婆凡
ファン登録
J
B
ナローのフィルターをつけてもフォーカスできました。 複数のポイントの平均値でフォーカスするようです。 この数値を合わせるのがスケアリングなのでしょうか?限りなく難しそうです。
最近オートフォーカスは使ってないけど、1.8〇〇はピント繰り出し幅ですよね。 スケアリングですが4番の星はエラーがらみの数値なのでこれだけあってれば手の付けようはないです。たぶんですが露出が10Sなので若干はぶれるかもしれません。ステップ幅はサンプル幅が0.3mmなら0.025mm程度もしくは0.05mm程度がいいと思います。4枚しか撮れてないのでエラーがあった部分も大いに影響されてしまってますね。枚数が多ければある程度は吸収されます。 でも十分でしょう。
2018年01月31日00時22分
あれ、そうでしたか。確かによく見たら㎜がついてますね。 とすると、左側の画面の1-7までの数字がふってある□の下にある1.8〇〇は、各々の星が1.8〇〇㎜でピントが来たっていう意味なんですね。
2018年01月31日00時48分
おはようございます。 yoshi-tamさん、そういうことですね。一応各々の星にも右上にあるガイドグラフはあるんです。□の上でクリックすれば見れますのでエラーがらみの星の場合グラフがおかしくなってるので判断できます。
2018年01月31日08時45分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 風邪、流行っているようなのでお大事にしてください。 数字の見方がよく理解できていないので、これからの課題です。Marshallさんにもコメントいただいていますが、結構合っていて手の付けようがないとのことなので、ちょっと安心しました。
2018年01月31日09時02分
Marshallさん、ありがとうございます。 実際の撮影は、この後サンプルを数回繰り返してから撮影しました。 サンプル幅は、少ない方が良いのかと思い少なくしましたが、サンプル幅を減らすと撮影枚数も比例して減ってしまうようです。 サンプル幅を減らすのではなくて、ステップ幅を減らすのですね。勘違いしていました。
2018年01月31日09時07分
えっと、サンプル幅を減らすのは間違いじゃないです。 サンプル幅を減らしたらそれに比例させてステップ幅も減らすんです。サンプル幅を1mmの設定してステップ幅だけ減らすとすごくたくさんの枚数を撮影することになってしまいますので、10枚前後の撮影になるように設定するとよいと思います。 なのでこの画面の場合サンプル幅が0.3mmなのでステップ幅を0.25mm程度にするのが良いと思います。13枚程度の撮影になるかと思います。 サンプル幅を広くして明らかにピント位置が違う部分を撮影しても意味がないのでなるべく中心ピント位置付近を少ないサンプル幅で細かいステップ幅にして細かく追い込むということですね。
2018年02月01日22時40分
Marshallさん、ありがとうございます。 今夜は晴れているので、サンプル幅を0.4、ステップ幅0.05で9枚撮影で行ってみました。 おかげさまでうまくいっています。いつもありがとうございます。
2018年02月05日20時48分
yoshim
どうも。こっちはちょっとまた風邪気味なのと、月夜なのでおとなしくしています。 アルカブは持ってないけどこの数字は半値幅ではないのでしょうか。普通フォーカサーは半値幅(FWHM)を使うと思います。 数字はスケアリングでもずれると思いますが、星の明るさが一定じゃないから星の明るさによっても変わるとは思います。
2018年01月31日00時10分