写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

婆凡 婆凡 ファン登録

ガイドグラフ 

ガイドグラフ 

J

    B

    最近悩みの種のガイドグラフです。 上・・・南 35度付近でドリフト 中・・・南 50度付近でのガイドの状況 下・・・南西 40度付近のガイドの状況 新たにキャリブレーション実施済み 南中前後のガイドは安定しているのですが、西に移動するにつれてガイドが乱れてきます。 下の画像のグラフの右側のような現象が定期的に現れることが多いです。 Marshallさんに教えていただいてウエイトを中央に少し移動させたのですが、多少収まった感じはしますが、やはり乱れます。

    コメント13件

    婆凡

    婆凡

    設置の方法が悪いのか、赤道儀の不具合なのか、PHD2の設定が悪いのか検証しようと思っています。 赤道儀 SX2 鏡筒・カメラ重量10.8kg  FS-60CB+Astro6dでも症状は同じです。

    2018年02月06日21時23分

    yoshim

    yoshim

    拝見したところこれはちょっと厄介そうな気がします。 一番下のグラフが何を言っているのかというと、「DEC方向の修正をしきりとかけているのに赤道儀が反応しない」「さんざん修正信号を出して、最後にようやく修正がかかるが一気にかかって過補正になる。なので、今度は逆方向の修正信号を慌てて出す」ということです。 パラメーターは、max dec durationも2500と充分ですし、アグレッシブも100ですから、あとは赤道儀自体のコントローラーでガイドスピードを上げてやる事、RA方向はこのままで大丈夫なので、DEC方向のバランスをキッチリとること、くらいだと思います。  私は、実はadvanced-GTで全く同じガイドエラーの形が出ていて、バックラッシュを詰め詰めにしましたが「ややマシ」という程度にしか改善しませんでした。個人的にはモーターパワーが重さに負けているのかとも感じています。  怖くないのなら赤道儀の赤緯モーターのギアを詰めるというか、バックラッシュを改善させれば多少はマシかも??でも詰めるとギアが固くなるからモーターは動きにくくなるのは痛しかゆしなんですが。

    2018年02月06日21時40分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 やっぱりやっかいそうですか。。。。 まさにご指摘の通りで、反応が遅い赤道儀が反応しだして違う方向の信号を出すという悪循環です。 モーターパワーの件ですが、軽いFS-60CB+Astro6dでも同じ症状が出ます。 今までは南中前後の対象しか撮影しなかったので、気がつかなかったのですが自宅でセットして薄明まで同じ対象を撮るようになって気がつきました。画像を保存したのでメーカーに送ってみようと思います。 赤道儀のモーターを弄るのは怖そうですねぇ~^^壊すことになりそうなのでやはり一度メーカーに聞いてみます。

    2018年02月06日21時51分

    yoshim

    yoshim

    そういえば、やってみないとわかりませんが、 min.motionをさらに小さくするのはどうでしょう。あと、ガイド鏡は何ミリなのかわかりませんが、短いなら焦点距離を長くするのも良いかもしれません。  要するに、「ずれ」を検知する力を鋭敏にして、早めの介入をしていったらここまでずれる前に対応できたりしないだろうか?という思いつきです。  副作用としてはハンチングのおそれがあると思います。  今回も過補正→逆転なので、ハンチングと言えなくもないのか?とも思いますが、しかしハンチングに至るまでにかなり長時間「動け動け」と信号を出しているので、単純に補正自体が過剰というわけでもないと考えました。私ならその辺から試すと思います。

    2018年02月06日23時21分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 この程度なら私は全く気にもしませんが。(笑) ガイド鏡の向きにもよるのでRAとDECが正しいのかわかりませんが、鏡筒の前後、左右バランスはきちんと取れてますよね。 逆にわざと前後方向のバランスを崩してみるのも一つの手だと思います。 でも、これで気になるなら私は細かいPHDのセッティングはわからないのでスターブックテンのガイド速度をDECだけ変えてみます。デフォは10のなってると思うので15とかにすれば反応は良くなると思います。逆に細かいハンチングが出るようなら5とかに下げます。 ただ、それは正しい方法じゃないと思うし私が勝手に考えてやってるだけです。 あとPHD2.6.1ですね。やはりそのほうが安定するのかなあ?私は2.6.2に変えてからだと思うけど安定しません。新しいのも出てるけどとりあえず2.6.3をDLしてますが試験すら出来てません。

    2018年02月07日00時44分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 南中付近ではガイドが出来るのに、南西では暴れだすのが残念です。バランスもかなり慎重に取ってはいるのですが解消しません。 min.motionも早速試してみます。今のままだと、南中を過ぎると使える画像が極端に減るので大変困ります。

