ぢ~
ファン登録
J
B
山菜好きな県民はワラビなどが出たと聞けば 気もそぞろになるらしい(≧▽≦) じっぱり採ってきた山菜は自家用に塩漬けなどに そして知人に山分け
WGN-Rさま おー!ワラビ採り!あっこにもここにも、とね~! ついつい足をのばしてしまいますよね アク抜きも藁灰が最高なんでしょうけど ないから重曹で!最初はやっけぐ(やわく)してしまって ワラビタタキになってしまいます笑それもうんめ~幸
2018年06月27日18時34分
わらびは子供のころ、よく採りに行きました。 私たち子どもは採るだけで、(それが楽しい) あとの作業は母がしていました。 タケノコにしてもゆがいたり、面倒くさいでしょ、 私は専ら採るだけでしたよ。 だから、詳しい工程を知らないのです。 興味がなかったので、母任せでした。
2018年06月27日22時11分
緑色の猫パンチは痛そうですね。 背景のオレンジ色が、早蕨によく合って素敵です♪何のお花でしょうか。 私の田舎ではわらびやぜんまいなどよりも、蕗の茎が好まれていました。 きょらぶきを作るのに指を真っ黒にして皮むきをさせられました。 あれは美味しくて大好きでした。鈴ちゃんと同じ料理するのは母か祖母でしたが キャラブキの作り方は覚えました。それとタラの芽の天ぷら、涎が出てきます。 自然のものを頂いた生活が懐かしいです。
2018年06月27日23時04分
オーちゃん宅の近くの里山に踏み込むと、ワラビ、ゼンマイ、タラの芽、土筆などなど、採りほうだいですよ・・!♪ また近くに椎茸山があり、そこから菌糸が飛ぶので、椎茸山のエリア外の椎の木の倒木に椎茸が上がっていることがあります・・! タラの芽は木に沢山の棘が生えているので、採るときは怪我をしないように注意が必要ですね・・!
2018年06月27日23時20分
鈴姉さま うちも裏の土手にワラビが出てきてました 少しでしたけど採るのが楽しいっすよね タケノコはこっちでは主にネマガリダケ(細竹)これをドッサリ 採る人は採ってくるんだすよ~皮むき面倒!おいしいっすけどね 大量に皮むきするのは難儀なんで機械があるそうで、、これはすごいらしい 熊が怖いので今年は入山者が少ないとか、、遭難もおっかねー(こわい) ワラビもゼンマイもキノコも、、勉強がイヤで手伝ってましたが 量が多いと難儀!こちらでは塩漬けやタケノコ、茸類は缶詰にするんだすよ
2018年06月28日14時30分
mi姉さま 痛でそうな猫パンチっすよね!さすが目の付け所が違いますよねー! 背景のオレンジはただの台所のボードだと思うっす(≧▽≦) バッキャ(フキノトウ)がワラビゼンマイよりも好まれてたんだすか? こちらの蕗は屋敷にもあり季節になると茹でてコヌカを入れて~の~皮引き! 2人1組だと楽だすよね(^.^)b1人皮をちょっとむく1人イッキに皮ひく キャラブキだと石蕗じゃなかったですか?地方色ありますからね タラの芽もコシアブラも天ぷら美味しいっすよね あまりたくさんもらいすぎるとおひたしや胡麻あえやお汁にしたりね
2018年06月28日14時36分
オーさま さすがですねー!あらゆる事に恵まれているお方は里山まで恵まれていて(羨) 採り放題!ホンナにシドケ、アイコにサシボッコ!ミズも?ミズミッコも?サクも? ネマガリダケも?すんごいっすねぇ!どんだけ宝の山なんでしょ! 椎茸に松茸も?キクラゲもいいっすよねー、シメジにザク茸(雑な食用キノコ)いいなあ きっと入山者の方はルールを守って来年の分を残してくるんでしょね 薇はありがたい事に干した状態で頂くのですがここまでするのが難儀だすよね 薇の戻したのは色々惣菜できるから重宝だす 買えば高額!
2018年06月28日14時40分
山には沢山の種類の茸もあがりますが、全く知識がないので、怖くて手が出せません・・! どこかのおじいさんがピンク色の結構大きなキノコを持って帰るところに出合ったことがあり、『この茸はとても美味いんだよ!』っと言っていました・・! しかし同時に、『このキノコにそっくりな猛毒の茸も生えているので、素人の方は手を出さない方が良いよ!』・・とも言っておられました・・! マッタケは、間違いなくありません・・!
2018年06月28日15時27分
オーさま キノコはすごい種類っすよねー あらんオーさまなばなんでもおべでるべど思ってらったんす(^.^)b ピンクの大きなキノコ、、マスタケだべかな?味噌漬けうまし(≧▽≦) ムキダケとツキヨダケも間違いやすくキノコ採り名人の父と入山したときに 近くで採ってたカーサン達に間違い指摘してますた あぶね~ ハギダケ(ホウキタケ)大好きだったなぁ こちらも種類判別むずかしそう!シシタケを干したシシタケ茶も!うめがったぁ マツタケも舞茸も間違いようはないですね いいなぁマツタケ食べ放題すか?
2018年06月28日17時18分
『ソウメンタケ』と『ホウキタケ』は、ほんの少しですが生えています・・!♪ オーちゃんの写真作品をさかのぼって行くと、一枚投稿していたと思うのですが・・?♪ このキノコは食べられるということを知っています・・!♪ http://photohito.com/photo/4658413/ ゼンマイとワラビの作品もあると思いますよ・・! 上にも書いたように、マッタケはありません・・! だいたいオーちゃん宅周辺の山には、赤松の林がありませんから・・!
2018年06月28日19時58分
オーさま ソウメンタケとか他の茸も拝見しますた ほんと!ホウキタケさっと(少し)!笑 これなば撮ったばりで採られねーぉんなぁ(≧▽≦) ハギダケ(ホウキタケ)の味噌汁えぇ出汁ッコでてうんめぇんだすよねぇ もちご存じでしょうけどね そんな雑キノコは鍋ッコ(芋煮)にかかせないっす 遡らせてもらって薇ワラビ画像も拝見いたしますた お見事!(拍手)すんばらすい☆ 手間のかかるゼンマイの綿ッコは祖母がもったいないねーと言いつつ集めてますた笑 ご存じのように薇織りや御殿まりの綿としても使われていますものね マツタケはなくても舞茸はあるっすべな♪シメジも! うちの庭先でアミガサタケ2本でますた~食べなかったけど(≧▽≦)
2018年06月29日20時41分
hanakikoさま ほんとうに!自然の摂理には驚かされますよね シダも大好きで何度も写しているんだすが 目で見てきれいなのと写してからのギャップがありすぎて なかなかね~orz
2018年06月29日20時50分
オーちゃん!
動物好きなら頷く句・・!♪ 【ワラビの芽 見て思い出し 猫パンチ】
2018年06月27日18時10分