写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

企迷羅鼠(kimera) 企迷羅鼠(kimera) ファン登録

天燈上げ~台湾 Sky lantern

天燈上げ~台湾 Sky lantern

J

    B

    台湾の平渓線十分市街の天燈上げ、願い事を書いて空に放つ。2017/12/16 Sky lantern,also known as Kongming lantern or Chinese lantern,is releasd in the sky in Shifen, Taiwan.         ☆地に転(まろ)ぶ天燈濡らす時雨かな         ☆昨日より咳こむことのうちしきりはつかに熱の出でにけらしも

    コメント6件

    ことだま

    ことだま

    これは小さな熱気球みたいなものなのでしょうか。すごくロマンを感じます。日本でやったら怒られるかな・・。

    2018年01月05日18時33分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    ことだまさん、早速のコメントありがとうございます。 熱気球と原理は一緒だと思います。竹ひごの上に薄い紙を張って作ります。その紙に願い事を書いて上げて貰います。 この日は雨が降って風も有り、すぐ落下して地上を転がったり、屋根に突っかかって燃えたりする様子を雨に濡れながら撮りました。面白かったです。 この日は寒くて、平渓線の車内で寒そうにしている乗客を見かけました。

    2018年01月05日19時44分

    想空

    想空

    ここは廃線路ですか、それとも現役? 願い事を放つ意味は分かりますが、屋根に落ちて燃えるとか、日本人の感覚で見るととても危なくて不思議な光景に思われます。

    2018年01月05日21時26分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    想空さん、コメントありがとうございます。 現役です。面白いことに、町の中を列車が走っています。それを見に訪れたわけですが、天燈上げというおまけがありました。 良いことばかりはなく、ここで風邪を引いたようです。まだすこし咳をしています。

    2018年01月05日22時20分

    旅鈴

    旅鈴

    天燈上げは、一時期 見られました。最初、何が飛んでいるのか、不思議でした。 ランタンだとわかって、危ないなあと思ったら、案の上、禁止されました。 やはり安全上の問題からでしょう。アジアから持ち込まれた物でしょうか。 マレーシアの津波の犠牲者追悼の天燈上げの様子は、神聖さを感じましたが、 大海原に上げるのと、町中で上げるのには違いがありますね。

    2018年01月06日05時00分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    旅鈴さん、コメントありがとうございます。 天燈は、通信手段として使われた起源を持つようです。中国やタイなどアジアに広く流布した習慣で、中国では元宵節に上げます。 ただし、元宵節とは関係なく、2008年8月に中国ハルピンの松花江で天燈上げを見た記憶があります。 平渓では1980年代から始まり、21世紀になってから一年中行われるようになりました。 台湾当局は火災にならないように、地域・製造方法・飛行条件など様々な規制を課しています。 ウィキペディアによると、米国の一部・オーストラリアが禁止国として挙げられています。これもお国柄の反映でしょう。

    2018年01月06日08時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された企迷羅鼠(kimera)さんの作品

    • 日本軍の防空壕~インドネシア Lubang Jepang
    • 三輪観光タクシー~ポルトガル Tuktuk in Porto
    • 猛禽、フナ広場を睥睨~モロッコ un rapaz y un viejo
    • 生田神社~神戸三宮 Ikuta Shrine's Hearts
    • 美しき青きシャウエン~モロッコ The Blue Pearl
    • 紅葉光背~仏教彫刻 Eisho-in Amitābha Statue

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP