yoshi.s
ファン登録
J
B
少年の夏コンクリートの川を行く
少年たちの夏が始まりましたね。 去年も楽しい夏でしたが、今年もたくさん いい思い出を作ってほしいですね。 実はヘッセン州は6週間の夏休みがおわり、来週から新学年が始まります。 今年は夏休みが早かったのですよ。(州によって期間が違います) いま、ちょうどに暑い盛りなので、子供たちがかわいそう。 でも暑い日は、Hitzefreiといって、学校が休みになります。 大雪の時、学校が休みになるのの、夏版です。
2018年08月04日00時33分
旅鈴さん 暑いと休みになるのはいいですね。臨機応変がいいです。 昨日今日と子どもたちを連れて山間の川にキャンプに行って来ました。 川遊び、涼しさ全開。 ところがカメラを持って行くのを忘れてしまいました。 悔やみましたがもうどうにもなりません。諦めの覚悟を決めると、それはそれで子どもたちと一層交流を深められました。第三者から、当事者になったわけです。 カメラマンは、つい第三者になりがちです。時には写真からはなれてみるもの一興です。などと強がりを言っています。 したがって、今回は写真収穫ゼロ。体験収穫100。.
2018年08月04日00時49分
この橋は先日お神輿様(おみこっさん)の通った橋ですね。 欄干に見覚えが。 川には何がいるのでしょう。 昔、父と兄がカーバイト(臭い!)の灯をもって、 川へエビ採りに行ってました。 今、カーバイトなんてないでしょうね。
2018年08月04日01時31分
旅鈴さん そうです。昭和7年建造の橋です。 写真の子たちは兄弟です。 お母さんの許可を得て撮りました。 コンクリート川でも、ザリガニと、なんとかいう小さな魚が捕れるようですよ。 カーバイトは、懐かしいひびきです。 さて、もう寝ます。
2018年08月04日01時38分
少年の夏、、、 去年のキャンプの様子と雰囲気が違うと思いましたらカメラなしだったとか。 ベルちゃんが一緒ではなかったのでお忘れになったのですよ。 昨夏の橋の上から勇気を出して飛び込む少年の姿に感動しましたが、 今年のキャンプも少年達にとって忘れられない夏になったことと思います。 毎年 子どもたちの安全にご苦労がおありと思います。お疲れ様でした。 この小川もコンクリートだそうですが、流れが清らかで良い環境ですね。 流れ清らか、何よりうれしいことです。
2018年08月04日07時43分
【子等の玉網(たも) 虫に魚に 夢までも】 子供たちにとっては、何でも獲れる魔法の玉網(たも)ですね・・!♪ オーちゃんももう一度、昔のように夢をすくってみたい・・!♪
2018年08月04日08時15分
michyさん 今年もよいキャンプになりました。 と言っても、私のやるキャンプは子どもが仕事をするキャンプです。大人は私しかいません。 すべての活動を子どもたちだけでやるのです。個人の責任と全体との調和。それがテーマです。 私はあれこれ指図しません。隊長がやるのです。 面白そうでしょう?
2018年08月04日21時51分
おさげ髪さん うまく誘導すればこうなるのですがねえ。 ゲーム全盛のいまの時代、放っておいたら安易な遊びに流れるのは当然です。 でも、川の流れで泳いだり、岩から飛び込んだりの面白さを知れば、ゲームなんかそっちのけですよ。街中のこんな川でもこうして魚捕りができるのですから。ちょっと呼び水を注げばOKです。
2018年08月04日21時58分
機会があり、新海誠氏の、「言の葉の庭」を見ました。 15歳の主人公は、靴職人を目指しているのです。 あっ、と思いました。 去年から宿題になっている、15歳の男の子の進路! 靴職人はいいですね。 高校へ行かなくても、職業学校へはいればいいし。 いかがでしょう。
2018年08月06日05時18分
旅鈴さん 職人はいいですね。 ただ、新海誠が靴職人なら、旅鈴さんは何か他の職業を見つけるべきです。 それもあまり知られていない職人。読む人に新たな知識を与えるようなもの。 ヨーロッパにありませんか。 旅鈴さんの近くでそれを見つけることができれば、写真も撮れます。 自らの写真に1〜2枚ほどの掌編を添え、15〜20回連載すれば30枚の短編になります。 日本の文学賞、短編部門に応募できる。 もう少ししたら、私もそれでやってみようかな。
2018年08月09日13時37分
旅鈴さんは何もずるはしていませんよ。先例からヒントを得たのです。 ただ、どうせ書くならオリジナルなものを、と思います。独り荒野に分け入るのです。 職人はいいと思います。 ドイツなのだから、ビールづくり職人は?ソーセージづくりは?鍛冶屋、光学機器(カメラのレンズ磨き)、石工、などなど。 私がむかし好きだった立原正秋は、木刀作りの青年の話を書いたことがありました。 旅鈴さんは文芸の才がある。ひとつ本腰を入れて取り組んでみたら? まずは30枚の短編から。 ここでやるなら、1回に2枚。15回連載。興に乗れば、20回でも50回でも。
2018年08月09日18時37分
懐かしい光景です。 (掌編・・・写真句、文藝・・・まだこの世界がわかっていませんので 安易に自作へタグ付けしていいのかどうか。まああまり気にせず やって 見ましょうか)
2018年08月10日08時26分
yoshi.s
敦庵さん こんばんわ。ようこそ。 お名前は何とお読みするのですか。 ご訪問ありがとうございます。
2018年08月04日00時31分