写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

壬生寺寺務所の仏塔4

壬生寺寺務所の仏塔4

J

    B

    壬生(みぶ)にある律宗大本山、新撰組ゆかりの壬生寺の寺務所の敷地に石仏が 集められた仏塔があるのですが、それが古今の石仏が入り乱れてて撮り難さ抜群 でしたので挑戦してみました^^; 写真は仏塔の中でも目立つ、赤い前掛けに薄 紅を引いた石仏をキーとして、冬の不安定な空で季節感を出してみました。京都 の石仏は化粧をしてるのを見かける事が結構あります。「化粧地蔵」という風習 だそうで、京都をはじめ関西と東北の一部に残る風習だそうです。

    コメント6件

    KΔZ

    KΔZ

    広角のダイナミックな切取りが印象的ですね!

    2018年01月26日11時17分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    KΛZ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今回は大苦戦でして、超広角から超望遠まで手持ちを総動員して撮影しましたが、 歩留まりは悪かったですね^^; ですが各レンズの持ち味の活かし方など収穫も あって有意義でありました^^

    2018年01月26日11時20分

    hatapooon

    hatapooon

    おはようございます 周辺を入れつつの主題の石仏の ダイナミックな切り取り うまい構図ですね(^.^) 紅をひいたお地蔵さま見たことあります。 なるほど地域の風習でしたか。

    2018年01月27日07時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この構図はフォトヒトで石仏の写真の研究をしてた時に不意に閃きまして、 次の日にさっそく撮りに行った次第です。快晴だと良かったのですが、まぁ 冬の曇りも季節感が出ていいかなぁと思ってそのまま撮影致しました^^ 化粧地蔵、前々から京都の辻にあるお地蔵様のお顔が気になってましたので 今回調べてみてすっきり致しましたです^^ 封建時代は京都からの言葉や 習慣が日本の隅に時間差で伝達、それが現代まで残ってるのを柳田国男で 読んで以来興味をもってましたです^^

    2018年01月27日08時16分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

           ☆唇の紅鮮やかに冬地蔵 化粧地蔵という風習を初めて知りました。『蝸牛考』は昔読みました。

    2018年01月29日10時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    企迷羅鼠(kimera)様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 素敵な句をありがとうございます^^ 神戸出身なのですが、少し京都と離れただけで化粧地蔵の風習は無かったですね。 東北では旅番組などで見た記憶がありまして、ネットで調べますと案の定、京都 と東北だけに残ってるという話でした。 柳田国男はいいですねぇ^^ 生活に根 差した歴史というのが好みですので^^

    2018年01月29日11時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 梅宮大社・楼門より
    • 蕎麦畑の夕景
    • 雨あがる1
    • 安曇野の日差し
    • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス
    • 信州・雨上がりの夕景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP