ろひ
ファン登録
J
B
ヒマラヤの秘境の地に咲くとても希少なことで有名な花です。 種の多くが開花後枯死し、発芽率も良くない高山植物のため、国内での栽培は格段に難しいんだそうです。
>やいりんさん ありがとうございますm(__)m 外のロックガーデンにもぼちぼち植えられていたのですが、やはり周りや背景のほうが主張しすぎて難しかったです(^^; あとやはり傷むのが早いですよね。寒さにはかなり強いらしいですが。
2018年05月12日10時59分
>しげかさん メコノプシスの青、綺麗ですよね! 調べたら、この青は、実は赤色素(シアニジン)が、金属イオンと複合体をつくることで(金属錯体)、なぜだか青味が増して見えるタイプなんだそうです。 ヤグルマギクと同じ仕組みと知って、だからこの色に惹かれるのか、と分かりました(^^) ネモフィラも赤色素(ペオニジン)の金属錯体であのうっとりブルーに見えていて、染色や青色素遺伝子ではなく、これらの花のような美しいブルーをもつ花を人工で生み出して栽培するにはまだまだかなり難しいようです。自然ってすごいですよね! 花き研究所:青色 ‐ 農研機構 https://www.naro.affrc.go.jp/flower/kiso/color_mechanism/contents/blue.html
2018年05月12日12時07分
ヒマラヤの青いケシ。過日の植物園で見る予定が。時間がギリギリで無くなって。又出直そうと思っていたばかりです。素晴らしく撮られてますね!さすがだわ。夢の世界に入っています。今。
2018年05月12日18時43分
>はなきこさん タグから皆さんの写真もあとで拝見したのですが、やはり日差しでの傷みやすさが出てたり、やいりんさんが言われているような不要な要素が被ってたり…が多い印象で、被写体自体はもちろんキレイなのですが、実は若干難しい系な気がしてます^^;
2018年05月12日23時41分
>山菜さん やはり雪に包まれた高山は、神秘的です。 そこにしかない厳しさ、生命、美しさがあります。 このブルーをみて、そんなことを想像すると、またうっとりします(^^)
2018年05月12日23時43分
>しげかさん 紫陽花の色は、土壌のPhが関係すると聞きながら、色が混ざってることがあるのはなんでよ?と思ってましたw 一般に広く知られているのは、真ん中の大事な説明が端折られた知識だったんですね^^; 美しい花のことを知ると親しみが湧きます。でもするとまた神秘的な側面に触れてその美しさに尊さを感じます(^^)
2018年05月13日00時00分
yairin
綺麗ですね^^ 私も一度だけ、フラワーランドで実物を撮ったことがありますが、 背景がゴチャゴチャしすぎてアップ不能です^^ 羨ましいです♪
2018年05月12日10時41分