おおねここねこ
ファン登録
J
B
8/15鶴岡八幡宮の舞殿から見た百日紅。65年前恐らくこの舞殿ももっと質素だったと思います。古都として戦火を免れた鎌倉、終戦の時はここにも沢山の人が集まっていたんでしょうね。RAW現像、WB=CTE、三脚。コメント御礼遅れてます。申し訳ありません。
またまたお邪魔いたしますm(_ _)m 切り取り方や、バックの緑と手前の赤の組み合わせなど、 勉強になる点ばかりでございます! 私は京都に行くのが好きなので、機会があったら こういう画作りに挑戦したいと思います!
2010年09月08日10時07分
何時もながらのお手並みに惚れ惚れしています。 舞殿から垣間見える緑と百日紅のピンクの可愛い花が素敵です。 8/15の日を忘れる人はいないでしょうが、同じ過ちを犯してはいけないと 自らにも戒めの心を持つ様にしたいものですね。
2010年09月08日21時08分
おじゃまいたします。 歴史を重ねてわたくし達に素敵な姿を見せて下さっている事忘れてはならないですね。 京都にいてもいつもそれを感じます。 美しい朱色の向こうに夏の緑とっても美しい描写ですね^^
2010年09月10日14時41分
ma4m0さま>お越しいただき有難うございます。 左の額縁の奥には屋根、そして右には百日紅。 きっと65年前の暑かった時もこんなだったかと 思ってしまいました。 イノッチさまさま>お越しいただき有難うございます。 こういう切り取りはしないでしょうが、8/15ということで イメージに沿ったものだったので。 オヤジクラブ#0さま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。戦争の愚かさを伝えていかねばと思います。 Take&Labさま>お越しいただき有難うございます。 舞殿は当時からあったかと思うのですが もっと質素だったと。8/15の日も大勢の方がここに集まってきたのではと 思いました。 kassyさま>お越しいただき有難うございます。 三脚を使って、屋根と百日紅を撮って見ました。 二つの額縁に見える景色が、自分から見ると 何か対照的だったので。 sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 設定参考になりましたか。絞ると被写界深度が上がって 露光補正で、百日紅の赤がより目立つようにしました。 ょぅぃちさま>お越しいただき有難うございます。 鎌倉の朱は、京都のに比べて地味な発色ですね。 社寺としては京都に通ずるものありますが 鎌倉は禅、京都は雅でしょうか。 Kontackyさま>お越しいただき有難うございます。 朝方なので、まだ光が十分回っていない時でした。 露光補正で、緑・紅が良く出てくれました。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 写真のフレームに合うように作ってくれたような感じさえ。 さりげなく百日紅も植えてあるんですね。 ペガサスさま>お越しいただき有難うございます。 左の額縁の屋根、右の百日紅。 65年前の8/15をイメージしました。 *&yさま>お越しいただき有難うございます。 どんどん風化していく、8/15、一人ひとり 思い起こして後世に伝えていく必要があるのではないかと思います。 ZZさま>お越しいただき有難うございます。 良く行かれるところですね。 65年前のあの日をイメージしてみました。 シーサンさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りです。後世に伝えなくてはと思います。 Tateさま>お越しいただき有難うございます。 この舞殿の色合いも一寸地味で、抑えて色合いかと。 その向こうに、屋根と、緑と百日紅を 配してみました。 よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 左右に分の感じになりましたが、 イメージするものがあったので。
2010年09月11日22時14分
taizanさま>お越しいただき有難うございます。 この舞殿の横に立って、向こうを見た時 イメージが湧いて、こんな形で撮って見ました。 GALSONさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんでしょうね。京都の朱とは違って 一寸渋い紅でしょうね。 斗志さま>お越しいただき有難うございます。 キャプションからは外してしまいましたが、 ここの場所に立って、屋根と百日紅を見た時 イメージが湧いて、こんな構図で撮りました。 tomcatさま>お越しいただき有難うございます。 そうかもしれませんね。良く見て行動しないといけないよと 行ってる風にも感じますが。 ukiさま>お越しいただき有難うございます。 鎌倉は結構古いのが残ってるので、 そんな風に感じられるのかも。 まいどHDRさま>お越しいただき有難うございます。 光が回ってこない時間帯なので、一寸渋くなりましたでしょうか。 不良オヤジさま>お越しいただき有難うございます。 簾に古き時代を感じられますか。趣があるかも知れません。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 百日紅の紅が印象に残っています。 ライト銃士さま>お越しいただき有難うございます。 ここでは、65年前のことを考える雰囲気がありました。 特に左の屋根と右の百日紅と。 やさしい写真さま>お越しいただき有難うございます。 京都にお住まいでしたね。雅なところ多いのでは。 Assamさま>お越しいただき有難うございます。 この日ここの横に立つと、屋根と百日紅が見えて 65年前はどうだったんだろうと考えてしまいました。 そしてイメージに沿って写しました。 ケロッピさま>お越しいただき有難うございます。 向こう側の屋根と、百日紅で、65年前は ここにも人がたくさん集まってきてたんだろうなと 思いましたよ。
2010年09月11日22時28分
8月15日でしたか。 朱一色の奥に緑が綺麗です。 当時もこんな緑だったのでしょうか。 歴史のある建物はいろんな意味で重みが感じられます。 65年の間に忘れてしまった大切な事がある様な気がします。
2010年09月13日21時08分
このたびは最優秀賞おめでとうございます。 遅ればせながらさきほど知りましたが素晴らしい情景描写ですね。 以後もおおねここねこさんのすばらしい作品を拝見できればと思います。
2010年09月20日09時06分
おっサル
8月15日 本当に忘れては いけない日ですね。
2010年09月08日04時32分