yoshi.s
ファン登録
J
B
季(とき)待ちて横たわる田や冬霞
写楽旅人さん 写楽さんのところでは、はせぎというのですか。稲架木なのですね。 私のところで小田架けと言います。 総じて田圃が小さかったからなのでしょうね。 今はコンバインですから小田架けもほとんど見られません。ここは珍しい光景を残しています。 あと何年見られるか・・。稲が架けてあるところも撮っておかなくては。
2018年01月10日17時28分
このような広々とした田圃ではなかったのですが、故郷では「はざかけ」と言いました。 懐かしい光景です。今は行く機会がなくどうなっているのでしょうか。 仰るとおり貴重な稲の干し方と思います。こうして干したお米は特別美味しいそうですね。
2018年01月10日21時13分
michyさんのところでは、はざかけですか。これも稲架架けでしょうね。 今はほとんどコンバインで刈り取るので、刈り取った米はそのまま脱穀。藁は細かく断裁され、そのまま田んぼに撒かれます。肥料になります。ですからこの画のような稲架木を見ることはあまりなくなりました。 しかし例えば自分の家用に、あるいは注文によって、特別に稲架架けにして天日干しにするところもあります。 天日干しの米は味が断然違います。とくに新米は顕著です。新米の頃にお店で100%新米かつ100%天日干しという米を見つけたら、値段が高くても食べてみる価値はあります。炊く時には水は少なめです。米自体に水分を含んでいますから。 普通の米は乾燥機乾燥なので、新米と言えども水分は一定ですからその必要はありません。
2018年01月11日11時07分
なつかしい風景ですね こちらではハサバといいましてもっと何段も上にあります ワラシコの時はよく上ってあそびました♪ 今でもたまにみかけます←自家用とか種籾用とか 昔は何をするにも大変な労力でしたねぇ
2018年01月11日17時20分
ぢ〜さんのところではハサバですか。稲架場でしょうか。 そうですね。秋田ではハサバをもっと高く組み揚げ、稲を何段にも架けますね。 天日干しを専門にやる農家が出て来てもよさそうですね。プレミアム米を作るのです。
2018年01月12日00時20分
yoshi.sさま 天日干しのお米は近くのお米屋さんでは2軒とも売っていませんでした。 ちょっと食べてみたかったのでお使いのとき聞いてみたのですが残念でした。 鈴ちゃんのナツメヤシ(デーツ)のベーコン巻きはデーツがなくて 干し柿の代用品で作ったのですがとても美味しくて、今度家族が集まったら 美味しい天日干しのお米でご飯を炊いて、デーツのベーコン巻きを作ろうと 思っていたんです。ご飯は普通のにしましょう。
2018年01月13日21時28分
michyさまと似ているなぁ はぜかけ、と呼んでいました。平行棒を何段にも作ってけっこう大きなはぜかけを 作りました。 冬霞がまた美しいですね。
2018年01月20日01時19分
写楽旅人
こちらも実に良いですねえ! 田んぼに点在するはせぎが故郷を思い出させてくれます^^
2018年01月09日23時41分