写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

michy michy ファン登録

ホオノキ(朴の木)

ホオノキ(朴の木)

J

    B

    淡いクリーム色の花は15㎝ほどで、良い香りを漂わせます。樹高は30mほどです。 円錐状の雌蕊は花びらや糸状の雄蕊が散ると、もっと赤くなるそうです。 朴の木の葉は、食べ物を包んだり朴葉焼など香りのよさで料理に使われます。 材質もくるいが少ないので、細工物や彫刻材として使われるそうです。

    コメント17件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    トリビアとしてこの解説を聞いた人は、『へ~! へ~! へ~!』ではなくて、『ホ~! ホ~! 朴~! 』ですね・・!!♪♪♪

    2018年05月22日08時32分

    yoshi.s

    yoshi.s

    モクレン科と言うだけあって、この系統の花はどれも蓮の花のようです。 加えて良い匂いまでするのですから、くどいようですが、やはり天空の白蓮華ですね。

    2018年05月22日12時43分

    きょんキョン

    きょんキョン

    こんにちは(^^) 朴の木は高い木で撮影するのは大変で、脚立が欲しいですよね。 綺麗に咲いているお花を撮られてすごいです(^.^) 私も撮りましたが・・・風に助けてもらいました(笑)(^_-)。

    2018年05月22日12時49分

    michy

    michy

    オーちゃん!さま ホ~!ホ~!朴~!と聞いて下さると、朴の木も私も嬉しいです。 オーちゃん!さまからの楽しいけれど大切なことをたくさん伺って、 私の頭の中が混乱しています。

    2018年05月22日13時05分

    michy

    michy

    さんろくさま ネットで調べてのにわか知識ですみません。 いつも見てくださって大切なこと教えて 頂きありがとうございます。 花びらが落ちていました。とても良い香りでうっとりでした。

    2018年05月22日13時09分

    michy

    michy

    yoshi.sさま モクセイ科と書いてあり、間違えていてすみません。教えて頂きありがとうございます。 モクレン科のお花はどれも蓮の花びらの上にお釈迦様がお座りになっておられるようで、 天上の白蓮華とのお言葉が 本当にありがたく納得しています。 落ちていた花びらを集めて持ち帰り部屋においてあります。 花びらは茶色になりましたが、まだほのかな良い香りに包まれています。

    2018年05月22日13時30分

    michy

    michy

    きょんキョンさま 嬉しいコメントありがとうございます。 ここでは少し傾斜があって、ちょっと見上げる程度で助かりました。 高い木ですと 長い脚立を担いで行きたいぐらいですよね。 風は撮影には大敵ですが 助けてくれることもあってよかったですね。

    2018年05月22日13時39分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【カメラ撮影テクニックの講義・・その1】 高い所の写真を撮るときは、雨傘や日傘などの折り畳み傘を持っていると便利ですよ~・・!♪ 折り畳み傘は、傘のてっぺんに傘の布を抑えるプラスチックのキャップがねじ込まれている場合がほとんどです・・! そのキャップをとると、傘の軸の先端にキャップを止めていた雄ネジが現れます・・! このオスネジのスクリュー・サイズは、カメラの三脚ネジと同じですので、傘の先端にカメラを取り付けることが出来ますよ・・! 傘の柄をまっすぐに伸ばし切ってカメラを取り付けると、相当高い位置のものを簡単に撮ることが出来ます・・! シャッターは、セルフタイマーなどを利用するのも良いでしょう・・! また、背面スクリーンがバリアングルになっているカメラの方が、下から撮影画面を確認しやすいと思います・・! 旅先では、傘を砂浜や自分のカバンに差し込んで立てると三脚代わりになりますので、彼氏や旦那様とのツーショット撮影なども人に頼まなくて済むので、とても便利ですよ~・・!♪♪♪

    2018年05月22日14時15分

    旅鈴

    旅鈴

    ほ~ほ~朴~! これが朴ノ木ですか。 葉が大きいですね。 香りがいいとのこと、いいなあ、直に見られて。 画面でだと匂いが届きません。 本当に天上の白蓮華ですね。言い得て妙です。 オーちゃん!様の撮影テクニック、ためになります。 今、試してみました。ほんと! ちゃんとカメラが取り付けられました。 すご~い、素敵なアイディアをありがとうございました。

    2018年05月22日14時53分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    旅鈴さん! 割ったクルミの実が入った朴葉味噌を葉で包んで、炭火に乗せた網で焼いて食べたことがあるでしょ・・!♪ あのお包みに使った葉が朴の葉だから朴葉味噌と言うのですが、一つには朴の木の香りを楽しんでいるのですね・・!♪ それから、小型三脚の雲台のネジを外して、雲台だけを傘の先に取り付けると、カメラの取り付け角度や向きも、自由に変更できるようになりますよ・・! こうすると、旅の時などは三脚本体の重量分だけ重量軽減が可能ですね・・!

    2018年05月22日15時32分

    michy

    michy

    オーちゃん!さま ありがとうございます。 鈴ちゃんと同様に試してみました。折り畳み傘ぴったりなんですね。 びっくりです。脚立いりませんでした。普段折畳み傘ならそれほど邪魔になりませんし 今度試してみます。残念ながら彼氏も旦那もいませんが、高いところのお姫様を撮るのに、 ぜひぜひ試したいです。小さいカメラでないと高いところは重すぎて駄目ですね。 有意義な講義ありがとうございました。

    2018年05月22日15時51分

    旅鈴

    旅鈴

    オーちゃん!様、 朴葉味噌は高山へ行ったとき、食べましたよ。 珍しくてとてもおいしかったです。 撮影テクニックのお話もとても参考になります。 ありがとうございます。 mi姉さまのページですが、朴の木に関係があるし、 撮影テクニックもためになりますから、いいですよね。

    2018年05月22日15時58分

    michy

    michy

    鈴ちゃん 朴の木の葉っぱにお味噌を塗りお魚などを焼くと美味しいですよ。 昔 田舎で祖母がイワシなど小魚を焼いてくれました。 花だけでなく葉も香りがいいとは素晴らしい木でしょ。 ご実家の方にはなかったですか。 あと一つモクレン科のお花としては泰山木を撮りたいと思っています。 高いところだったら、オーちゃん!さまのアイディアを使ってみたいです。 本当に何でもご存じなので目が飛び出そうです。 気付いたら鈴ちゃんのコメントがありました。 私が書いている間に書いて下さったのですね。 朴葉味噌食べたことがあるとのこと良かったです。 鈴ちゃん どんどん書いて下さい。かえって嬉しい情報が聞けて良かったです。

    2018年05月22日16時08分

    ぢ~

    ぢ~

    朴の花うつくしいですよねー! 朴葉味噌も葉っぱの香りがよくってね~ 博識オーちゃんさまのアイデアで今度は泰山木だすね あ、残念なお知らせ、、うちのヒメタイサンボクは瀕死の状態 蕾どころかだんだん元気がなくなってきました←伐られすぎてウウウ 朴の木、うちの敷居が朴なんだすよ ほぉ~と合いの手はいるべな笑 ちょっと渋いなんと言ったらいいのかなぁねずみ色がかった茶色かな? 棟梁蔵出しの材木でした

    2018年05月22日20時45分

    michy

    michy

    ぢ~ちゃん ヒメさまが大変ですね。何とか持ち直してほしいわね。 まな板とか下駄とかは聞いたことがありますが、朴の木で敷居とは豪華ですね。 棟梁の肝いりの敷居。ほ~ほ~朴~ 年季が入ると色が美しくなるんですね。 「茶鼠」とか「鼠茶」と言う色がありました。和の色事典という本があるんです。 茶が濃いのと鼠色が濃いのと使い分けでしょうね。ぢ~ちゃんちの敷居はどっちでしょうね。 渋くて情緒を表す色と書いてありました。いいわねぇ~~

    2018年05月22日21時53分

    kunk

    kunk

    この木の花は前の家の側にもありましたので、知っています。 大きな白い花を見ると、ゆったりした気持ちになりました。 朴葉味噌は一度作ったことがあります。

    2018年05月23日08時53分

    michy

    michy

    kunkさま 大きな木がお家の前にありましたとのこと、きっと良い香りに包まれたでしょうね。 この花びらを集めて持ち帰り、部屋においたらアロマみたいに香っています。 自然のものを使ってのお料理は、目でも味でもうれしいですね。 今朝、騎馬隊を見に行きました。かっこよかったです。お馬さん見てください。

    2018年05月23日11時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmichyさんの作品

    • カリフォルニアライラック1
    • ディスプレー
    • 睡蓮にハート
    • 十月の桜
    • モミジ葉ゼラニウム
    • 時計草の実

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP