soranopa
ファン登録
J
B
麓に住んでいても、、、、、。 どの山が何なのかわからない(笑) まあ、いつ見ても綺麗だからいいよね。 知っているのは左端の蓼科山 ロープウェイがかかっている横岳 赤岳 阿弥陀岳 硫黄岳は名前は知っていても、、、。 ちなみに八ヶ岳という山はありませんです。
キャミウサさん 素晴らしい解説ありがとうございます。 そのうち、高ボッチも解説してくださいね〜。 そう、これからの季節に期待しています、 山から見る景色は、寒い時期ほど幻想的になると思いますが、 防寒装備が無いと、人間が持たないので揃えなくっちゃです。 高ボッチでお逢い出来ればいいですね。
2010年08月31日23時01分
八ヶ岳から昇る朝日と空の鮮やかな色が素敵ですね! 雲海も隙間なくたちこめていて、まさに海ですよ! 最高の瞬間に出会えたことが羨ましいです(>_<) 高ボッチの由来は諸説あるようですが デイダラボッチが腰をかけたことからその名前が付いたそうです。 僕の地元にデイダラボッチに因んだお祭りや足跡とされる2m程の池?水たまり?があります。 2mの足のサイズで高ボッチに座れるって、どれだけバランスの悪そうな身体をしているんだろうと思います^^;
2010年09月01日11時58分
hisaboさん 家のそばには八ヶ岳と諏訪湖があります。 残念なのは窓の外には綺麗な景色が広がらないことです。 表の家が邪魔なんだよなぁ。 冬に向かって、もっと綺麗な景色に出会えそうなので 楽しみです。
2010年09月02日19時39分
BWV988さん 確かにとっても良いサンドイッチでした。 欲を出すと、もっと素晴らしいサンドイッチが見える時があるので 連敗しようとも早朝は山に通っています。
2010年09月02日19時40分
pirloさん またまた詳しい説明をして頂きありがとうございます。 高ボッチって初めて聞くと、変な名前なんですが 説明を聞くと、そうなんだぁと納得出来ますよね。 雲海は久しぶりでした、 今日は高ボッチは駄目だろうと予想して 霧ヶ峰方面をブラブラしていたのですが、 感動しながら微妙な気持ちだったりします。
2010年09月02日19時43分
オヤジクラブ#0さん こんにちは、本日はいっぱいコメント頂き、ありがとうございます。 朝日を狙って、連敗中でしたが久しぶりに良い時に出会えました。 オヤジクラブさんとは、いつも行っている山は違っても、 同じ瞬間を狙っているんだなぁと思います。
2010年09月06日23時18分
解説 写真左から蓼科山(諏訪富士)・北横岳・縞枯山・茶臼山・平に見える場所が白駒池がある麦草峠・ 登ったところ丸山・ちょっと下って高見石・中山・下った部分が中山峠・ 猫の耳みたいピョンピョンとあるのが天狗岳 ・下った部分が夏沢峠・硫黄岳・横岳・赤岳(主峰)・阿弥陀岳・権現岳・右端が編笠山 っていうか8つ以上あるじゃんっていうのはご愛嬌です。 山の名前って誰がつけたんですかね不思議ですね 地図見てカキコしましたが、 soranopaさんの写真に答えあるじゃん!トホホ 「大事な所が、見えんがなぁ」ですよ いつかは八ヶ岳全て通して歩きたい峠の釜飯でした。
2010年10月31日02時14分
峠の釜飯さん 詳しく説明して頂き、ありがとうございます 昔の写真まで見て頂き、すみませんです。 自分で撮影していて、忘れてました。 私は登山はしないので、縦走なんて無理ですが、 高見石ぐらいは行ってみたいかな。 今日は、八ヶ岳が真っ白になりました。
2010年11月03日11時33分
キャミウサ
きれいですね^^ これから秋になると このような風景はたくさん見ることができるはず、、、 八ヶ岳は何故八ヶ岳になったか、、、 それは 大昔 富士山が八ヶ岳に 背比べを挑んだんです 勝ったのは八ヶ岳 悔しがった富士山は棒で八ヶ岳をバンバン殴ったそうです それで八ヶ岳は 八つの峰に壊れたそうですよ(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!! この富士山 筑波山にも背比べを挑み お互いの頭の上に『とい』を渡し水を流したそうです 勝ったのは筑波山 負けた富士山に水が流れ 富士五湖が出来たそうですo(*^▽^*)o~♪ じゃーどうして富士山が日本一になったかって(・・? きっと暴れん坊富士山 筑波山にとび蹴りくらわしたんでしょうねぇ~(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! これは 私の作り話ではなく 民話(?)で聞いた話です、、、(^^ゞ
2010年08月31日22時53分