 婆凡
        
        ファン登録
婆凡
        
        ファン登録
        
    
J
B
 人と写真をつなぐ場所
人と写真をつなぐ場所
    緩んでいる部分を締めて撮影してみました。 純正部品のレデューサーの取り外しで緩んではいけない部分だと思うのですがいかがでしょうか。
 
                            Marshallさん、ありがとうございます。 前回の画像と比べると天と地なので、とりあえずほっとしています。 協栄さんには、是非Marshallさんから、β-SGRをサービスするように一言お願いしますm(_ _)m Astro6dも端子やら緩みやら接続不良でずいぶん手直ししています。信頼していたタカハシもMarshallさんの事例を見ると安心できないですね。
2017年12月27日20時34分
 
                            これは普通に見えます。どうもタカハシの鏡筒は鋭敏なだけに難しそうですね。 それにしても、タカハシにせよビクセンにせよ値段高すぎな気も、、。 気づいてみたら、天体用のカメラは日本製はあまり使っている人を見た事が無いのにQHYやZWOとかが急進していますから、あまりうかうかしていない方がいいと思いますって持ってないけど。
2017年12月27日20時37分
 
                            yoshi-tamさん、ありがとうございます。 なんとか普通の状態に戻すことが出来ました。あのままだったらどうしようかとすごく不安でした^^ 冷却関係は海外製が圧倒的に優勢ですね。うかうか出来ない時代は近いかもしれませんね。
2017年12月27日21時03分
Marshall
こんばんは。 細かいことを言えばきりがないけど問題ないと思います。 協栄に何かβ-SGRとかサービスでもしろ!と、一言文句でも言っておいてください。 ただ書かれてるように毎回同じことの繰り返しじゃテンション下がりますよね。 私もタカハシの鏡筒では色々とテンション下がりっぱなしですが、良い鏡筒であるのはわかってるので文句垂れながら我慢して使ってます。 一番良い例が、FSQ-130ED、次にε-130D、ですが、最初にあやが付いただけにその後持ち出す機会がほとんどなくなってます。(笑) FSQ-130EDは戻ってきてから1回しか使ってないんじゃないかな?ε-130Dなどは調整から戻ってきて箱からは出しましたが一度も使ってないですからね。 それ以前に天候が悪く全く撮影できないので困ったもんです。
2017年12月27日20時26分