写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

きたろう きたろう ファン登録

三式戦闘機「飛燕」

三式戦闘機「飛燕」
  • 旭日の青寂。
  • いざ!空へ。。
  • 2018 岐阜基地航空祭 KC-767 空中給油模擬飛行 ②
  • 2018 岐阜基地航空祭 KC-767 空中給油模擬飛行 ①
  • 秋の陽
  • ヤマツツジ
  • 三式戦闘機「飛燕」
  • 新緑の候。。
  • シャガ
  • 高嶺の花。
  • 百年つづきますように。。
  • 墨俣、桜トンネル。
  • 墨俣の桜
  • 金華山自生のミツバツツジ。
  • 登山日和(百々ヶ峰)
  • ある用水地からの風景
  • 宮地嶽神社(光の道)
  • 阿!
  • 宮地嶽神社の注連縄
  • 宗像大社(末社の小径)
  • 祈りの場
  • 宇佐神宮(西大門)
  • 宇佐神宮(百段と南大門)
  • 見つめ合うふたり(二羽)。。(*^-^*)
  • 冬晴れ。
  • 福をなす。
  • 輝き!
  • 寒い朝。
  • 雪桜
  • 登山日和(晩秋の金華山)

B

PCが修理から帰ってきました。(^^) 連休中に孫とリニューアルした各務原の航空宇宙博物館に「飛燕」を見に行ってきました。 日本の戦闘機には珍しい液冷式エンジンのスマートなスタイルがカッコいいですよね。

コメント16件

光画部R

光画部R

ないす、1種けれん!

2018年05月10日21時17分

岩魚

岩魚

飛燕、カッコいいですよね・・・ヽ(^o^)丿 僕も小学校の時、戦闘機に夢中でした…(^.^)

2018年05月10日21時19分

きたろう

きたろう

光画部Rさん ありがとうございます。(^^)

2018年05月10日21時49分

RE-ROCKET

RE-ROCKET

ゼロ戦とは違って前がシャープな感じで速そうですね(*^^*)

2018年05月10日21時55分

きたろう

きたろう

岩魚さん 同じく。。(^^) プラモデル大好きでした。。(*^^)v ドイツのメッサーシュミット、イギリスのスピットファイヤーと日本の飛燕 液冷式戦闘機の名機です。。

2018年05月10日21時56分

きたろう

きたろう

RE-ROCKETさん お久しぶりです。(^^) 戦前の日本の戦闘機で唯一の液冷式エンジン搭載機ですから。。(^^) 最初はドイツのダイムラー社のエンジンをライセンス生産して搭載してたようですが 整備が液冷に慣れてなかったり、またエンジンの複雑さから製造が間に合わなっかたりで機体が空冷エンジンの五式戦に流用され三式戦「飛燕」の製造は3000機あまりで終わったそうです。

2018年05月11日23時01分

TR3 PG@

TR3 PG@

σ(^_^)の小学校の担任の先生はこの飛燕のパイロットでした・・・ 通勤はバイクで飛行帽を被っていたのを覚えています。

2018年05月14日00時07分

たんね

たんね

GW寄ろうかと思ったんですが、混雑が半端ないという事で今回は回避^^; かっこいぃ!いつか行ってみたいです。

2018年05月14日00時13分

Byco

Byco

これ先日NHKでやってませんでしたっけ? 名古屋支局の製作らしく愛三岐のそれぞれの物作り中の一つとして。 現存する世界でただ1機らしいですね。 カッコイイです(*^.^*)

2018年05月14日09時06分

きたろう

きたろう

TR3PG@さん コメントありがとうございます。(*^-^*) そうなんですか。。 今はヘルメットですが昔のバイクの装備はみんな飛行帽のような感じででしたよね。

2018年05月14日19時39分

きたろう

きたろう

たんねさん 私もそう思って開館前に行きました。 着いたら結構、並んでましたが開場したらスムーズに入ることができました。(*^^)v

2018年05月14日19時45分

きたろう

きたろう

Bycoさん あ!それ観てないです~~(-_-;) この機体も色んな変遷を経て各務原に帰って着たようですね。

2018年05月14日19時49分

酔水亭

酔水亭

実は ..今、 タミヤ1/72の「飛燕」製作中です。 悲しい日本機の思い出が残る中、この「飛燕」には 意外と奮闘した記録が残っていますが、 それも エンジンの調整が当時の我が国の技術では 困難な状況であったからかも知れませんね。 却って、そうした中、調子の良いエンジンの飛燕が活躍したからかも ...。 五式戦への転換は きっと苦肉の策で、それが良い方向に出たからでしょう。

2018年05月16日20時39分

きたろう

きたろう

酔水亭さん 楽しみにしてますので、完成したらこのサイトでUPしてくださいね。(^^) やっぱ液冷エンジンの国産化はもちろんライセンス生産でも当時の日本の技術では 難しかったのでしようかね。。

2018年05月16日20時56分

kentake001

kentake001

展示施設、完成したんですね、完成前の昨年夏に一度行きました。(飛燕運転席 でアップしました。)バラバラの部品もめたに見られないですが、やはり組み立て完成後のほうがいいですね。

2018年06月14日01時37分

きたろう

きたろう

kentake001さん コメントありがとうございます。(^^) このゴールデンウイーク前にリニューアルオープンしましたよ。(*^^)v

2018年07月01日22時38分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP