写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

初 TWILIGHT EXPRESS 瑞風 ①

初 TWILIGHT EXPRESS 瑞風 ①

J

    B

    今日は午前中が仕事でしたので、コレと停車中のドクターイエローが撮れるか気になっていました。倉敷まで行こうかと考えましたが、結局、近場で済ませてしまいました。

    コメント10件

    yoshim

    yoshim

    いつの間にか天体写真家から鉄分豊富な人になってますね。もう一個の方はおばさん顔ばっちりすぎ?と思ったらモザイクが入っていました。マクロは私もやってみようかどうかとも思いますが、これもはまりそうで重い腰が上がりません。

    2018年03月03日20時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ご無沙汰しています。<(_ _)> 天体写真の方はクラゲ星雲のリベンジを計画していましたが、体調を崩してしまい断念しました。これからしばらくは600mmでは撮れそうなものがあまりないので、天体以外が多くなりそうです。改造機を新調する話も、1晩1対象を基本にするようにしたため、X8iのHKIR改造機の購入は取り止めました。GINJIの1200mm f6を夏頃にと考えていましたが、星景写真やペルセウス座流星群のことを考えて6DのHKIR改造機を先にしようかと考えているところです。 鉄道写真はhm777さんにドクターイエローの運行日時を教えていただいてからはまってしまいました(笑)

    2018年03月03日20時16分

    yoshim

    yoshim

    天体は体調が最大のネックなのでご無理なさらないでください。 ただ600ミリでは撮れないというのは間違いで、私のもレデューサ込みで520-560ミリくらいです。カメラのセンサーが小さいから見かけの画角が狭いだけです。  で、銀河のクローズアップもいいですが、個人的には小さい銀河がたくさん密集している方がオツなものだと思っていますので、そういうのなら600ミリで充分と思います。  ginjiの1200ってそんな話ありましたっけ??  ドクターイエローは、昔一回だけ見かけた事がありますが、多分その写真の電車だったと思います。

    2018年03月03日20時35分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 GINJIの口径200mmのが2種類ありまして、1つは800mm f4でもう1つが1200mm f6となります。1200mmあれば銀河のアップやCCDガイドカメラを繋いで月のアップも撮れそうですので、次の鏡筒として考えていました。その場合はガイド鏡の焦点距離も伸ばす必要がありそうです。本当は今使っているGINJIをもっと星像の良い物に買い換える方が良いのでしょうが、高い鏡筒は手が出ませんし、スケアリング等の影響も受けやすくシビアだと思いますので、私には程々の星像の物で十分かと思っています。多少星像が悪くても開き直れますし(笑)ただし、 大好きなマルカリアンチェーンはFS60-CBにレデューサーを付けて撮ってみようと思っています。

    2018年03月03日20時51分

    yoshim

    yoshim

    20センチなら冒険するなら https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p49_TS-PHOTON-8--f-5-Advanced-Newtonian-Telescope-OTA.html 良いかどうかは知りません。値段は安いです。ちょっと中身も見ると光学系はGSOって書いてあるから奇しくもginjiと同じ?もっとも、ginjiも今調べたら眼視では非常に評判がよいですね。

    2018年03月03日22時40分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、いつも気にかけて下さって、ありがとうございます。 ご紹介いただいた鏡筒はf5で明るいですが1000mmですね。 本当はGS200-RSを買うつもりでしたので1600mmが欲しかったのですが、稼働率等を考えると、最近買った150-600mmレンズとGINJI(1200mm)の方が私に合っているかなと考えました。 でも今は更に稼働率から考えると6DのHDIR改造機かなと…。RAWで撮ってWBを調整すると普段撮りにも使えそうなのでそう考えました。フルサイズを買うと良い鏡筒が欲しくなるから…と言っていましたが、6Dは天体では望遠鏡に付けずに星景や流星群専用にと思っています。

    2018年03月03日22時46分

    yoshim

    yoshim

    HKIRって知りませんでしたが、検索したらハヤタさんのでしたか。これなら昔確か話題になってましたね。で、今見たら「RAWでWB調整」ですが、やっぱりちょっと赤い気がします。あくまでハヤタさんのところにある、ノーマル機との比較を見て、ですが。  なので、普段使いをお考えなら改造しない方がいいような、、。 あと、ginjiはフォーカサー大丈夫なんでしょうか。200RCはこの部分がやわくて、変更がほぼ必須なので、(私もtakuro.nさんも変更しています)ginjiは同じカサイだしどうなのかなと思ってました。  焦点距離ですが、別にそんなに長くなくて大丈夫ですよ。例の銀河専門のg-logさんですら、つい最近まで25センチ、1200ミリをメインでお使いでした。私も最近200RCをめっきり使わなくなって、屈折を使う事が増えています。

    2018年03月03日23時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 おっしゃるようにハヤタさんのHPでの比較では気になる赤さでした。 あれは普段撮りでもそこそこ使えるようにと、ハヤタさんの所でWBのマニュアル設定をしてくれているようです。先日、私のX6i SEO-SP4で試しに新幹線を撮ってみたところ、真っ赤でしたが、DPPでカラーバランスを調整したところ、全く問題ない色になりました。ハヤタさんの所で普段撮りにも使えると謳っているのは、ソフトで調整できない方でもそこそこ普通の色に撮れますということなのだと理解しました。私は普段撮りも全てRAWで撮っていますので、問題ないように思いました。 カサイのフォーカサーというのは接眼部のことでしょうか? ハ塔寺でお世話になっている方はGS200-RSの接眼部をV-Powerにしておられるようですが、私のGINJIはノーマルです。カメラもKissで軽いので大丈夫かなと思っていますが、V-Powerまでは必要としませんが、1ランク上のものにはするかもしれません。レデューサーはカサイの物を買うか、国際光器さんのバーダー社の物を買うか、今使っているのが流用できれば、それもアリかなと考えています。いずれにしても、早くても次の冬のボーナス時期以降ですので、ゆっくり考えてみます。

    2018年03月03日23時38分

    yoshim

    yoshim

    そうなんですね。いやに赤いから大丈夫かと思ったらそういうわけでしたか。 はい。接眼部のことです。それと、レデューサーっていうかコマコレでしょうか。バーダーのMPCCは一応有名ですよね。実は補正光学系は凄く大事なような、、。あと、その補正光学系のレンズからカメラまでの距離がこれまた重要です。といっても、ニュートンは持ってないから違うかもしれませんが、多分ニュートンでも大事なんだろうと想像しています。

    2018年03月04日00時09分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 そうです、そうです、レデューサーじゃなくてコマコレでした。^^; まだまだわからないことばかりですが、少しでも満足のいく天体写真が撮れたらいいなというスタンスでやっていきたいと思います。 今後もどうぞよろしくお願いします、<(_ _)>

    2018年03月04日00時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 3夜連続ISS ~行動前には高度を確認~
    • 迫る銀河
    • やはり絵になるスーパーはくと
    • 黄色い先生の秒速回診
    • EF70-300でEF510-512を撮る
    • 後ろ姿もカッコイイ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP