Marshall
ファン登録
J
B
後半は少しは良くなったけどずっとこんな感じでした。 いつも設定はデフォでしか使ったことがないので勉強してみます。 古いバージョンの時は良かったんだけどなあ?
こんばんは。 ガイド鏡焦点距離とピクセルサイズは入力してます。まあ星像はそんなに悪くないのでいいかもしれませんが、グラフの山だけ見ると長焦点のオフアキ並ですね。以前はこんなグラフは見たためしもなかったけどPHDも細かいところまで設定出来たり精度追求で敏感になってるんでしょうかね。せめてRMSエラーだけでも0.1前後になるまで戻したい感じです。 あと確かに低空と天頂付近ではグラフは明らかに違うと思います。これは以前からのことですが大気の状態と言うよりそれ以外の要因でも天頂付近はかなり落ち着いてると思います。 今過去のグラフを見てみましたが、同じ被写体を同じ機材でガイドしたときですが、グラフは綺麗だけどRMSエラーは同程度でした。 http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?imgsrc=201503%2F26%2F25%2Fc0048125_22263079.jpg&slt=1
2018年04月29日22時18分
yoshim
見たところさほど大きくハンチングもしていないし補正不足でもなさそうで、これで星が止まってればよい気もしますが、あえて言えばRAがちょっとハンチング気味??なのでmax RAがもう少し小さくても良いかも?→数字を小さくしてグラフで補正不足がないかどうか確認。あとは、脳みそマークでガイド鏡の焦点距離とガイドカメラのピクセルピッチをしっかり入れてるかどうか確認することくらいだと思います。 あと、露光時間を長くしたり短くしたりしてグラフがどう変わるか見てもいいかも?? 私はオフアキですがグラフはこんな感じだと思います。あと、1ピクセル以下のブレまで見ているので、シーイングが悪いと像の揺らぎでもグラフは揺れます。これはもうしょうがないと思います。そういう理由から、地平線近くの対象だと揺れやすいかもしれません、、というのは今適当に思いついただけですが。
2018年04月29日11時05分