写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

michy michy ファン登録

ムシトリナデシコ(小町草)

ムシトリナデシコ(小町草)

J

    B

    きのうの写真のピンクの花です。 なだらかな斜面を覆う濃いピンクの花が 緑の木々に映えて美しかったです。 ムシトリナデシコというのは、細い茎の一部に粘着力のある液がついていて そこを小さな虫が通るとくっついて動けなくなるのでこの名が付いたそうです。

    コメント17件

    michy

    michy

    hisa13さま 早速見てくださってありがとうございます。 緑の茎の一部に2~3㎝幅の薄茶色の部分がありました。 よく見かける花なので、見つけたら今度触ってみたいです。 曲線のことなどいつも励ましのコメントありがとうございます。

    2018年06月02日09時37分

    旅鈴

    旅鈴

    綺麗な色の花ですね。 群生は見ごたえがあることでしょう。 白いのはフジバカマでしょうか。 虫取り撫子より、小町草という名前の方がいいですね。

    2018年06月02日14時44分

    michy

    michy

    鈴ちゃん 見てくださって嬉しいです。やはり「小町草」ですよね。 とくに新緑の中に濃いピンクは目立ちました。 白い花も「白花小町草」です。同じ花の形をしています。 ピンクの中のところどころに白があって、それがまたアクセントで 引き立っていました。

    2018年06月02日15時24分

    ぢ~

    ぢ~

    ムシトリナデシコ目立ちますよねー! マクロでも写り映えするおりこうさん♪ すごく増えますしね(^.^)b 白いのも小町草なんですね 初めてみました! うちの近くの墓地にも群生して楽しみにしてたんだすが 今年は除草剤がかけられてますた涙 まぁうちの墓地じゃないんだから仕方ないんですけどね ここで見せてもらえてうれしいだす♪

    2018年06月02日16時50分

    michy

    michy

    ぢ~ちゃん ここで3人そろって嬉しいですね。 小町草なんてお洒落な名前になりましたが、子供のころからムシトリナデシコでした。 でも鈴ちゃんが言うように、素敵な花なので小町草がいいです。 ぢ~ちゃんも「秋田小町」ですから、ぢ~ちゃんにこの花を捧げます。 墓地に群生していたということは、種が落ちてそれが毎年咲いたのですね。 気にかけない人が多いので、残念です。鈴ちゃんとこの苧環も刈り取られました。 いろんな考えでみんな生きていますから、仕方ないですね(+_+)

    2018年06月02日17時10分

    旅鈴

    旅鈴

    今日はぢ~ちゃんも加わって嬉しい。 そうですね、秋田小町というものね、ぢ~ちゃんにぴったり。 こんなの見たことないけど、あるのかどうか気を付けてみます。

    2018年06月02日17時50分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    ぢ~ちゃんがおっしゃっていた除草剤ですが、最近はゴルフ場や墓地などで手っ取り早く除草剤を使うところがあり、いろいろ問題を起こしていますね・・! 雨で薬剤が流れ、川下にある田畑などの作物が被害を受けたり、野鳥の餌が無くなってしまい、野鳥の数が激減しているようですよ・・! ところで小町草は、なぜだかオーちゃんの周辺には全く見当たりません・・! 美しいお花ですね~・・!♪ 今日は、17000歩もカメラをしょって歩いてきました~・・!♪

    2018年06月02日19時09分

    michy

    michy

    オーちゃん!さま 除草剤で自然を壊してほしくないですし、一時よりはよくなっているのかと 思っていましたが まだまだとのこと困りますね。 小町草はこちらではよく見かけます。オーちゃん!さまの所までお届けしたいぐらいです。 小さい花がたくさん固まって咲くので大好きです。美しいと言って下さってとても嬉しいです。 重いカメラを担いで17000歩とは大変でした。お疲れ様です。 私は今日はデパートだけなので、わずか6000歩ほどでした(+_+)

    2018年06月02日21時48分

    想空

    想空

    ムシトリナデシコは蝶がよく集まりますね。 セグウェイは先月ここで初めて見ました。楽しそうなので声を掛け、「セグウェイ」と知りました。やはり、乗ってみたくなりました。

    2018年06月02日23時40分

    旅鈴

    旅鈴

    mi姉様、 ムシトリナデシコのラテン語名、Silene armeriaで調べたらありました。 Nelken-Leimkrautというのが似ています。 ヨーロッパ原産らしいですから、あるはずです。探してみますね。 一つ訂正があります。私の写真の郷土博物館の中庭の赤いポールは、 二本の赤いパラソルでした。お城と思ったのはストリート祭りで 子供が飛び跳ねるよう、プラステイックの空気の入ったお城があったので、 それを思い出したからです。何事も思い込みはいけませんね。 間違った情報をお伝えしてすみませんでした。 ほんとうにそそっかしくてごめんなさい。

    2018年06月03日05時36分

    michy

    michy

    草空さま もうこのお花見られたのですね。緑の中目立ちましたね。 セグウェイは乗ってみたくなりますよね。同じ気持ち嬉しいです。 ところでこの日は雨模様だったので蝶は全然飛んでいませんでした。 蝶がひらひらを期待していましたが、これも残念でした。 更に、この時期パークトレインもウイクデーは1時間に1本で、 日本庭園とこのムシトリナデシコだけで帰りました。

    2018年06月03日08時06分

    michy

    michy

    鈴ちゃん わざわざ訂正のお知らせありがとうございます。 私こそそっかしい上に深く考えもせず書きますから ご承知のようにミスばかりです。お気になさらずお願いします。 パラソルと聞き、なるほどと思いました。催しの時などに開くのでしょうね。 きのう、stelzenを見てみました。短い棒に板が一枚のと二枚のものがありました。 二枚のはまた疑問になっています。いかにもバランスが悪そうでしたが、 子供たち乗っていました。あれは鈴ちゃんにも難しいなら、とうてい駄目です。 お国が違っても子ども達の遊具は似ているものですね。 ムシトリナデシコはヨーロッパ原産ですか。昔からわが故郷には あちらこちらに咲いていましたので、外国から来たとはびっくりです。 これは群生していますが、一本一本はヒョロヒョロしています。 道端にゆらゆら揺れていることが多いです。

    2018年06月03日08時33分

    ぢ~

    ぢ~

    秋田小町!ぴったりじゃない(≧▽≦) お米のあきたこまちは美味~♪

    2018年06月03日18時01分

    旅鈴

    旅鈴

    mi姉様、大発見! なんとうちの花畑にこの花が3本咲いています。 どこからか飛んできたのでしょう。植えた覚えはありませんから。 確かに茎の上のほうがネバネバしてくっつきます。 こんな群生でないのが残念ですが、でも実物を見ることが出来ました。 この花のことを知らなければ,気がつかなかったかも知れません。 また一つ花を知ることができました。 ありがとうございます。

    2018年06月21日04時00分

    michy

    michy

    鈴ちゃんのお庭にムシトリナデシコがやってきた~~~ 鈴ちゃんは「小町草」の方が好きでしたね。 私が飛ばしておいたんですよ、、と言いたいですね。 この群生は公園で種まきをして見せ場を作っているのです。 田舎でも2~3本まとまっているぐらいでしたよ。 ネバネバが面白いでしょ。蝶はこの花の蜜が大好きです。 これからやってくると思います。楽しみが増えましたね(^^♪  鈴ちゃんの喜びは私の喜び♪  よかった! よかった!

    2018年06月21日08時00分

    ぢ~

    ぢ~

    偶然!数日前オラも道路端でみつけて 写しやすいところにきのう移植したところだす うまく根付いてくれるといいけど、、、 水やりセッセとしています

    2018年06月22日21時10分

    michy

    michy

    ぢ~ちゃん またマクロでどんな・変花・をするか楽しみにしていますね。 梅雨の頃だからきっと根付きますよ(^^♪

    2018年06月22日21時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmichyさんの作品

    • 可愛らしい秋
    • 翁草
    • 春ですね!
    • サクラマンテマ(フクロナデシコ)
    • 花菱草
    • 涼やかに

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP