Teddy_y
ファン登録
J
B
ハナショウブは約800年前の鎌倉時代に栽培が始まったといわれ、江戸時代に入ってからは本格的な品種改良が進んだ古典園芸植物の一つです。 しかし、黄の色素を持った品種は存在しておらず、1950年代に外来種であるキショウブとの間で種間交配種のキハナショウブが生れたそうです。 そして、キショウブが終わってしまった後に咲く「愛知の輝」という品種のキハナショウブは、菖蒲田に華やかな彩りをもたらしてくれる被写体になっています。