。 人々の求める物は、個人的美、個人的嗜好。 以下、コメント欄に記載します。

    コメント7件

    こう月

    こう月

    美は一握りの天才や、時代によってしばしば開花することがある。 ダヴィンチ、ミケランジェロ、写楽、ルネサンス、、 私はミケランジェロが好きだ。 なので、コミックマーケット94を、特に人体の造形美に結びつけて、考えてみた。 コスプレとも共通のものを感じる。 人体の造形美も個人的嗜好だ。 嗜好を追求すれば、現実から離れ、誇張され、歪められる。ルネサンスの名画のように筋肉が誇張され、猛禽類の翼が生えた天使や、神が登場するだろう。 同じく、嗜好を追求すれば、同人誌が過激化し、コスプレが迷走を始める。 迷走の果ては、緩やかな収束になるだろう。 実際、コミックマーケットの来場者数は、会場の収容人数の問題もあるが、2006年以降、ほぼ横ばいの毎回50~60万人程度。これが頭打ちだと言われている。 そして今回、私が見たのは、会場で何十冊も同人誌を購入する人々。彼らは買った本を何箱もの段ボールに詰めて、自宅に郵送する為にクロネコヤマトの列に並ぶ。まさに、長蛇の列になっていた。 私は悟る。ここがアナログの限界なのだと。 嗜好の過激化とアナログの物理的限界。 このままこの文化は収束し、衰退してしまうのだろうか? ここでもやはり、キーワードは「デジタル」なのではないだろうか。 現代では、アナログ情報はどんどんデジタル情報に変換される。 そして、ツイッターやユーチューブ、電子書籍などによって、より遠くへ、より沢山の人々に届けられる。 そこで、デジタル情報は今まで届かなかった人や文化に融合し、「新しい何か」が生まれる。 私は「新しい何か」を見てみたい。 ただし、一番必要なものは今までと同じ「情熱」だろう。 ミケランジェロが天井画を描いた情熱。同人誌を作る側、買う側の情熱。コスプレをする側、撮る側の情熱。 そして、これらを世界中に電波する側の情熱、それらを受け取るの側の情熱。 情熱のうねりは止まらない! そして、それは、確かにここにある!! 以上、長文失礼しました。 ここまで読んでくれた方がいれば、大変感謝致します。 ありがとうございました。

    2018年08月15日12時24分

    hiro.n

    hiro.n

    そうですね、デジタルの可能性ってまさに無限だと思います。 でも前にも書いたかもしれませんが、私にはちょっと手に負えない代物だなあという感じもしているのです。 アナログの限界って、自分の体の限界だと思うんです。何十冊も本を買っても運べないとかそういうことですよね。 それは確かに文化発展の阻害要因かもしれませんが、でもそのおかげで、自分の体のバランス感覚が未発達な私のような人間でも羽目を外さなくてすんでいるという利点も、アナログにはあるように思います。 私はデジタルの怖いところは、自分の体が見えなくなるところだと思うんです。これぐらいでやめとこうという感覚が見えなくなる感じがするんです。 昔からあるクレジットカード破産に始まって、ネトゲのガチャ問題とか、先物取引のレバレッジ効果で大損する人がいたりするのも、お金のいきすぎたデジタル化で自分の限界が見えなくなって道を踏み外したのじゃないかなっていう気がします。 そのへんのバランス感覚がすぐれている人にとっては、デジタルって途方もない武器になるのだと思いますが、向いてない人間には諸刃の剣なのかなあという気がしています。 いまだにガラケーの人間が書いた文章ですので、ちょっと偏った意見かもしれませんね。すみません。(^^;

    2018年08月16日22時15分

    最高の王

    最高の王

    こう月さんの情熱あふれるコメントに呼応した皆さんの、これまた情熱あふれるコメント!素晴らしいコメ欄です!!

    2018年08月19日12時31分

    こう月

    こう月

    よう電車好きさん、分かりづらいキャプションに、いち早くコメントをいただきありがとうござます。 あと、コメントが遅れてしまい申し訳ないです。 コミックマーケットのオンラインページなんてものがあるのですね。知りませんでした。 たしかに、Amazonなんかの通販を利用すればもっと違うアイデアが生まれそうですね。アナログの利点も活かしながら柔軟な対応が出来そうです。 また、海外に売り込むのも、日本人は下手そうですが、有効な手段かもしれません。 文化を財源として捉える視点もまだまだ未熟そうですが、、 言われてみれば、チャンスはたくさんあるのに活かしていない、もったいない部分が多そうです。 貴重な異なる意見をありがとうございますm(_ _)m 次は、そういう視点もプラスして参加してみようと思いました。

    2018年08月25日19時23分

    こう月

    こう月

    hiro.nさん、こんにちは。いつもありがとうござます。 あと、いつもながらしっかりした考察のコメントをありがとうござます。 そこは気がつきませんでした。たしかに、デジタルへの弊害は人の経験が浅い分、想像力が働かない部分かもしれませんね。 これからも新しい失敗が次々と生まれてきそうです。 もしかしたら、その度にアナログが見直され、アナログの利点が解明されていくキッカケになるのかも、、 ただし私は、私たちが今使っているデジタルカメラや、人ゲノム解析なんかも、本当の意味でのデジタルを使いこなす考え方を得る為の「練習問題」のように思えてならない。 そして、この「練習問題」を解くことが出来るのは、深くそれを体験(失敗)した者だけだと信じています。

    2018年08月25日19時31分

    こう月

    こう月

    最高の王さん、最高の褒め言葉をありがとうござます! これほど、私のわけのわからない、まとまってもいない、推測の域を出ない考察に、深く新しい刺激を頂けるとは、本当にありがたいことです。 これだけ、深く掘り下げたり、また、新しい考えが融合できるような気がしてくると、是非、実際に会って議論してみたい気がしますね。

    2018年08月25日19時29分

    こう月

    こう月

    ひこわんさん、コメントをありがとうござます。 しっかり考えて下さり、大変嬉しいです(^。^) たしかに、その場にいる連帯感のようなものも感じ取ることが出来ました。デジタル情報にして、発信してしまうと、そのようなものは薄れてしまうのかもしれませんね。気がつきませんでした。 また、デジタルに対する感じ方もそれぞれ違うものだと気付かされました。 また是非お願いしますm(_ _)m

    2018年08月25日19時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたこう月さんの作品

    • 東2-A
    • 聖地巡礼
    • 初日終了
    • 暗から明へ
    • シゲキが欲しけりゃバカになれ♬
    • 紅

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP