michy
ファン登録
J
B
山吹に実のつくことを知りませんでした。太田道灌と貧しい娘さんの逸話を信じていましたから。 先日、公園でこれを見つけたのですが、わからなくて調べました。葉が山吹に似ていたので、 「山吹の実」で調べてわかりました。大きさは一粒が5mm足らずでした。 一重の白花と黄花は実が付くことは、今朝、散歩道で確かめましたが、八重咲きはもしかしたら 実が付かないかもしれません。和歌も「七重八重 花は咲けども、、、」ですから、八重咲には 実が付かないのかもと思っています。来年の春まで待ちたいです。
オーちゃん!さま 早速 貴重なお話嬉しいです。やっぱり八重咲は実がないんですね。 理由もよく分かりました。ありがとうございます。何でもご存知ですね。 やがて黒くなることは知りましたが食紅になるんですか。 これからもよく見てみます。ありがとうございました。
2018年05月16日14時16分
食紅にするのは山吹ではなく、梔子の方ですよ・・!♪ お正月の栗キントンを作るときに、サツマイモを茹でる時に梔子の実を入れて湯がくと、金色に輝くサツマイモの栗きんとんが出来ます・・! また昔は、沢庵などの黄色い色や、黄色のかき餅を作るときなどにも、食紅として使われていました・・!♪
2018年05月16日13時25分
オーちゃん!さま いろいろとミスをしてお名前もおーちゃん!になっていてごめんなさい。 梔子が食紅になることは知っていましたが。山吹のことで頭が満杯で 山吹の実までも食紅になるかと思ってしまいましたm(__)m 栗きんとん、沢庵、大昔のこと、田舎で母と一緒に作りました。食紅を入れて、、、 八重の山吹についての詳しい解説もありがとうございました。 山吹以外にも種で増やせない植物は多いのですね。ありがとうございました。 書き直して順序がいれかわってしまい申し訳ありません。
2018年05月16日14時31分
さんろくさん! 持ち上げすぎですよ・・!♪ オーちゃんはプロじゃあないので、プロというよりむしろボロもでますの方が正しいかな・・!♪♪♪ それからmichyさん! 旅鈴さんのオダマキの作品の末尾に、面白い句を追加しておきました・・!♪ オダマキのお花の名の由来に関した句ですが、そう言われれば形がそっくりでした・・!♪
2018年05月16日16時37分
そうそう!黒い種がつくんだすよ うちのは黒い種がついたまま 今まさに花盛りだす♪ 黒い種は薬効があるそうで近所の方が摘みにこられます 煎じてのむそうだす 黒い種と白い花、、明日写せたら写しますね
2018年05月16日20時46分
さんろくさま 午後出かける用事ができて遅くなってすみません。 自生の紫陽花はどんなでしょうか。きっと楚々として爽やかでしょうね。 くだらない質問に皆さん真剣に答えてくださって本当にありがたいです。
2018年05月16日20時55分
オーちゃん!さま ちょっと間の抜けた質問に、度々教えて頂きありがとうございます。 ない頭を絞っても分からないことばかりでまたよろしくお願いします。 旅鈴さまの所へもこれからよらせてもらいます。帰りが遅かったのですみません。
2018年05月16日21時00分
hisa13さま 恥ずかしい話ですが、山吹には実が付かないとばかり思っていました。 山吹と八重山吹の違いをブログで教えて頂き、なるほどと納得しています。 ありがとうございました。くだらない質問をしてしまいましたが、 皆様が真剣に教えてくださってこんなにありがたいことはありません。 ありがとうございました。
2018年05月16日21時11分
ぢ~ちゃん 嬉しいお話ありがとうございます。 恥ずかしながら全く知らずにいました。 もう実が黒くなっているんですね。 忙しくない時に撮れたら見せてくださいね。 山野草など自然のものには薬効のある植物が多いですね。
2018年05月16日21時16分
山吹の実、注意したことがなかったので貴重なお写真ありがとうございます。 可愛いらしい実をつけるのですねぇ 山吹に対してmichyさんのお陰でまた一つ愛着わきました!
2018年05月17日00時24分
annshii46さま そう言って頂きほっとしました。初めて見た私も可愛い実だなぁ~と思いましたので。 皆さんに丁寧に説明していただき、八重には実が付かないことがわかりました。 知らないことがまだまだたくさんあるので、もっと長生きしなくてはと思っています。 ありがとうございました。
2018年05月17日06時26分
山吹の実は初めて見ました。 あっても今まで気にとめなかったからでしょうけど。 これからは気をつけますね。 ここも結構社交的な場になりましたね。 写友の方々の交流、嬉しいです。
2018年05月17日16時45分
鈴ちゃん お忙しいのですからコメントは気にしないで下さいね。 皆さん知っていらっしゃるので丁寧に教えてくださって有難いです。 知らないのが恥ずかしかったのですが、鈴ちゃんも初めて見たとのこと 仲間がいてくださってよかったです。嬉しいです。 まだウイークデーは毎日出歩いて処理に追われています。 わたしも 5月中には何とかめどを付けたいと思っています。 そうでした♪カメラ持参ですからあちこち道草を楽しんでいます。
2018年05月17日17時16分
あ、それいいですね。 道の草の写真を撮りながら、 道草をする! これ、今スマフォで書いています。 今日も午後の勤務がいなくて。 夫は、今 眠っているので、少し時間があります。 ただ、ここではPCを使うのが大層なので 簡単にスマフォで。
2018年05月18日00時37分
【道草や 俳写のネタに 未知の草】 みち~・・?♪♪♪ 確か~・・オーちゃんが撮った、黒い実と花がいっしょに写った『しろやまぶき』の写真があったはずなので、一度探してみなければ~・・!♪
2018年05月18日06時40分
鈴ちゃん オーちゃん!さま 失礼かと思いますが、ご一緒にコメントさせていただきます。 休みをとってくれた娘と合流して、また神代植物公園へ行きました。 そこで二度とあり得ない体験をしました。ユリノキの花を撮っていたら 年配の男性に声をかけられました。「今年のユリノキの花は長く咲いているよ。 ふたりともお花が好きそうだね」「はい、大好きです。」などなど、、、 「これ見たことあるかい?」リュックの中から出してくれたのは、なんと ヒマラヤの青いケシ「メコノプシス・ホリデゥラ」でした。 ご本人が7000m級のヒマラヤで撮ったとのことです。名前も教えてもらいました。 微妙に色の違う青いケシ3枚と黄色と赤いケシを1枚ずつ、二人とも5枚の写真を頂きました。 60歳前半に奥様を亡くされて10年余り世界中を旅してお花の写真を撮っているとのことでした。 何かお礼をと言ったのですが、話を聞いて貰っただけで嬉しいと言って消えるように立ち去りました。
2018年05月18日18時06分
m i n u m a さま 自分は知らないことが多くて写真を撮ってきては 名前を調べて楽しんでします。 でも m i n u m a さまにそう言って頂くと なんだか嬉しくて、また珍しいものを探そうと 思ってしまいます。見て頂けて嬉しいです。 ありがとうございます。
2018年05月18日18時11分
ヒマラヤの青いケシの花は、六甲山の高山植物園にも植えられていて、実物を自分の目で見たことがあります・・! たしかオーちゃんも、その写真を撮っていると思います・・♪
2018年05月18日18時45分
オーちゃん!さま 早速ありがとうございます。 日本でも見られるのですね。名前だけは聞いていましたが、青に魅せられています。 オーちゃん!さまは何でもご存じで、知らないに事がないんですね\(^o^)/ みち~・・?♪♪♪ 嬉しかったです。小学生の頃の男の子たちを思い出しました。 みっちゃん 道々♪でしょ。はやし立てる男の子を追いかけ回したあの頃が懐かしいです。
2018年05月18日19時06分
みち~・・?♪♪♪ 道と未知とmichyにかけた、オーちゃんの洒落・・!♪♪♪ たしか青いケシだけでなく、青い薔薇もあったような~・・! 青い薔薇は悪魔の使いと言うことで、かつては存在していたものが、いつしかこの地球上から抹殺されてしまったと聞きましたが・・! それを復活すべく、人工的に交配させて実現にチャレンジしているらしいのですが・・『これが青??・・!』っと言う色だったような記憶があります・・!
2018年05月18日19時32分
素晴らしい出会いでしたね。 そうなるよう、やはりどなたかがお導きくださったのでしょう。 ありがたいことです。 その紳士に脱帽、もしくは、敬礼!です。 青いケシ、検索しました。 メコノプシス属にはたくさんの花がありますね。 Meconopsis horridula というのは、天上の妖精とか、 幻の青いケシといった異名があるそうで、 ブータン王国の国花だそうですね。 日本にもあるとのこと、是非、オーちゃん!様のお写真を拝見したいです。 みッちゃん、みちみち、、、って全国的なのでしょうか。 私の田舎でも歌っていましたよ。美智子、光子、光男などのみっちゃんがいました。 子供って人の気持ちを考えず、面白がってからかうことが多いですよね。 本人はきっとつらかったでしょうが。 今の子供たちはどうなのでしょうね。
2018年05月18日22時06分
鈴ちゃん たびたびのコメントほんとうにありがとうございます。 今日は、私たち親子に喜びを下さったあの紳士に 本当に出会ったのかしらと夢のような気持ちがしています。 みっちゃん みちみちは、、そうです。あの頃は子供が 多くて、みっちゃんがいっぱいいましたね。 でも今考えると楽しい楽しい子供時代でした。 今の子供に聞いてみたいですね。 そんなんこと知らないよ。 かも知れませんね。
2018年05月18日22時44分
オーちゃん!
八重咲きで実が付かないものには、梔子もそうですね・・!♪ 一重のクチナシには、黄色い食紅につかわれる種が実りますが、八重には種の名残のようなものは付きますが、実になり切らずに終わってしまいますね・・! 大体が花弁がしゃしゃり出て、受粉の役目を果たす大切なシベを覆い隠すようなお花ですから、種が付きにくいのかもしれませんね・・!♪ なお、八重のヤマブキについて、詳しく書かれた記事を目にしましたので、下にリンク貼り付けをしておきます・・!♪ https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3196516.html
2018年05月16日13時06分