ジェム
ファン登録
J
B
水産資源保護がやっと叫ばれ始めましたが、昔から佐賀関の漁師さんは周辺の漁師のように底引き、まき網、定置網漁をしないそうです、、、 その漁が自分たちの首をしめることがわかっているから、、、一匹ずつ丁寧に釣る魚は弱らず活きのいい状態で出荷されます。 網で根こそぎに採って処理もされないまま市場にあふれ、店頭で一匹数百円、余れば飼料、果ては海洋投棄される魚が良いのか、少ない量で丁寧に神経締めや活魚として一匹あたりを高く売って資源を無駄にしないのが良いのか、、、
ぼるびさん コメントありがとうございます♪ どれもご当地グルメですね♪ ブランド化して高くても売れ続けて長いのでリピーターの方も居るのでしょうね! ちなみに『とり天』に使ってる鳥は地元民は宮崎県産のほうが好きだったりして、、、笑 余談ですが、石原良純さんが県南の佐伯寿司が全国廻った中で一番美味いと言ってくれましたが、、、オイラは苦手です、ネタが大きすぎて子供の頃ノドを詰まらせて大変なコトになりました…
2018年02月22日17時38分
mint55さん 一漁協、百隻以上の個人漁師が生業として生活ができるという事が、日本では奇跡みたいになってきてるみたいで悲しすぎます〜(>人<;) 水産庁の天下り某大手数社が助成金まき網船でなんでも根こそぎみたいですから。゚(゚´ω`゚)゚。
2018年02月22日17時46分
volby
佐賀関と訊けば反応したくなります。10年程前は出張で大分には頻繁にお邪魔していました。大分の食事は何を食べても美味しく、大堂は『関アジ関サバ』『豊後牛』『とり天』に尽きるのではないでしょうか。吉田会館で始めて食べた『関サバ』は忘れる事ができません。お高くとも佐賀関の味を守って頂きたいと思います。
2018年02月20日21時11分