ぢ~
ファン登録
J
B
庭木の囲い 木に応じて囲います 高い木はナガキが活躍します ちょっと雑然とした所にあるのでナガキ活躍写せず<(_ _*)> ナガキ置き場までは結構な雪中行軍のため断念しますた 晴れの日の槌音響く冬囲い
うん。これは生家でも見た記憶があります。むかし雪が積もった頃です。 しかし庭木一本々々に囲いを立てるのはたいへんですね。お家の人がするのですか、それとも庭師さんに頼むのですか。昔ならば、おそらく出入りの子分方がしたのでしょうね。 一連の雪囲いの画、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。
2018年01月16日22時27分
やっぱり降雪量の規模がちがうわ、と今更ながら驚きです。 雪国は雪に対する備えもちゃんとしているから、もう慣れておられるでしょうが、 早く春になって欲しいですね。雪囲いのお写真、とても珍しく、ありがとうございました。
2018年01月19日17時59分
mi姉さま コメントや閲覧の順序はお気になさらずに~ 帰宅してからゆっくり見ますので(代弁ぢ~ 庭木の囲いは必ずしなきゃいけない冬の前の仕事だすわ 木が大きくなれば大丈夫なんですが それでも枝が折れたりしなったり倒れたりしますからね この地に生まれ育ち暮らしているので 当たり前のように生活しているだけだすよ 雪国の住民はみんなそうだと思いますだ
2018年01月20日18時37分
yoshi.sさま んだっすー!庭木1本ずつだすわ ちょっと近い木だとまとめて いまは板状(塀みたいな)のを屋根型にする方法もありますよ 横広がりの囲いの下には植木鉢をおっ詰めたりします 基本自分達でやりますが庭木が多かったりすると頼みます 毎年来てくれるジッチャ達にうちは頼んでいるんだすが 庭木好きの義妹が植えまくるのでジッチャたちに あど(もう)植えねで育てた方いいどーって言われ続けています(≧▽≦) 毎年手早く囲うお宅が決まっていて(ゲッパ←最後も) どこそこで囲いはじめたなーとかって話しますよ(≧▽≦) あ、うちは1番ゲッパだすトホホ
2018年01月20日18時48分
鈴姉さま この冬は降雪の時期が早かったわりに 雪→雨→雪の繰り返しで積雪がすんげーく少ないんだすよ このまま春にはならないでしょうからまた降るに違いない この冬1番の寒波がきているらしいですしね 先日の九州の降雪では数㎝?10㎝?で休校になったとか なんとまぁ休校なんだーーーとちょっと羨ましく思っている 雪国のワラシコ(子供)じっぱり(たくさん)いるべなぁ(≧▽≦) 毎日の降雪対応ができていてかなりの積雪でも休校にならない雪国ですわ 今日は大寒だけど~あと1ヶ月がんばれば春が近くなりますね
2018年01月20日21時20分
michy
yoshi.sさま すみませんお先に拝見してしまいました。 (1)と(2)は家の中から見せて頂いたあれですか。 庭木の囲いも必要なのですね(当たり前でした) 冬を迎える雪国の苦労が身に沁みてわかりました。 きんきんに冷えた空気の中に槌の音が鳴り響く、 その情景が目に浮かびます。厳しいですね。 それなのにいつも明るいぢ~ちゃん!素晴しいです(^^♪
2018年01月16日20時37分