写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

激しい今さら感

激しい今さら感

J

    B

    イプシロンの運用にはこういうものも必要なようです。レーザーコリメーターは持ってますが中華製の安いものなのでそれ自体の光軸が合っているか怪しいので使ってません。それにしても何故メーカーは標準装備にしないのでしょうか?

    コメント11件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    薄々感じてはいましたが光軸調整は付属のセンタリングチューブとセンタリングアイピースだけでは不十分なようです。更にイプシロンの斜鏡調整機構は動きがスムーズではないので各ネジの動きがそのまま斜鏡の動きに反映されるとは限らないのが難しいところです。

    2018年01月27日16時26分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 私もこれと同じものを持ってます。ブログにも載せてますが使い方はあくまでも一般的な光軸調整が終わった後の最後の追い込みに使います。ただ一般的な光軸調整だけでも十分だとは思います。私が数年間苦労したのは補正レンズのセルが曲がってたためで、それに早く気が付けばもっとイプも活用できてたと思ってます。

    2018年01月27日20時43分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、こんばんは。補正レンズのセルが曲がってることがあるんですか。ちゃんとしていることを前提に考えていたのでそこまで見たことはなかったです。 付属のセンタリングチューブは自分で十字線を張る仕様でそれ自体が不確実に思えてなりません。 レーザーコリメーターや二穴のアイピースもお使いですか?

    2018年01月27日21時47分

    yoshim

    yoshim

    こちらが絶対必要なのかどうかはわかりませんが、機械の調整である以上、理論的に必ずこうするべき、という手法があるはずで、メーカーとしては、「このとおりすれば誰でも光軸調整できます」というのを普及させるほうが大事なような、、。  私同様、「怖くて手を出せない」人はいっぱいいるような気もしますね。

    2018年01月27日21時49分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、結局は「難しいけど調整次第で周辺までシャープになる光学系」か「調整しなくてもある程度シャープな光学系」か、というところでしょうか。妥協しないとどんどん泥沼化しそうです。

    2018年01月27日21時56分

    Marshall

    Marshall

    レーザーコリメーターは2個持ってます。軸はちゃんと合わせこんでます。 でもレーザーもオートコリメーターもアイピース部に正確に取り付けられるかが難しいところです。少しでも曲がってたらダメですからね。2穴アイピースとはオートコリメーターのことだと思いますが、それは持ってません。2穴あると芯じゃない穴から見ると斜めに見えるので反射して戻ってくる像がずれて見えます。そのずれを確認するだけなので特にいらないかなあ?と思ってます。 十字線は張った後、鏡筒に付けてアイピースを挿し込んだだけで締めこまずにくるくる回してみるとちゃんと芯に張れてるかは確認できます。ズレてれば十字の芯が円を描くように見えます。 ただε-180EDの光軸調整本(付属してる説明書)は間違ってると思ってます。どうも納得できなくてε-200の調整本を見せてもらったら私がやってる方法が書いてました。同じ偏心斜鏡の鏡筒なのに書いてることがなぜ違ってるのかわかりません。 私も私なりに調整法を色々ブログにも上げてますが、そんなに間違ったことは書いてないつもりなので参考になれば見てください。

    2018年01月27日23時20分

    Marshall

    Marshall

    今気が付きましたが個人輸入って海外から取り寄せですか? もっともそのほうが安いと思うけどエレクトリックシープに売ってますよ。

    2018年01月28日00時01分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、仰る通りこのスクショをアップした直後にエレクトリックシープのサイトを発見しました。 精密に調整できても長距離の車移動でズレたら現地での再調整は大変そうですね。慣れれば短時間でできるのでしょうか。 納得行くまでは本格的な再稼働は見送り、また60CBに戻ります。

    2018年01月28日09時59分

    Marshall

    Marshall

    そんな簡単に動くことはないと思いますが気になるようなら助手席にシートベルトで固定して移動するのがいいと思います。 現地で星像が悪ければ斜鏡の回転だけで行けると思います。私はそのようにしてました。その場合、調整器具等は使わないで斜鏡をわずかに回転させては試写の繰り返しです。 たぶん今の現状でも斜鏡をわずかに回転させてやるだけで一か所わずかに流れてる症状は改善されそうにも思えます。主鏡とか過去に自分で弄ってなければ手を付けないほうがいいです。 そもそも60CBはフルサイズ対応じゃないと思うので今のままでも60CBよりはずっと良いのでイプシロンを使ったほうが良いとは思いますけどね?

    2018年01月29日20時31分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、主鏡も今まで何度も弄ってます。一度洗浄もしてるし。 現地で調整だけならまだしも試写まではしてませんでした。ハードルが上がりますね。

    2018年01月30日06時32分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カムイミンダラさん、実は私もそう思って一時期特大のポリバケツに座布団等を敷き詰めて立てた状態で運搬していました。でもポリバケツは場所を取るので今は特大ベランダボックスに寝かせて運んでいます。確かに立てた方がズレにくいです。ただ、光軸調整そのものがまだ追い込んでもいないのでもっと勉強します。

    2018年01月31日08時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 買っちゃいました
    • 暗視野照明装置
    • オフアキシステム仮組み
    • いちおう確認
    • 僅かな晴れ間から
    • パパ、これ売れるの?

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP