シーサン
ファン登録
J
B
眼前に迫る一の倉沢の岩壁ですが、一番印象的だったのはこの雪渓でした。 真夏の暑い陽射しの中で見れたのですがこの雪渓は一年を通して消える事は無いそうです。w(゚o゚)w
taizanさん、コメント有難うございます。 この時期の山の景色はとても色鮮やかで綺麗でした。 珍しい雪渓を見る事が出来たのも感激でした。 紅葉の時期も楽しみです。 イメージお伝え出来て嬉しいです。
2010年08月28日08時10分
*&yさん、コメント有難うございます。 雪渓をアップしたショットですが少しでもらしさを感じて頂き嬉しいです。 全景のショットもアップしたいと思います。<(_ _*)>
2010年08月28日10時40分
一の倉沢出合から眺めました。 さすがに登山の体力は無いので車で行きました。^^; 大自然の空気を吸うのは本当に気持ちの良いものですね。 紅葉の時期にまた来ようと思ってます。
2010年08月28日17時08分
銀爺40さん、コメント有難うござウます。 望遠で撮った為かなり圧縮されていますので実際はかなり距離があると思います。 大自然の雄大さと季節の織りなす光景に感動を貰いました。 紅葉の時期も行きたいですね。
2010年08月28日22時18分
一の倉沢と言えばロッククライミングをやる者にとってはあこがれの場所ですね。 若かりし時、一時はかじった岩登り・・・・。 貪るように山岳雑誌・小説を読みあさりました。 まだ見ぬ迫力ある現場を見せていただき、感激です♪ この雪渓、消えないんですね!
2010年08月28日22時28分
TR3 PGさん、コメント有難うございます。 兄が山男でしたので谷川岳の話をよく聞きました。 やはり、岩登りのメッカのような存在だった様ですね。 イメージをお伝え出来て嬉しいです。
2010年08月29日05時59分
見るのはいいのですが、登るものにとっては危険極まりない品物ですね。 これを見ると昔行った新潟の雪渓を思い出します、沢を裸足で渡って雪渓を数メール歩いたり、クレパスに落ちそうになったりと泣かされた思い出ばかりです(^_^;)
2010年08月29日17時13分
katopeさん、コメント有難うございます。 天神峠の展望台にあるお店のおばさんに聞いた話ですが今見えている部分は 消えないそうですよ。 確かに雪渓の厚さは相当あるみたいですからね。
2010年08月30日00時00分
小梨怜さん、コメント有難うございます。 同じ谷川岳でも人それぞれですので小梨怜さんの画も見たかったですね。 特に私の場合初めてでしたので右も左も分からず撮りまくっただけですから。 尾瀬の写真を楽しみにしています。沢山撮って来て下さいね。
2010年08月30日00時14分
Take&Labさん、コメント有難うございます。 仰る通り、ここで命を落とした方は数百人とも言われていますね。 雪渓のクレバスの深さも相当なものらしいです。 私には本格的な登山の経験はありませんが見るだけでも興奮します。
2010年08月30日00時18分
オヤジクラブ#0さん、コメント有難うございます。 このフレームの雪渓に登山者が見えるとしたら1mmかドット数個分の大きさでしょう。w(゚o゚)w 擂り鉢状なので降雪がここに流れ落ち、かなりの圧雪になっているのでしょうね。 次回はせめて沢を少し歩いてみたいですね。
2010年08月31日10時32分
これが一ノ倉沢なんですね 谷川岳の一ノ倉沢、、セットで名前だけはよく存じています。 山岳写真は雄大で心躍ります。 いいもの見せていただきました、ありがとうございました。
2010年09月14日17時22分
シーサン
TOMOさん、早過ぎです(ノ゚ο゚)ノ コメント有難うございます。奥行感がちょっと足りないかなと思いましたが 雰囲気を感じて貰って嬉しいですよ。(^○^)
2010年08月28日07時07分