    2018年02月07日08時55分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、ありがとうございます。 一番下のグラフだと画像はブレブレで、コンポジットする前に画像を外しています。 鏡筒は、FSQ-106EDなので左右は気にしていませんが、前後は慎重に合わせています。 スターブックテンのDECの数値の変更も早速試してみます。 PHDは、最新と思って使っていました。今は2.6.3が出てるんですね。こちらもダウンロードして検証してみます。

    2018年02月07日08時58分

    yoshim

    yoshim

    みなさんどうも。 RAとDECは、修正信号の方向が、明らかにDEC信号が出て赤線が反応しているので、つまり、DECモーターに対して信号を出してからDECが反応しているので大丈夫なはずです。 ガイド鏡は100ミリとかかもしれませんが、是非長いのを仮にガイド鏡にして試すのもお勧めします。重くなっちゃうから微妙かもしれませんが。 それとバランスですが、RA方向は単にウェイトで合わせるだけだから簡単ですが、DEC方向、特に西に傾いた状態でDEC軸のバランスはどうなってるでしょう。クランプフリーで急に動くことに注意しつつその辺も見てみたらどうでしょう。

    2018年02月07日12時58分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ガイド鏡は100mmです。 西に傾いた状態でのバランスは確認したことがありません。東の時、南中時、西に傾いたときでバランスが変わるものなのでしょうか。 メーカーに画像を送って確認したところ、画像だけでは判断できないので、点検に出して欲しいとのことでした。 各部にたわみがある場合、過修正が出ることがあるとのことでした。 PHD2の最新版のダウンロード 焦点距離が長い鏡筒でのガイド スターブックテンの速度の変更などを実施して暴れるようなら点検に出して見ます。ちなみに点検は2~3ヶ月かかるそうです。。。

    2018年02月07日17時47分

    yoshim

    yoshim

    バランスですが、自分の経験上は変わりますね。それも大分変わります。 ただ、刻々と動くものだし、そこまで気にしてはいられません。なので、この場合は西側で使うのなら真ん中~西側で赤緯のバランスが取れてればいいのではないでしょうか。 たわみって言うか、動け動けとモーターが動いても反応してこないので、赤緯ギアの噛み具合が弱いのかなとも思いますが、そこを調整しないでやるなら私なら赤道儀側のガイドスピードを速くする、min.motion小さくする、ガイド鏡長くする、バランスの4点ですかね。個人的感想なので実際どうなのかわかりませんが、こういう現象はadvanced-GTからG11に換えてから一度も無いので、モーターパワーの違いは大きいような??つまり、少々バランスが悪くても力で回しちゃってるのかとも考えてました。

    2018年02月07日17時51分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 私もPHDには詳しくないですが、ダークは引いてますよね? 5LⅡだと思いますがガイド星のすぐ近くに肉眼ではわからないホットピクセルがあった場合、ホットピクセルをガイド星と勘違いして信号を送るけど実際赤道儀は信号に従って動いてるけどホットピクセルは動かず信号を送り続ける。赤道儀は信号に従って動いてるので何かの拍子に実際のガイド星を捉えてあわてて逆方向の信号を出す。と・・仮定の話ですが、そういう可能性はないですかね? 私の経験上では、雲の通過時にガイド星が見えなくなったときやはりホットピクセルを拾ってしまって雲が去った後ではとんでもないところへ向いてたことがありました。 一番下のガイドグラフのガイド星を確認すると緑の十字線上にはっきり見えてないので仮定の話として考えてみました。 関係ないかもしれませんが、もう少し明るい星でガイドしてみてはいかがでしょうか?。

    2018年02月07日21時15分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 昨日はPHD2のバージョンアップをして試してみましたが、グラフは変わりませんでした。 今までは南西方向に星が傾くまで撮影をしなかったのであまり気にしたことがなく、以前からそうだったのかここ最近発症したのかもわかりません。 今後、400㎜のガイド鏡で南西方向をガイド、野辺山からSXPを持ってきて同じ条件でガイドを試してみようと思います。

    2018年02月08日09時09分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、ありがとうございます。 ダークは引いてます。また明るい星でガイドしても同じです。 もともと自宅では、光害で星雲・銀河などを撮影をするつもりはなく、月とか惑星の撮影用にSX2を追加購入しました。ナローバンドで自宅でも長時間露光できるようにり、薄明まで撮影するようになってからこの現象に気が付きました。 メーカーは一度点検をしたほうがいいというので、野辺山からSXPを持ってきたら点検に出そうと思います。

    2018年02月08日09時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP