- ホーム
- パシフィックブリーズ
- 写真一覧
- 拝殿大しめ縄
パシフィックブリーズ
ファン登録
J
B
J
B
出雲大社 拝殿 室町時代の1519年に尼子経久が造営。名工の坪井大隅守が華・青龍・松竹梅など 豪華絢爛で高く評価したが、1953年5月27日午前1時ごろ本殿が72年ぶりの 正遷宮奉祝期間中に鑽火殿(さんかでん)から出火、 拝殿まで及び姿は消えてしまった[17]。原因は鑽火殿で餅をつき終わって 酒を飲んでいたことから残り火の不始末だった
ヴィスコンティ様 コメントありがとうございます。 ネット情報ですが、 現在の出雲大社の神紋は、亀の甲羅(こうら)をかたどった、六角形の枠の「亀甲紋(きっこうもん)」 を二重にし、その中に「剣花菱(けんはなびし)」を入れたデザインです。 「剣花菱」は武家を意味する「剣紋」と4枚の花びらの「花菱紋」を組み合わせたものです。 とあります。
2018年05月24日22時09分
ヴィスコンティ
提灯の家紋?は正面を向いていないのですね。
2018年05月24日19時55分