macmos
ファン登録
J
B
これまで観た看板の中で一番の代物かもヽ(^o^)丿
ドクトルみやちゃんさま ペプシコーラですね(^_-)-☆ いったい何年経っているのでしょう・・・ 奇跡の看板です(笑) うれしいコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2018年05月26日20時54分
山菜シスターズさま 変わってしまいましたね(^^;) ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 若者はこれがスタンダードだと思うかもです(笑) うれしいコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2018年05月26日20時55分
腐食とは、化学・生物学的作用により外見や機能が損なわれた物体やその状態をいう 金属の腐食とは、周囲の環境と化学反応を起こし、溶けたり腐食生成物を生成することを指す これは、一般的に言われる、表面的に「さび」が発生することにとどまらず、腐食により厚さが減少したり、孔が開いたりすることも含む。 ウィキペディアより
2018年05月26日21時05分
金属の腐食の原理 錆:Fe(OH)2の生成 金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。金属イオンが酸化物に置き換わってゆく過程で結晶構造や物性が著しく変化する場合は、金属が腐食すると形状ならびに強度が損なわれ錆として捉えられる。 金属表面の不安定さ 普通、金属表面は薄い(数十Å)酸化物で覆われている。これは生成したばかりの金属表面は隣接金属が存在しない面(つまり表面)を持ち、自由電子の非局在化によるエネルギー安定化の寄与がより少ないため、金属表面はエネルギー的に不安定化している。この不安定金属が速やかに大気中の酸素分子と反応するため、酸化物のバリアー層を形成し、むき出しの金属表面は自然な状態では存在しない。 表面に存在する酸化物バリアー層は、金属種類や環境、加工や異物付着などによって異なるので、表面の防腐食性も変わってくる。言い換えると、物理的あるいは化学的作用により酸化物バリアー層が損なわれやすいとバリアー層の剥離と表面の酸化は繰り返され、腐食面は金属内部に陥入することになる。 特に水分と微量の酸の存在は金属の腐食プロセスを加速させる。金属のイオン化傾向がH+よりも大きければ、金属表面は容易にイオン化するし、金属酸化物に水溶性があればそれによってもバリアー層は剥離される。 ピッティングコロージョン このように、バリアー層あるいはめっき面の点状の欠損から腐食が陥入する状態は孔食(点食、ピッティングコロージョン)と呼ばれる。ハロゲンイオン(主に塩素イオン、Cl-)の存在はピッティングコロージョンの引き金になることが知られている。腐食によって生成された孔は、金属表面に電気的な非局在を起こし腐食を促進させる[4]。 粒界腐食が起きた材料断面の顕微鏡画像 粒界腐食 600-800℃でステンレスを製造した場合、クロム炭化物の析出が起き、析出した分クロムが低い結晶粒界が生成される。このクロムが低い場所は腐食に弱く優先的に腐食が行われる。この現象を粒界腐食と呼ぶ[5]。 異種金属接触腐食 また、金属腐食の中心に酸化還元反応があるので、異種金属が接触している部位はガルバニ電池を形成する為に腐食を加速する要因になる。この原因(電池の陽極反応)による腐食は異種金属接触腐食(ガルバニックコロージョン)と呼ばれる。なお、異種金属接触腐食のことを電食と呼ぶのは誤用である。 なお、腐食傾向の判断に、電位-pH図が使われることがある。 金属の防食方法 1.不動態金属 酸化物バリアー層が水や酸素の内部進入を阻止する金属は不動態金属と呼ばれ、アルミなどが例にあがる。この性質を利用したものにステンレス鋼がある。ステンレスに含まれるクロム (Cr) は強固な酸化物バリアー層 (Cr2O3) を形成するので、鉄に比べて錆びにくい性質を持つ。 2.防食被膜の形成 人為的に耐腐食被膜を形成させることは金属の表面処理して極く普通に行われている。耐腐食の方法で分類すると次のようになる。 バリアー型被膜 - ブリキ(鉄のスズめっき)、琺瑯、ペンキ塗装、プラスチック被覆 多孔質型酸化被膜 - アルマイト、クロメート 犠牲アノード型被膜 - トタン(鉄の亜鉛めっき) バリアー型被膜 腐食しやすい金属の表面を耐腐食性のある別の金属層で覆い尽くすことにより耐腐食性を向上させる。一般的には、めっき加工(電着めっきあるいは融着めっき)として施される(めっきの項に詳しい)。あるいは被覆に樹脂を使用する場合があるが、金属面との接着性がめっきよりは劣り、多分に装飾的な要素が大きい。 多孔質型酸化被膜 アルマイトとして知られているアルミニウムの表面加工である。電解液条件を整えた中で地金金属を陽極酸化でイオン化し、表面近傍で厚い(結果として多孔質の)酸化被膜層(Al2O3;数百Å)を形成させる方法である。 なお、電着めっきは陰極で行うが、アルマイト化処理は陽極で行う。 犠牲アノード型被膜 ピッティングコロージョンを防ぐひとつの方法である。めっきによるバリアー型被膜で膜厚よりも深い傷が生成すると、地金が大気にさらされることになり逆にめっき金属と地金との間で電解腐食を生じる。 このとき、地金よりもイオン化傾向の大きい金属を採用すると、めっき層の方が優先的に腐食を受けるので地金の腐食を大幅に遅らせることができる。この目的で鉄の亜鉛めっき(方法は、主に、厚い被膜を作りやすくウィスカの発生しない溶融めっき)が使用される。
2018年05月26日21時32分
ペプシコーラは、1894年にアメリカ合衆国ノースカロライナ州の薬剤師ケイレブ・ブラッドハムが消化不良の治療薬として売り出した飲料に起源を発する。当初の処方では消化酵素のペプシンが含有されていたので、1898年にペプシンに因んでペプシコーラと名前を変更した。 第一次世界大戦頃には全米25州にフランチャイズのボトリング工場を擁するまでに事業拡大したが、大戦中の砂糖相場の乱高下の打撃を受けて1922年に破綻した。ブラッドハムはコカ・コーラ社に会社売却を依頼したが、コカ・コーラを買収したばかりだったアーネスト・ウッドラフは、1ドルの価値もないと判断して拒否。結局、投資家のロイ・メガーゲルがペプシを買収するものの、経営は振るわず1933年に再度会社売却することになる。 この時、ドラッグストアとソーダ・ファウンテンの経営者でコカ・コーラと利益の分配で対立していたチャールズ・ガズがペプシ社を買収、原液の配合をコカ・コーラに類似したものに変え、コーラの瓶より内容量の多いビール瓶に瓶詰めしてコカ・コーラと同じ値段で売る低価格戦略で攻勢に打って出た。これが当たり、ようやくペプシは経営が安定する。 第二次世界大戦下では軍需品として特別扱いされたコカ・コーラに引き離されてしまう[1]ものの、コカ・コーラから移籍してきたアル・スティールによって、自動販売機での販売を開始すると再び成長軌道に乗った。 1959年には、かつて顧問弁護士であったリチャード・ニクソン副大統領の紹介でソビエト連邦のニキータ・フルシチョフ書記長にペプシコーラを試飲させることに成功。1970年代にニクソンが大統領に就任、ペプシコーラはソビエト連邦政府と20年間の独占契約をした。これによりソ連と契約した最初のアメリカ製品となる。この後、ソビエト連邦ではペプシコーラは一般的に入手することが可能となり、他の共産圏諸国(東ドイツ、ルーマニアなど)でも販売された。 フリトレーやピザハット、ケンタッキーフライドチキン、タコベルなどを傘下におさめ、清涼飲料水以外の分野にも進出しているが、現在はレストラン事業はペプシコ・インクよりスピンオフし、トライコングローバルレストラン(現ヤム・ブランズ)となっている。
2018年05月26日21時42分
日本には1947年、GHQ専用に輸入されたが、一般販売は行われなかった。しかし、後に大統領となるニクソンが弁護士として市場開放のロビー活動をしていたのは有名な話である。 沖縄における一般販売は本土よりも早く、1954年に当時アメリカ統治下の沖縄で比嘉悦雄の設立した「与那城飲料会社」により製造・販売が開始される。コカ・コーラの6.5オンス(約192ml)の容量に対して8オンス(約236ml)、瓶の回収を不要としたことで、当初はコカ・コーラを圧倒していた。コカ・コーラとのシェア逆転後も本土のような大差はつかなかった。 本土では、1956年に大映の永田雅一、大日本製糖の藤山勝彦、朝日麦酒の山本為三郎などの個人出資に加え、大日本製糖が大株主となることで第1号フランチャイズの「日本飲料」(日本コカ・コーラの前身である「日本飲料工業」とは別会社)を設立。横浜港近くにあったペプシコの所有する駐留軍用瓶詰め工場を引き継ぎ営業を開始した。その後、全国各地にボトリング会社を設立するが、コカ・コーラが早くから三菱・三井などの大手財閥系企業を中心に大企業を次々とボトラーに抱えいれたのに対し、ペプシ側は日綿実業(後のニチメン→双日)・宇部興産などの大手非財閥系企業を抱えいれて対抗するものの、日本全土にボトラーを設立することに大きな遅れを取ってしまう。それに加え、1964年発売のペプシコーラファミリーサイズが後発のコカ・コーラホームサイズよりも同価格で量が少なかったことで売上の低迷を招き、急遽同容量のボトルを発売するなどの対応で多大な出費を強いられた。この出来事を境に、コカ・コーラとの差が大きく開いていくこととなった。 1970年には大日本製糖が首都圏のフランチャイズであった日本飲料、関西のフランチャイズであった日糖飲料の株式を伊藤忠商事に売却し撤退。その伊藤忠商事も1976年に大赤字を抱えたまま撤退することを余儀なくされた。首都圏ではペプシコ直営の「関東ペプシコーラ販売」を設立、関西ではセブンアップ飲料(関西)が新たにフランチャイズとなることで空白地帯が生じることは阻止できたが、全国的にペプシコーラボトラーの経営は厳しさを増して行った。北東北をエリアとしていた北日本飲料は多額の負債を抱え1982年に事業停止、他のボトラーもペプシ製品以外を取り扱わねば経営が行き詰る状況に置かれてしまう。 そのような状況下、宇部興産飲料が管轄していた中国及び四国地区、地元資本のバックアップと750ml瓶が大ヒットした北海道地区、中日ドラゴンズめんこなど独自のノベルティを展開した中部地区、早くからコカ・コーラよりも大容量のボトルを採用していた沖縄地区は善戦していた。1989年になるとアメリカ本社の戦略転換により日本は「最重要市場」と認定され、他国で大きな実績をあげていたアンソニー・K・イルズリーが送り込まれ日本支社長に就任。「自販機・シェア倍増計画」のもと、積極的な販売攻勢に転換。M.C.ハマー出演の比較広告投入などの話題もあり、ペプシは勢いを取り戻していった。今まで新製品の開発に消極的であったペプシコの方針転換により、数々の新製品が世に送り出された。 しかし、ペプシコ本社の海外戦略失敗による事業見直しの流れの中の1997年に、日本に於ける事業(マーケティング及び製造販売総代理権)はサントリーに譲渡され、1998年以降、飲料部門はサントリーフーズが事業を行なっている。これにより、それまで製造販売を請け負っていた地域ボトラーは、サントリーフーズが大株主の販社へと業態転換した。一方で、国内ペプシボトラーの最大手だったキリンビバックス(旧宇部興産飲料・キリンビバレッジに株式譲渡)の離反なども発生。例外的に、2007年から「クラシックデザイン」のみダイドードリンコが販売。ただし、「クラシックデザイン」もサントリーが開発を担当し、ダイドードリンコに供給(OEM製造)していたものである。
2018年05月26日21時46分
ペプシマンは、コンピュータグラフィックスを使った日本オリジナルのキャラクターである[6]。 1996年に登場した。キャラクターの企画を大貫卓也が担当し、Travis Charestがデザインしている。コンピュータグラフィックスの制作はアメリカのインダストリアル・ライト&マジック(I.L.M.)が担当したが、アメリカでは使用されておらず[6]、それゆえアメリカなどではほとんど知名度がない。 公式設定ではNASAが研究していた謎の宇宙金属が意思を持って活動をはじめ、近くにいた研究員が飲んでいたペプシコーラと融合してペプシマンが誕生したとされる[6]。身長 190cm、体重 95kg[6]。 弱者を助ける正義のヒーローとして登場し、困った人を助ける為に主にペプシコーラを届けるなどの活躍を見せるが[6]、弱点は「かっこよさが15秒以上続かないこと」[6]で、それにちなむドジでマヌケな面があり、親しみやすいキャラクターとしてCMで表現された。このCMが人気を集め、シリーズ化された。また、ペプシマンのCMは日本のほか韓国でも放送された[6]。 当初は胸から下にかけて太い赤のライン、その上にペプシのマークが入ったデザインであったが、パッケージデザインがリニューアルされた1998年からは、左肩から右腹部、及びその下まで青いカラーリングへと変化した。 2003年にペプシツイストが発売されると、頭にレモン色のニット帽を首までかぶった形で「ペプシツイストマン」として再登場。さらに女性版といえる「ダイエットペプシツイストウーマン」も登場した。 2005年にはトランスフォーマーとのタイアップにより、「キャンペーン司令官ペプシコンボイ」が登場しているが、「NASAで誕生した、意思を持った金属にコンボイの姿を与えたもの」という設定からペプシマンのモーフィングの形態の1つと思われる。 CMの最後に表示される缶は、そのときのペプシマンの状況を表している。
2018年05月26日21時51分
数量・期間限定商品 ペプシMX ペプシピンク ペプシMX (PEPSI MX) - PEPSI MAXの日本名。1994年限定。 ペプシラズベリーコーラ - 1995年限定。 ペプシトロピカルコーラ - 1995年限定。 ペプシブルー (PEPSI BLUE) - 2004年6月22日発売。 ペプシエックス (PEPSI X) - 2005年6月7日発売。 ペプシレッド (PEPSI RED) - 2006年6月6日発売(数量限定)。スパイス風味の赤いコーラ。 ペプシカーニバル (PEPSI Carnival) - 2006年7月25日発売(数量限定)。トロピカルフルーツ風味のオレンジ色のコーラ。ボトル缶入り。 ペプシゴールド (PEPSI GOLD) - 2006年11月7日発売(数量限定)。ジンジャー風味の金色のコーラ。 ペプシアイスキューカンバー (PEPSI ICE CUCUMBER) - 2007年6月12日発売。キュウリ風味のエメラルドグリーン色のコーラ。 ペプシブルーハワイ (PEPSI Blue Hawaii) - 2008年6月10日発売。パイナップル&レモン味の青いコーラ。 ペプシホワイト (PEPSI WHITE) - 2008年10月21日発売。ヨーグルト風味の白いコーラ ペプシしそ (PEPSI SHISO) - 2009年6月23日発売。 ペプシあずき (PEPSI Azuki) - 2009年10月2日発売。 ペプシバオバブ (PEPSI BAOBAB) - 2010年5月25日発売。 ペプシモンブラン (pepsi Mont Blanc) - 2010年10月26日発売。 ペプシカリビアンゴールド (pepsi CARIBBEAN GOLD) - 2011年7月26日発売。ホワイトサポテ味の金色のコーラ。 ペプシピンク (pepsi PINK) - 2011年11月8日発売。いちごミルク味のピンク色のコーラ。 ペプシソルティーウォーターメロン (pepsi Salty Watermelon) - 2012年7月24日発売。塩スイカ味の赤いコーラ。 ペプシホワイト(新) (pepsi WHITE) - 2012年12月11日発売。2008年版と違い、今回はみかん味である。また、6種類のラベルデザインが設定された。 ペプシピンクコーラ (pepsi PINK COLA) - 2014年12月9日発売。いちごミルク風味のピンク色のコーラ。2011年11月に発売された「ペプシピンク」の実質的な後継商品。 ペプシスペシャル レモンミント (pepsi SPECIAL LEMON MINT)【特定保健用食品】 - 2015年7月28日発売。特定保健用食品の認可を取得したコーラで初の季節限定フレーバー ペプシゴースト (pepsi GHOST) - 2015年10月6日発売。「ミステリーフレーバー」。ラベルデザインを4種類設定した。 ペプシホワイトコーラ (pepsi White COLA) - 2015年12月8日発売。シトラス風味(シトラス香料使用)の白いコーラ[9]。 ペプシSAKURA (pepsi SAKURA) - 2016年3月8日発売。桜風味で淡いピンク色のコーラ
2018年05月26日21時58分
ゲーム ファイティングバイパーズ(セガ、1996年8月30日、セガサターン) 3D対戦型格闘ゲーム。日本のセガサターン移植版限定のコラボレーション企画で、ペプシマンが隠しキャラクターとして参戦している。 ペプシマン(KID、1999年3月4日、プレイステーション) ペプシマンを主人公に据えた3Dアクションゲーム。『クラッシュ・バンディクー』のような画面構成で、ゲーム内容は『メトロクロス』に近い。制限時間内に障害物が設置されている道を走って進み、困っている人々にペプシコーラを与えるというコミカルな内容である。特殊なアクションとしては、ジャンプ、ダッシュ、ブレーキ、スライディングがある。体力+残機制であり、一撃ミスのトラップもある。体力は路上に落ちているペプシコーラを10本集めることで回復する。また、そのペプシコーラを集めたりすることで1UPする。全4ステージで、各ステージは3つのシーンに分けられる。1、2シーンは目的地に向かって走る通常コース。3シーン目は追って来るボスキャラクターから逃げ切る事が目的となる。 ペプシコーラの宣伝を兼ねており、世界観やストーリーは極めて荒唐無稽。「人類にはペプシコーラが必要だ」と言うキャッチフレーズに象徴されるように「ペプシコーラが売り切れで人々が暴動を起こす」「ペプシコーラが手に入らず、リフレッシュが出来ない為に倒れる人が出る」等、本作のコミカルさをより一層強調している。障害物やトラップに当たった時のリアクションも豊富で、ただクリアするだけではなく、そう言った演出を楽しむ事も出来る。また、本作におけるペプシマンは「困っている人を助ける」というより「困っている人を元気づける」という役割であり、そういう意味では一般のアメコミヒーローとは違う役割を持っているキャラクターとも言える。
2018年05月26日22時01分
日本飲料(国内第一号のフランチャイズボトラーとして、財界実力者の共同出資で1956年に設立。東京・神奈川・千葉を担当していた。巨額の赤字を抱え1976年に解散。なお、同社の千葉工場は飲料受託製造業のジャパンフーズとなった。 伊藤忠飲料(国内第2号のフランチャイズボトラーとして、大日本製糖が大株主の「日糖飲料」として1961年に設立。大阪・兵庫・京都などの関西エリアを担当していた。1970年に伊藤忠商事が新たに大株主となり、商号を「伊藤忠飲料」に変更するも累積赤字を重ね1976年に解散。 北日本飲料(1970年に設立。青森・秋田・岩手を担当していた。当初は月売上でコカ・コーラに肉薄したが、1982年に巨額の負債を残し経営破綻。営業所はペプシコに買収され、同社の直轄エリアとなった) 東日本ペプシコーラボトリング(前身の東邦飲料、東日本飲料時代から宮城・福島・山形を担当していた。販売方針に対するペプシコとの協議の決裂の結果、1992年に契約解消) 関東ペプシコーラ販売(日本飲料解散後に一部従業員と営業所を継承しペプシコによって設立された。1979年に日本ペプシコーラと合併し同社の直営ボトラー部門となった) カゴメ(1971年に資本参加していた東海飲料を前身とし、1975年からカゴメ本社直轄のペプシ事業部として営業を開始。静岡県および山梨県でペプシ製品の販売を行なっていた。同社の静岡工場は東海飲料時代からの工場である。1992年に契約解消) チェリオ中部(前身は1962年に設立された中部飲料で、1973年から中部ペプシコーラボトリングとなる。1981年にチェリオグループに入り、末期にはペプシ製品の売上比率が2割にまで落ち込んだ。1990年にフランチャイズ契約を解消したものの、現在も業務用のペプシコーラレギュラーサイズ瓶の販売は継続している) 京和飲料(1968年に京都及び滋賀を販売エリアとし設立。途中で丸紅の資本が入るも、累積赤字を重ね営業からわずか6年で会社解散となった。工場はサントリーに買収され、サントリー食品工業宇治川工場となった。サントリーが国内のマスターフランチャイズ権を取得した1997年以降は、ペプシコーラレギュラーサイズ瓶の生産も行なっている。) チェリオコーポレーション(旧・セブンアップ飲料(関西)。元々存在した関西エリアのフランチャイズである伊藤忠飲料が会社清算した結果、ペプシコの依頼によりフランチャイズとなる。1988年末にフランチャイズ契約を解消するも、ペプシコーラのみはそのまま販売され続けた。現在も業務用のペプシコーラレギュラーサイズ瓶のみ販売している) キリンビバックス(中国及び四国地方を担当。1963年に設立された西部飲料と、1964年に設立された四国清涼飲料が1973年に合併してできた宇部興産飲料が前身。1997年にペプシコとの契約を解除し、現在はキリンビバレッジの地方ボトラーとなっている) 与那城ベバリッジカンパニー(琉球政府統治下の1954年に与那城飲料水会社として設立。本土復帰後の1979年にフランチャイズ契約を解消し解散) 琉球ペプシコーラボトリング(解散した与那城ベバリッジカンパニーの工場及び従業員を引き受けたうえで、ペプシコが設立した直営ボトラー。1994年に製造・販売・技術の3社に分社化し消滅)
2018年05月26日22時04分
アメリカにおいて、1970年代にペプシコーラのマーケティングを担当し後に社長となったのがジョン・スカリーである。ジョン・スカリーはスティーブ・ジョブズに口説かれて1983年にアップルコンピュータに入社することにな ペプシコーラの宣伝でよく使われているのが、コカ・コーラと比較した比較広告である。その先駆けとなったのは、1975年に始めたペプシチャレンジというものであり、道行く人々にペプシコーラとコカ・コーラを、それぞれ区別出来ないようサーブして、どちらがうまいかを判定させるというものであった。このペプシチャレンジでは多くの人々がペプシに軍配を上げ、それがCMとして全米に流され、ペプシの業績向上につながった[4]。このペプシチャレンジのキャンペーンは日本でも実施されたが、放送倫理などの問題があってかこちらのコーラを選びましたと、ペプシを選んだデータだけを強調するものになっている。 この比較広告の方法は、アメリカでは大統領選挙などでも見られるポピュラーなものだが、日本人にはなじみが薄く受け入れられなかった。ことにM.C.ハマーが出演した比較広告は、日本でも放送されたもののクレームがつき、後にコカ・コーラの商品名にモザイクを入れて放送したというエピソードもある[5]。それ以降も、モザイクなどで隠されてはいたが、「UFOがコカ・コーラとペプシコーラを1缶ずつ吸い上げた後、ペプシコーラだけを自動販売機ごと持ち去る」「自動販売機のボタンに手が届かない少年がコカ・コーラのビンを踏み台にしてペプシコーラを購入する」「コカ・コーラっぽいロゴ(モザイクなし版でコカ・コーラのロゴによく似せた別物であることが分かる)のトラックの運転手がペプシコーラを激しく求める」「ダイエットペプシのカロリーはコカ・コーラライトの11分の1であることを名指しで指摘(1kcalと11kcalの差であったが)」などの挑戦的なCMを放送した。またイチロー、デビッド・ベッカムなども日本版限定でCMに出演していた。 日本における販売活動では、現在に続く「おまけ」「ノベルティ」など付加価値を重視したマーケティングを行ってきた。王冠裏に「〜円」という文字があると、その分の現金が貰えるというのもペプシが先駆けである。テレビCMにおいては、王貞治やルパン三世がイメージキャラクターを務めたことがあった。特に前者においては、ホームラン世界記録が掛かった1977年に大規模なキャンペーンを繰り広げ、「1.5倍で50円」を売り文句にした300mlの瓶入り「ペプシ300」の発売と共に、特にその割安感から若年層の間での人気はコカ・コーラを凌駕していた。時期尚早のため成功はしなかったものの、他社に先駆けて日本市場にダイエットペプシを導入したのもこの頃である。しかし、その勢いも1980年代に入ると急激に衰えていく。市場シェアが年々下落していき、ペプシのCM自体があまり見られなくなっていった。1981年に発売したマウンテンデューは大ヒットしたものの、従来の看板商品であるペプシコーラやミリンダの低迷に歯止めがかからず、コカ・コーラとの差は広がる一方だった。 80年代の低迷期を経て、イリズリー新社長の体制が整った1989年から日本市場への本格的テコ入れが始まった。積極的にテレビCMを出稿し自動販売機の数を増やしていった。当時の自販機増設ペースは、「月間増設台数」がそれまでの「年間増設台数」に匹敵すると、北関東飲料社長がコメントしている。CMはアメリカから輸入し、その他製品のCMは日本にて製作していた(例:セブンアップやバーディコーヒー、マウンテンデュー、フルーピーなど)。ただし、チェリオ関西との契約解除後に正式な契約を締結したボトラーのない関西地方ではCM放映地域からは外され、全国ネットで提供をしている番組については関西のみ差し替えを行っていた。その後、日本ペプシコーラ大阪支社を事実上のボトラーとして機能させることで、関西地方での販売を拡大していった。
2018年05月26日22時09分
ペプシコーラ500ml缶 ペプシコーラ200ml瓶(左:1998年〜2006年のデザイン/右:2007年からの新デザイン) ペプシネックス(旧デザイン) ペプシストロング (pepsi STRONG) - 2016年6月21日改良 容量:1.5Lペット ペプシストロング<ゼロ> (pepsi STRONG ZERO) - 2016年6月21日改良 容量:155ml缶、340ml缶、1.5Lペット ペプシストロング5.0GV (pepsi STRONG 5.0GV) - 2016年6月21日発売 容量:420mlペット(自動販売機限定)、490mlペット ペプシストロング5.0GV<ゼロ> (pepsi STRONG 5.0GV ZERO) - 2016年6月21日発売 容量:490mlペット ペプシスペシャル (pepsi SPECIAL)【特定保健用食品】 容量:490mlペット、1.5Lペット ペプシコーラ (pepsi COLA) - 200ml瓶を除いて2014年6月3日パッケージリニューアル 容量:200ml瓶、350ml缶、500ml缶、500mlペット、1.5Lペット ペプシリフレッシュショット (pepsi Refresh Shot) - 2014年5月13日パッケージリニューアル 容量:200ml缶 マウンテンデュー (Mountain Dew) 容量:350ml缶 セブンアップ (7up) 容量:350ml缶 ペプシコーラクラシックデザイン (PEPSI CLASSIC) - 本品はサントリーフーズではなくダイドードリンコより発売 容量:350ml缶
2018年05月26日22時16分
イルピノさま 昔からこんなデザインだったようですね^^ みつけた時は飛び上がるほどうれしかったです(笑) いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2018年05月26日22時31分
flyeryasuさま ステキなfantasyですね(^^♪ でも、すでに廃店舗で・・・ 何十年も昔の子供たちを喜ばせたことでしょう(^_-)-☆ うれしいコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2018年05月26日22時33分
KyuJyuさま でも、新しいデザインではなかなかこの味は出ないかもしれませんね(^▽^;) 時の流れが創り出すアートですから(^_-)-☆ コメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2018年06月01日08時03分
マックスモス。
腐る その1
2018年05月26日20時18分