写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

空色しずく 空色しずく ファン登録

古き時に想いを馳せる♬*.+゜

古き時に想いを馳せる♬*.+゜

J

    B

    組物(軒の出を支える構造材)を柱の上だけでなく柱間にも密に配する点(詰組)、 軒裏の垂木を平行線状でなく放射状に配する点(扇垂木)、 柱の根元に礎盤を置く点、頭貫(かしらぬき、 柱頭を貫通してつなぐ水平材)の端に木鼻(彫り物)を施す点など、 細部に至るまで禅宗様で造られている(引用) 国宝である八角三重塔の細部に至るまで素晴らしい技術、 手が込んでいるとても繊細な造りに暫し感嘆。。。

    コメント6件

    miyamasampo

    miyamasampo

    複雑な組み物ですが、どこか簡素な感じがしていいなと思いますね。 隣の青木村には「見返りの塔」と呼ばれる美しい三重塔があります。それも国宝です。 他に国分寺の三重塔、そして「未完の塔」と呼ばれる前山寺の三重塔があります。

    2018年07月11日22時27分

    501

    501

    建築技術に感動を覚えます(^o^)

    2018年07月11日22時59分

    空色しずく

    空色しずく

    Gen.さん ありがとうございます^^ 美しい建造物はやはり素晴らしい建築技術や 選ばれた木材などが揃ってはじめてこの世に 生み出されるのですよね。 さすが国宝ですよね\(^_^)/

    2018年07月12日23時36分

    空色しずく

    空色しずく

    miyamasampoさん ありがとうございます^^ 実際に見るとたしかに構造は複雑ではありますが 簡素な感じも見受けられますね。 それがまたこの塔のよさなのでしょうね。 長野にもまだいろいろな国宝と言われる 三重塔があるんですね。 教えてくださってありがとうございます。 機会があればまたご紹介くださった三重塔も見てみたいです。

    2018年07月12日23時47分

    空色しずく

    空色しずく

    501さん ありがとうございます^^ 美しい八角三重塔の建築技術は素晴らしく 先人の努力と知恵に感嘆しました\(^_^)/

    2018年07月12日23時50分

    空色しずく

    空色しずく

    さんろくさん なるほど~そうなんですね。 教えてくださってありがとうございます^^ 知れば知るほど奧が深くまたいろいろな建築物を 見てみたくなりますね(*^_^*)

    2018年07月12日23時52分

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP