写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

hm777 hm777 ファン登録

林道のヒメボタル

林道のヒメボタル

J

  • 鎮守の森の妖精
  • 鎮守の森の妖精
  • 鎮守の森の妖精
  • 線路点検車両
  • 線路点検車両
  • 線路点検車両
  • 姫の住む神社
  • 青い森の妖精
  • 青い森の妖精
  • 竹林のヒメボタル
  • 竹林のヒメボタル
  • 林道のヒメボタル
  • 煌きの林道
  • 林道のヒメボタル
  • 林道のヒメボタル
  • 渓流のヒメボタル
  • せせらぎのゲンジボタル
  • 2018.6.4 金田川ホタルの里
  • 白兎海岸に沈む夕日
  • 白兎海岸に沈む夕日
  • 白兎海岸に沈む夕日
  • 東郷湖夕暮れ
  • 東郷湖夕暮れ
  • M27 亜鈴状星雲
  • M57 リング星雲
  • 夜空の宝石箱 M22
  • 夜空の宝石箱 M55
  • 夜空の宝石箱 M11
  • 今回の撮影の様子
  • 今回の撮影の様子

B

コメント6件

カイヤン二世

カイヤン二世

hm777さん、こんばんは。 ISO8000のf1.8で30秒開けられるって、真っ暗なんですね。 私が撮影している所では街灯の光が差し込んできますので、ISO4000 f4でも15秒か20秒が限界です。

2018年07月03日20時20分

hm777

hm777

カイヤン二世さん、コメントありがとうございます。普段ヒメボタルは森の深い暗い所で撮ることが多いので、暗くなった後は50mm、85mmF1.4では、ISO6400 30秒、F1.8ではEOS6Dはノイズが少ないのでISO8000を基準に玉ボケの撮影をしています。玉ボケの画像には背景はほとんど写らないので、通常は前撮りの画像に合成しますが、今回は撤収時に車のライトが背景を照らした画像の中に雰囲気の良いものがあったので使ってみました。

2018年07月03日21時06分

カイヤン二世

カイヤン二世

hm777さん、詳しく解説頂き、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。現在はAPS-C f2.8 ISO2000とフルサイズ f4 ISO4000を基準にしています。

2018年07月03日22時19分

hm777

hm777

私がAPSのカメラで撮る場合は、D500にシグマ35mmF1.4でISO3200 30秒で玉ボケの撮影をしています。真っ暗な森の中では輝点ノイズが多く出るので、なるべく背景が明るめの林道を狙ったりして写すことが多いです。ただしフルサイズと比べてどうしてもノイズが多いので、裏技の工夫を加えます。ホタルを比較明合成し、ホタルの玉ボケが浮かび上がるようにレベル補正した後はノイズが多いので、ステライメージのフィルタ→ミニマム/マキシマムでミニマムフィルタを選び、半径1にして処理すると綺麗にノイズが消えます。 この後、作例を紹介しますのでご覧下さい。

2018年07月04日00時44分

カイヤン二世

カイヤン二世

hm777さん、またまた貴重なテクニックを伝授して頂き、ありがとうございます。 私は赤、青、緑のノイズを1つずつLrで消していました(笑) ステライメージが使えるとは驚きです。早速、今夜にでも練習してみます。 今後もご指導のほど、よろしくお願いします。<(_ _)>

2018年07月04日06時50分

sdd34

sdd34

hm777さん こんばんわ。 素晴らしい写真ですね。また撮影テクニックや現像方法など感心することばかりです。 写真共有ありがとうございます。 本当に”マスターピース!”ですね。

2018年07月04日18時50分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたhm777さんの作品

  • 光の森
  • 鎮守の森の妖精
  • 渓流に飛ぶ
  • 鎮守の森のヒメボタル
  • 不動滝に舞うゲンジとヒメボタル
  • 竹林のヒメボタル

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP