ぢ~
ファン登録
J
B
大型の雑草 バッサバッサと切りたおして、、、 しまうには惜しいきれいな花がつく 同じようなエゾニュウは「サク」と呼ばれ山菜として重宝する ちょっと癖のある香りで食べるのは秋田くらいか?な? こちらのオオハナウドは食べられないので「ウマサク」と呼ばれ 草刈りの時はオオハナウド臭が充満(≧▽≦)
白いベールに包まれたような素敵なお花。 全く知らない花です。 オーさまの仰るブーメランのうち一番下の大きなブーメランを取ると 大文字草みたいに見えてきました。
2018年07月15日22時52分
野の花も近くで見ると、結構綺麗ですよね。 この花も花壇の花に負けません。 それともぢ~ちゃんの写し方がいいのかな。 真ん中で目立っているのをセンターって言うんですか。 これって1m以上に大きく育ちますか。 ドイツでもBärenklauという白い花のセリ科の花があるのですが、 川の畔や草むらに増殖して大きく育ち、触ると皮膚のアレルギー症状を 起こすので、注意が必要です。 大きいからヘラクレス草とも呼ばれているそうですが、 学名がheracleumヘラクレウムだから、納得です。
2018年07月16日19時27分
yoshi.sさま 毎年あまりの茂って刈り取りが難儀なんだすけど 花がきれいなんで(≧▽≦) 残して写したりして(≧▽≦) 食べられるサクだといいなぁって話してます、、毎年笑
2018年07月16日22時27分
み~ね~ちゃん 1つの花をみれば大文字草みんたっすよね よく蟻ン子ものぼってきていますよ 手入れの行き届いた公園とか植物園とかでは 大型なんで見かけないかもしれないだすねー うちの裏の土手は群生していますよー
2018年07月16日22時30分
鈴ね~ちゃん ちゃっこい花があつまって大型の円形になるんだすよ 結構匂う(≧▽≦)←茎や葉っぱが、、、 地元ではかぶれるとかって聞かないのだすがたぶん毒性でしょうね ヘラクレス草でググったらカブトムシ(ヘラクレスかぶと)ばっかり出た(≧▽≦) heracleumでぐぐればハナウドとかでるしこの大型の(背丈1m以上)オオハナウドも 学名にheracleumがついているんで同属でしょうね オーさまよく毒性毒性って騒がなかったなぁ(≧▽≦) 匂いがキツイので刈り取り等もゴム手使用だすわ あぁうちは毒草園(≧▽≦)
2018年07月16日22時38分
オーちゃん!
一枚一枚の花弁が、ブーメランみたい・・!♪
2018年07月15日15時51分