婆凡
ファン登録
J
B
FSQ-106ED用にフードの作成を検討しているのですが、 レンズ径106㎜ 純正フード径140㎜ レンズから純正フードまで110㎜ 純正フードから200の場所で160㎜の遮光環でフードを作成した場合、ケラレたり周辺減光が生じたりするものなんでしょうか? ケラレが心配なければ150㎜でつくれればいいんですが。
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 155.922㎜ですか!ギリギリですねぇ~ レデューサー使用時まで調べていただいてありがとうございます。 自宅で撮影する分には問題ないのですが、野辺山は夜露が多く、フードとヒーターは必需品になります。今回はヒーターをフードの内部に組み込むことも考えています。 フード長を150㎜で再度検討してみます。いつもありがとうございます。
2018年07月22日17時32分
あ、今気づいたんですが、参考にさせていただいた方のブログの、下のコメント欄で、光路が違うという指摘がありまして、確かにレンズ下側を通過した光はセンサー上側に結像するので、θはもう少し大きくなるので、結果的にフード径はもう少し大きくて良さそう??ともありました。 なので意外とギリギリじゃないかも。 その方のページですが、「フード ケラレ 計算」でググって、TSAPO65Qを使っている方のを参考にさせていただきました。検索してみてください。
2018年07月22日17時39分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 いつもざっくり作っていたのですが、なかなか難しいですね。 検索してみました。ありがとうございます。なかなか計算するのも難しいみたいですね。 あと、FSQ-106ED フードで検索したサイトで製品になっているフードの記事があったのですが、フード先端の遮光環の内径が140㎜という画像が出ていました。140㎜の製品があるなら150㎜で作れば十分なような気もしますが、今度実際に、レデューサーを付けて風景を撮影して何処からケラレるのかを調べてみようと思います。
2018年07月22日18時18分
厳密に言えば・・と言うところかもしれませんが、私的にはこれで全く問題ないと思います。 最初に作った時にはこの画像とほぼ同じで長さはもっと長く作りました。 http://photohito.com/photo/2518770/ でもレデューサー使用時にフラットが合わない感じで、物は試しで先端部分を約8cmほど落としましたが関係なかったです。
2018年07月23日10時56分
Marshallさん、ありがとうございます。 先端部分を短くしてもダメなんですかぁ~ やっぱりなかなか難しいものなのですね。 夜露も心配のなのですが、フードを付けないとなんとなくレンズにゴミが付きやすい気がします。
2018年07月24日09時31分
yoshim
私も画角の計算はやったことが無いからわかりませんが、今ネットでちょっと調べてみたらフード径155.922ミリと出ました。ただし計算の意味をしっかり理解したわけじゃなくてネットで同様の計算をされてる方のページを参考に、各定数をこの場合に置き換えただけです。定数として、 レンズ径106ミリ、イメージサークル44ミリ(もっとも画角が広くなるであろうレデューサQE0.73x使用時)焦点距離385ミリ、フード長310ミリ(純正110+手製200)を利用しました。ちゃんと考えて意味を理解しないとダメでしょうが、ちょっとめんどくさかったので今回は式のみ利用させていただきました。 理解してないから計算が間違ってる可能性も大いにありますが、計算上けられる限界が156ミリなので、φ160ミリは運用上ちょっとでも奥まで差し込めてなかったなどでもけられると思われます。
2018年07月22日17時24分