フォト楽
ファン登録
J
B
この橋の下にはかって運河があった、、 フィルム:Arista EDU ISO100 自家現像:コダックD ~76 1:1希釈 9分間
aki sawaさん コメント有難う御座います。 マンホールが何であるのか判りませんが、最近、毛馬閘門の出発点を含めて、整備工事がどんどん進んでいますね。 この地下を阪神高速道路淀川左岸線のトンネルを作る計画が決まったので関係あるのかな、
2018年01月23日22時20分
オズマさん いつもコメント有り難うございます。 明治時代、淀川の流れを変える工事で土砂運搬のため開削された運河(ネット情報)です。 自転車でカメラを持ってウロウロして、これらの橋の由来がわかりました。 この橋は大正時代のもののようです。
2018年01月24日22時28分
フォト楽
tso.delさん コメント有難う御座います。 古地図と今の地図を比べてみると更に面白い街歩きになりますよ、、
2018年01月23日13時10分