おおねここねこ
ファン登録
J
B
鎌倉鶴岡八幡宮舞殿で撮影しました。結婚式をやっているところのを斜め横から。 本殿に向かって神様へのお供え物があります。夏から秋の収穫物、お神酒。寒天、梨、ひょうたん、茄子、さつま芋、お供え餅。朱色と緑の中で地味ですが輝いて見えました。 今週は八幡宮の例大祭。16日には流鏑馬もありますね。小生は今週は休みが取れないので 余裕のある方は流鏑馬など良いのでは。
おはようございます。お供物は地方によって変わるんですよね。 寒天は初めてです。三方も黒、朱、白木と神社によって違いがあって興味深いです。 この構図であれば黒が一番映えますね。脚の質感がたまりません。
2010年09月13日09時51分
神前結婚式のお供え物たちがいい感じでならんでますね。 これだけで結婚式の厳かな雰囲気が出てます。 目の付け所がいいなあ~です。 そして構図がいいです。 素晴しいです。
2010年09月13日23時02分
おっサルさま>お越しいただき有難うございます。 9月になるとこの舞殿での結婚式多くなりますね。 でも今年は暑くて皆さん大変なようでしたよ。 極楽とんぼさま>お越しいただき有難うございます。 こんなに良く見たのは小生も初めてです。 恐らく季節によって供物は変わるのでしょうね。 大分秋めいてきた感じがします。 kenzさま>お越しいただき有難うございます。 ここの朱色は、京都の雅なのと違って 少し渋いですね。やっぱり武士なんでしょうか。 whereさま>お越しいただき有難うございます。 周りには日本人も多いのですが、外国の方も多くて。 袴、白無垢の二人に皆さんカメラを向けてられました。 でも暑かったでしょうね。 kazenokoさま>お越しいただき有難うございます。 台の黒い足の映り、大きなとっくりの白ではない 一寸青がかった所など、もうちょっと上手く描写できたら よかったなあと思うのですが。
2010年09月14日04時34分
はにゃーんさま>お越しいただき有難うございます。 一番良く見えるところに備えてあるので どうしても撮りたくなってしまいました。 GALSONさま>お越しいただき有難うございます。 反対側の斜めから撮ると、百日紅も入って良いかなあと 思ったんですが、雅楽の方が写ってしまうので止めました。 sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 行かれる時はどうか日にち、演目を前もって御調べになり お気をつけて。 Assamさま>お越しいただき有難うございます。 ここの朱色は派手さがなく気に入ってます。 武家の質実の中にも、一寸華やいだ感じがします。 シーサンさま>お越しいただき有難うございます。 良く行かれてるところだと思います。 真夏は流石に、結婚式は見ませんでしたが これからは、30分にひと組ペースではないでしょうか。 タイアップ?のリキシャモも大活躍でしょうね。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 そんなに仰っていただくと、舞い上がってしまいます。 オヤジクラブ#0さま>お越しいただき有難うございます。 結構黒と朱とは対比で合うものですね。 色んなお供え物を見て、勉強になりました。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 いえいえい、ここは誰でも撮ろうと思えば 良く撮れる場所です。 まこにゃんさま>お越しいただき有難うございます。 良く行かれるところだと思います。 舞殿も切り取りで色んなのが撮れますね。 今週は例大祭で「静の舞」の奉納があるのではないでしょうか。 Trevorさま>お越しいただき有難うございます。 ここの朱色はなかなか渋くて良いです。 特に光が当たってない時の、一寸暗めなのが良いですね。 ZZさま>お越しいただき有難うございます。 同じ日に行かれたんですね。2時間くらい前にここで結婚式に 遭遇したので小一時間この辺をうろうろしました。 やさしい写真さま>お越しいただき有難うございます。 京都と違ってこんな朱色です。 鮮やか、派手さはないですが、武家の精一杯の色合いだったんでしょうね。 よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 こうやってお供え物を見ると、その時の収穫物を 供えてるということが良くわかります。 とっくりは結構背が高いと思います。 soucraftさま>お越しいただき有難うございます。 いや~、ほんとに暑かったですよ。 仰るように、季節を感じますね。 間接的に季節を表現する手段になることを 勉強しましたよ。 ma4m0さま>お越しいただき有難うございます。 前はここではなくて、階段の上の本殿の脇のところで やっていたような。 新郎新婦も神前でありながら、人前であるような。 特に外国の方が、新婦の白無垢に興味を持たれてたように 見えました。 ducaさま>お越しいただき有難うございます。 嬉しいですね、そんなに仰っていただけるなんて。 供え物出季節がわかることを学びましたよ。 Tateさま>お越しいただき有難うございます。 小生が一番撮りたかったのは、このとっくりなんです。 色を反射して青磁がうっすらといろんな色に見えるのが また素晴らしかったです。
2010年09月14日20時45分
やはり本格的ですね~。 なんか使われているものが格調高い気がします、さすが本物の風格。 流鏑馬ですか。カッコいいでしょうね~。 あの射る時の掛け声が好きです^^
2010年09月22日17時57分
katopeさま>お越しいただき有難うございます。 やはり年代物なんでしょうね。 神様に供えるものですからとっくりにしても 立派で大きくて、光のあたり具合で 色合いが違いますね。
2010年09月23日08時56分
おっサル
そちらは、まだ暑いようですね。 お供え物から秋を感じます。 結婚式、暑くて大変でしょうね。
2010年09月13日04時55分