写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

一年半ぶりにイプシロンで撮ってみたM42

一年半ぶりにイプシロンで撮ってみたM42

J

    B

    2018/01/13 20:04:27~23:09:12 埼玉県内 ISO1600 180s×40 総露出時間120分 タカハシε-180ED+EOS6D(改造機) 500mmf2.8 タカハシEM-200Temma2M赤道儀 QHY5L-ⅡM+PHD2にてオートガイド ColorEfexで仕上げ

    コメント3件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    大きな問題が二つあります。 ①ガイドソフトPHD2の使い勝手が旧PHDとは違っていた→勉強します。 ②画像の右側の星像が特に伸びている→光軸調整の問題、接眼部のスケアリングの問題? PHD2におけるこのシステムの最適なパラメーターを見出さなければなりません。 本当はそうしてから撮影するべきでした。旧PHDと似たようなものだろうと高を括っていて試運転すらせずの 見切り発車でした。 それから今回の撮影ではUSB接続によるリモートデスクトップが失敗してスマートフォンに表示される画面が真っ白で何もできませんでした。仕方が無いので極軸アライメントもピント合わせも望遠鏡とパソコンの間を何度も往復することになり体が温まって-5℃でも寒くありませんでした。 このM42は中心部の階調も出すべくもっと短時間での露出も予定していましたが生憎薄雲が広がってしまい3分露出の画像しか撮れませんでした。

    2018年01月16日01時02分

    yoshim

    yoshim

    星像は確かに拡大で見ると気になるとは思いますが、これをいじりだすと大変なことになるような気がしないでもないので私ならこのくらいならそのままにしてしまうかも??ただ所有している以上将来的にはいじらないといけなくなるかもしれませんが、、。  画像ですが、分子雲の色はちょっと茶色過ぎる気もしますが、私も色は最近自動にまかせていてちゃんと見ていません。

    2018年01月16日01時06分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。元の画像だとかなり横に伸びていて嫌になります。でも確かに強調したりいろいろ補正が掛かると目立たなくなりますね。逆に言えばその程度なのかもしれません。 PHD2については今週末に自宅で試運転をする予定です。 それと、色についてはColorEfexで仕上げるときに彩度をもう少し落としても良かったかもしれません。

    2018年01月16日01時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 今度はアンタレスで
    • 20161229オリオン座 再処理
    • 昨年7月のM8M20をNCで
    • 11月5日のオリオン座南部・再処理
    • 試作 Kappa-Sigma clipping
    • 4月なのに薄着で撮ったアンタレス周辺

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP